パスワードを忘れた? アカウント作成
2019年1月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2019年1月30日の人気コメントトップ10
13826485 comment

AnamesonCraftのコメント: Re:落ちぶれた中世ジャップランドは海外を見習え(笑) (スコア 5, 参考になる) 59

マジレスすると火力発電所一覧は電気事業連合会のページは
http://www.fepc.or.jp/library/shisetsu/plant/fire/
100万kW以上だけとかてんで役に立たなくて、エレクトリカル・ジャパンのページは全部網羅してるんだけど
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/planet/japan/type/1.html.ja
どこにあるかと出力のランキングはわかるのだけどそれだけだ。Wikipediaが結構充実していて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%B8%80%E8%A6%A7
見たい情報が大体ざっと載っている。尤もこれも要注意なのは稼働開始年がサイト全体のそれで記載されていて、今稼働中の個々の設備の年度はそれぞれのリンク先を見ないと判らないことかな。
ともあれ日本の火力発電所はだいたい平成以降に建設された新しくて効率の良いもので、長期休止や原発稼働までの繋ぎで動かしてる原油焚きの位だね老朽化してるのって。

13827033 comment

コメント: Re:開発期間の短さを誇っていたが (スコア 5, 興味深い) 93

ISMSは、情報のセキュリティについて、リスクに対する計画の作成と実行、承認、監査を行うシステムです。
ですので、計画の作成者がリスクに対する計画を作っていない場合、それがどんな大きなリスクであっても、ISMSには影響しません。
そして、計画を作るのは、現場の人間が作るので、申請しやすい内容にしかなりません。

#ISMSやISO、Pマークなんてのはあくまで、該当のシステムに沿った監査を行った証でしかないのです。
#第三者機関が内から・外からセキュリティリスクを洗い出ししてるわけではないので・・・

13826587 comment

NOBAXのコメント: メルボルンは45℃ (スコア 5, 参考になる) 59

先週はそんな感じで、昨日は35℃まで上がった。
オーストラリアの日本人社会の話題は大坂選手と嵐の解散で
電力がひっ迫しているという話題なんか皆無だったね。
それより猛暑で山火事が頻発していて、飛行機に乗っていて
薄茶色の雲が流れてきたので、埃が待っているのかと思ったら、
山火事の煙だった。

オーストラリアは資源大国で、LNGも石炭も大量に輸出しているくらいだから
太陽光発電なんて話題に上らないね。
13826951 comment

simonのコメント: Re:開発期間の短さを誇っていたが (スコア 3, 興味深い) 93

誇れるような実装でもなければ認識もダメダメだったわけだ。
今後はサービスを始める前にセキュリティ監査を受けることを義務付けるべきかもね。

この宅ふぁいる便のサービスをしてた大阪ガスの子会社オージス総研、ISMS適合性評価制度の認証を取ってるんだよな

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)適合とはいったいなんなのか(哲学

13826926 comment

simonのコメント: パスワードの暗号化もハッシュ化もしてないサービスは14%(かもっと多い) (スコア 3, 参考になる) 93

3年前の総務省のwebサービス調査によると
http://www.soumu.go.jp/main_content/000370852.pdf
パスワードの暗号化もハッシュ化もしてないのが14%もある。

ただ、この調査は200社弱に調査協力を依頼して28社だけしか回答してもらえなかったものなので、回答した会社はかなりちゃんとしたところ(つまりダメダメな会社はガン無視)なので実際はもっと低いのではないかと推測される。

13826442 comment

コメント: Re:巨星 (スコア 2, すばらしい洞察) 45

ニュートンの時代は錬金術を時間の無駄だと否定し切れるほど実験結果の蓄積がなかったし説得力のある代替の元素論があったわけでもないから、ニュートンが錬金術にハマったのをオカルトとして責めるのは酷。古代の叡智の再発見にこだわるのも当時の科学技術はまだギリシャ・ローマ時代にすら追いつけていない(少なくとも当時の知識ではそうとしか思えなかった)から仕方ない。文献批判も当時は今ほど進んでいないし、文献を考古学で検証するのもシュリーマン以降の発想。

ニュートンを始めとした先駆者が錬金術に失敗を繰り返して結果的に不可能だということを証明したからこそ近世の化学が成立したのだから、無駄とは決して言えないしましてや馬鹿にしてはいけない。現代のオカルト研究者(笑)共と並べるのは的外れかつ失礼もいいところ。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...