アカウント名:
パスワード:
別に元のデータブロックに問題が出ていなくても、そもそもSSDでの「上書き」というのはロジカルなもので、実際は書き込み回数の少ないブロックを使用して参照情報を変えているだけですよね。ただ、物理ブロックを指定して読み出すってことが出来るなら、物理ブロック指定で書き込むこともできそうな気がするけれど… どうなのかな。
>参照情報を変えているだけですよね。
親コメは「全体に乱数書き込み」と言ってるんで、それに関しては把握した上で「容量を埋め尽くすだけ乱数でfill」って事だと思います。
磁性体だとゼロで書いてもゼロの加減から元のビットパターンが読める(と言われている)から乱数で書け、ということになってますよね。ふと思ったのですが、SSDでも同じなんでしょうか? 0x00とかで書いてもビットワイズに残留情報を抜く手段あるんでしょうか。一つひとつキャパシタの電圧測ったりするのかな? 仮に可能だとしても相当難易度あがりそうですね。
読み取った情報を0と判定するか1と判定するかなんてこともソフトでやってるんだろうから、書き換えソフトを入れれば好きなようにできるんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
dd if=/dev/urandom of=/dev/ad0 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別に元のデータブロックに問題が出ていなくても、そもそもSSDでの「上書き」というのはロジカルなもので、実際は書き込み回数の少ないブロックを使用して参照情報を変えているだけですよね。
ただ、物理ブロックを指定して読み出すってことが出来るなら、物理ブロック指定で書き込むこともできそうな気がするけれど… どうなのかな。
Re:dd if=/dev/urandom of=/dev/ad0 (スコア:1, すばらしい洞察)
>参照情報を変えているだけですよね。
親コメは「全体に乱数書き込み」と言ってるんで、それに関しては把握した上で「容量を埋め尽くすだけ乱数でfill」って事だと思います。
Re: (スコア:0)
磁性体だとゼロで書いてもゼロの加減から元のビットパターンが読める(と言われている)から乱数で書け、ということになってますよね。
ふと思ったのですが、SSDでも同じなんでしょうか? 0x00とかで書いてもビットワイズに残留情報を抜く手段あるんでしょうか。一つひとつキャパシタの電圧測ったりするのかな? 仮に可能だとしても相当難易度あがりそうですね。
Re:dd if=/dev/urandom of=/dev/ad0 (スコア:1)
読み取った情報を0と判定するか1と判定するかなんてこともソフトでやってるんだろうから、書き換えソフトを入れれば好きなようにできるんじゃない?
the.ACount