アカウント名:
パスワード:
電力会社が供給する電力について何らかの保証をしている? そんなことはないと思う。影響の大きさから、工場のような事業用施設を優先してくれるだけで。
本当に重要なら、事業者側で電圧降下や瞬停の対策はしているだろうし。JR東日本は自前の発電所を持ってる。
日本の電力会社の停電は平均で年10分だったかな。かなり優秀なのでは。インドあたりだと大きな工場は自前で発電設備を持つことが常識らしいし。
逆じゃない?鉄道事業者が自前で発電設備を持っていたわけではなく、電力事業者が業容拡大のために電気鉄道を持ったんじゃありませんでしたっけ?鬼怒川水力電気→小田原急行とか。
なので、統合されたのは自家発電設備じゃなくて親会社(なり、同じ会社の電力販売部門)だったからでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
文型人間的認識 (スコア:0)
Re: (スコア:3, 参考になる)
電力会社が供給する電力について何らかの保証をしている? そんなことはないと思う。影響の大きさから、工場のような事業用施設を優先してくれるだけで。
本当に重要なら、事業者側で電圧降下や瞬停の対策はしているだろうし。JR東日本は自前の発電所を持ってる。
日本の電力会社の停電は平均で年10分だったかな。かなり優秀なのでは。インドあたりだと大きな工場は自前で発電設備を持つことが常識らしいし。
Re: (スコア:0)
オフトピですが、これは国営時代からの名残でたまたま持っているだけでしょう。それがたまたま対策になっているのかもしれませんが。
戦前は電力事業が自由競争だったので、創業期の鉄道事業者は自前で発電を行って、電車の運行に用いるとともに沿線に配電していました。その後、最終的に、国家総動員法により、民営の電力事業は強制統合となったため、民営の鉄道事業者の発電所は全て地域ごとの電力会社に移管され、事実上、自前では持てなくなりました。
Re:文型人間的認識 (スコア:1)
逆じゃない?
鉄道事業者が自前で発電設備を持っていたわけではなく、電力事業者が業容拡大のために電気鉄道を持ったんじゃありませんでしたっけ?
鬼怒川水力電気→小田原急行とか。
なので、統合されたのは自家発電設備じゃなくて親会社(なり、同じ会社の電力販売部門)だったからでしょう。