アカウント名:
パスワード:
> *注意点> centは(どのバージョンからか忘れたが)デフォでyum-fastestmirrorが入るが、SL6では入らないしrepoがミラーを参照するようになってないからrepo設定書き換えるべし。
Scientific Linux 6.0をインストールした後、yum updateが遅い(200kb/sしか出ない)原因を調べていたので、大変参考になります。差し支えなければ国内のミラーに向ける設定を教えて頂けますでしょうか?
/etc/yum.repos.dにある sl.repo 及び sl-updates.repo 中の baseurl= のサーバーを riken にすればOK。具体的には、例えば
baseurl=http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
を
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
にします。 (Linux の最初の1文字目が大文字(riken)、小文字(original)の違いにご注意)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
repo設定について教えてください (スコア:1)
> *注意点
> centは(どのバージョンからか忘れたが)デフォでyum-fastestmirrorが入るが、SL6では入らないしrepoがミラーを参照するようになってないからrepo設定書き換えるべし。
Scientific Linux 6.0をインストールした後、yum updateが遅い(200kb/sしか出ない)原因を調べていたので、大変参考になります。
差し支えなければ国内のミラーに向ける設定を教えて頂けますでしょうか?
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:repo設定について教えてください (スコア:0)
/etc/yum.repos.d
にある sl.repo 及び sl-updates.repo 中の baseurl= のサーバーを riken にすればOK。具体的には、例えば
baseurl=http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
を
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/$releasever/$basearch/os/
にします。 (Linux の最初の1文字目が大文字(riken)、小文字(original)の違いにご注意)