アカウント名:
パスワード:
沸騰水型原子炉は、冷却水が反応に必要な中性子の減速を受け持っているので沸騰してブクブク泡立つと水の密度が下がって反応が進まなくなる。圧力が高くなると沸点が上がって泡立たなく無くなり反応が進んでさらに加熱して圧力があがる危険があります。
チェルノブイリの黒煙炉と違い、蒸気を抜くなどして温度が高いなりに沸騰させて反応を抑えるのが沸騰水型原子炉の安全性ですよね。
連鎖反応は止まっても、燃え残りの崩壊熱ってやつが残存していて、結局長期に渡って冷却は続けなきゃならんようですが。全てのバックアップ用ディーゼル発電機が死亡して起動してないってのが信じられん。
二重、三重にバックアップがあるはずなのになんで全滅するかな。津波を受けて吸気口から海水でも吸って壊れた?
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103121400.pdf [kantei.go.jp]首相官邸ホームページのpdfによりますと
15:42 全交流電源喪失15:45 オイルタンクが津波により流出16:36 1,2号機に関し、非常用炉心冷却装置注水不能
とディーゼル発電機の燃料タンクが津波で流されてしまったのが原因の1つかもしれません.
そりゃ燃料がなければ動くわけないよ。なんてお間抜けな設計なんだよ。笑えないオチだな。
そういうあなたは、地震に備えてどれくらい食糧備蓄しているのかな?もちろん、同時に起る可能性のある洪水・火山噴火・暴風雨にも備えているわけですよね。
安全係数をいくらかけても、それを越える災害の可能性はゼロにはならないことを認識するのが大事。原発ですから、かなり高めの安全係数をかけていた。けれど、不幸なことに今回の地震+津波はその係数を越えてしまった。
それを単純に、準備が足りない、思慮が足りない、と非難する風潮が一番の問題。
しかし日本の太平洋側、東海地方なんていかにも地震が起きそうなところじゃないですか。なんでそんなところに原発を作るんですか?北海道の北端あたりなら地震の可能性はかなり減るみたいですが。アメリカなんて日本よりずっと長い距離を送電線で引いてきてるわけでしょう?送電線で遠距離に送電するとコストがかかるから近くに作ってるわけですか?でもって日本ではスマートグリッドなんて必要ないと。なんだかやはり立地条件に関して非難されても仕方がない感じがしますね。
アメリカなんて日本よりずっと長い距離を送電線で引いてきてるわけでしょう?
そうです。で、すごい損失です。でも、日本ほど省エネ意識が高くないので、問題にならないだけでは?
日本は原発からの長距離送電のために、超高圧送電を実現しています。同じ電力(電圧×電流)送るにしても電圧高い方が流れる電流は少なくてすむ。送電損失は、送電線の抵抗(長さに比例)×電流の2乗ですから、電圧高い方が損失は少なくなる。
それくらい頑張って効率を上げていることは認識しながら議論しないと、不毛。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
圧力が高まると反応が進む (スコア:2)
沸騰水型原子炉は、冷却水が反応に必要な中性子の減速を受け持っているので沸騰してブクブク泡立つと水の密度が下がって反応が進まなくなる。
圧力が高くなると沸点が上がって泡立たなく無くなり反応が進んでさらに加熱して圧力があがる危険があります。
チェルノブイリの黒煙炉と違い、蒸気を抜くなどして温度が高いなりに沸騰させて反応を抑えるのが沸騰水型原子炉の安全性ですよね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
連鎖反応は止まっても、燃え残りの崩壊熱ってやつが残存していて、
結局長期に渡って冷却は続けなきゃならんようですが。
全てのバックアップ用ディーゼル発電機が死亡して起動してないってのが信じられん。
二重、三重にバックアップがあるはずなのになんで全滅するかな。
津波を受けて吸気口から海水でも吸って壊れた?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103121400.pdf [kantei.go.jp]
首相官邸ホームページのpdfによりますと
とディーゼル発電機の燃料タンクが津波で流されてしまったのが原因の1つかもしれません.
Re: (スコア:0)
そりゃ燃料がなければ動くわけないよ。
なんてお間抜けな設計なんだよ。
笑えないオチだな。
Re: (スコア:1)
そういうあなたは、地震に備えてどれくらい食糧備蓄しているのかな?
もちろん、同時に起る可能性のある洪水・火山噴火・暴風雨にも備えているわけですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
安全係数をいくらかけても、それを越える災害の可能性はゼロにはならないことを認識するのが大事。
原発ですから、かなり高めの安全係数をかけていた。
けれど、不幸なことに今回の地震+津波はその係数を越えてしまった。
それを単純に、準備が足りない、思慮が足りない、と非難する風潮が一番の問題。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しかし日本の太平洋側、東海地方なんていかにも地震が起きそうなところじゃないですか。
なんでそんなところに原発を作るんですか?北海道の北端あたりなら地震の可能性はかなり減るみたいですが。
アメリカなんて日本よりずっと長い距離を送電線で引いてきてるわけでしょう?
送電線で遠距離に送電するとコストがかかるから近くに作ってるわけですか?
でもって日本ではスマートグリッドなんて必要ないと。
なんだかやはり立地条件に関して非難されても仕方がない感じがしますね。
Re:圧力が高まると反応が進む (スコア:1)
そうです。で、すごい損失です。
でも、日本ほど省エネ意識が高くないので、問題にならないだけでは?
日本は原発からの長距離送電のために、超高圧送電を実現しています。
同じ電力(電圧×電流)送るにしても電圧高い方が流れる電流は少なくてすむ。
送電損失は、送電線の抵抗(長さに比例)×電流の2乗ですから、
電圧高い方が損失は少なくなる。
それくらい頑張って効率を上げていることは認識しながら議論しないと、不毛。