アカウント名:
パスワード:
Tegra 2 [nvidia.co.jp]は1080pのVP8コーデックでのエンコード/デコードに対応しているみたいですし、XOOMやOptimusがハードウェア支援を使っての再生ができるようなので、Android 3.0ではVP8のハードウェア支援を使っての再生ができるのではないでしょうか。
# Tegra 2搭載のAndroid 3.0機は持ってないので、持ってる方がいたら情報提供希望。
> VDPAUって単なるAPI仕様みたいだから、VDPAUに対応してるからといってHW支援があるとは限らないと思うんだが。
ってあたりは、nVidiaあたりの今どきのGPUなら「対応ドライバ突っ込めば」HW支援されるってことかと。「支援」の多くはSurface制御とか(要はframe fripだよね)の矩形領域重ね合わせたり振り回したりする方で、コーデック依存なところはVdpDecoderあたりくらいの筈。
で、元の質問の「WebM(固有の)対応」について言えば、
> MPEG-1,2, MPEG4, H.264, VC-1とかはサポートしてるみたいだけど、WebM/Vp8は書いてないんだがどうですかね。
と指摘されているように、現状ではまだ未対応かと。
要は動画再生共通のHW支援は受けられるけど、Codec依存部分についてはVDAPUの枠組み自体まだ対応していないのが現状かと。もちろん、GPU本体や関連ドライバでWebM対応機能が提供されれば、VDAPU側のFW的な対応はたいしたこと無いと思うけど。
ということで、VDAPU対応GPUで環境揃えてWebM再生すれば非対応環境よりもHWアシストはされるけど、H.264なんかのCodecサポートされてるものと違って、デコード処理はCPUでソフト処理することになりそう。
以前の特許騒ぎでいろいろ指摘されていたように、各種の演算器とかがH.264と似たようなもの使っているのであれば、H.264向けのGPU対応を流用してWebMのHW支援実装するのはそんなに難しくなさげではあるので、GPUベンダが公式にWebMサポートドライバ出してない状況でも、多少の支援機構実現するのは可能そう。軽くググったくらいではわからなかったけど、実はもう誰かやってたりするかもね。
ともあれ、
> まぁ、どちらにしろ#1940310への返答にはなってないと思う。
には同意。誰と戦ってるのかがそもそも謎なコメントだが、VDAPU自体を理解していないか、(興奮して)元の質問を読み間違えたのか...
GeforceもRadeonも自分でOpenCL等使ってデコーダを書けばHW支援と言えなくもないでしょうね。できればデコーダが回路で直接実装されてた方が良いんでしょうけど。
書いてることは正しいのだろうけれど、質問してるだけの人をそこまで非難する意味がわからない。君の敵なの?
全体の数からして大勢に影響のない論外の環境を「あります」と言われましても。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
再生支援は? (スコア:1, 興味深い)
Youtubeに関しては九分九厘CPU再生時代に逆行ってことになるのかな?
Re:再生支援は? (スコア:1, 参考になる)
Tegra 2 [nvidia.co.jp]は1080pのVP8コーデックでのエンコード/デコードに対応しているみたいですし、XOOMやOptimusがハードウェア支援を使っての再生ができるようなので、Android 3.0ではVP8のハードウェア支援を使っての再生ができるのではないでしょうか。
# Tegra 2搭載のAndroid 3.0機は持ってないので、持ってる方がいたら情報提供希望。
Re:再生支援は? (スコア:4, 参考になる)
何らかのVP8 HW decoderは存在するとは思うが、何らかのVP8 HW decoderに対応したVDPAU実装って存在するの?
そもそも、適当に拾った説明 ftp://download.nvidia.com/XFree86/vdpau/doxygen/html/index.html [nvidia.com] とか斜め読みしてみた感じ、MPEG-1,2, MPEG4, H.264, VC-1とかはサポートしてるみたいだけど、WebM/Vp8は書いてないんだがどうですかね。
ドキュメントにはないけど、HEADとか落としてくると対応してたり?
まぁ、どちらにしろ#1940310への返答にはなってないと思う。
Re:再生支援は? (スコア:2, 参考になる)
> VDPAUって単なるAPI仕様みたいだから、VDPAUに対応してるからといってHW支援があるとは限らないと思うんだが。
ってあたりは、nVidiaあたりの今どきのGPUなら「対応ドライバ突っ込めば」HW支援されるってことかと。
「支援」の多くはSurface制御とか(要はframe fripだよね)の矩形領域重ね合わせたり振り回したりする方で、
コーデック依存なところはVdpDecoderあたりくらいの筈。
で、元の質問の「WebM(固有の)対応」について言えば、
> MPEG-1,2, MPEG4, H.264, VC-1とかはサポートしてるみたいだけど、WebM/Vp8は書いてないんだがどうですかね。
と指摘されているように、現状ではまだ未対応かと。
要は動画再生共通のHW支援は受けられるけど、Codec依存部分についてはVDAPUの枠組み自体まだ対応していないのが現状かと。
もちろん、GPU本体や関連ドライバでWebM対応機能が提供されれば、VDAPU側のFW的な対応はたいしたこと無いと思うけど。
ということで、VDAPU対応GPUで環境揃えてWebM再生すれば非対応環境よりもHWアシストはされるけど、
H.264なんかのCodecサポートされてるものと違って、デコード処理はCPUでソフト処理することになりそう。
以前の特許騒ぎでいろいろ指摘されていたように、各種の演算器とかがH.264と似たようなもの使っているのであれば、
H.264向けのGPU対応を流用してWebMのHW支援実装するのはそんなに難しくなさげではあるので、
GPUベンダが公式にWebMサポートドライバ出してない状況でも、多少の支援機構実現するのは可能そう。
軽くググったくらいではわからなかったけど、実はもう誰かやってたりするかもね。
ともあれ、
> まぁ、どちらにしろ#1940310への返答にはなってないと思う。
には同意。
誰と戦ってるのかがそもそも謎なコメントだが、VDAPU自体を理解していないか、(興奮して)元の質問を読み間違えたのか...
Re:再生支援は? (スコア:1)
GeforceもRadeonも自分でOpenCL等使ってデコーダを書けばHW支援と言えなくもないでしょうね。
できればデコーダが回路で直接実装されてた方が良いんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
書いてることは正しいのだろうけれど、質問してるだけの人をそこまで非難する意味がわからない。
君の敵なの?
Re: (スコア:0)
「GeforceやRadeonとかはVP8で再生支援きくんだっけ?」
ってハード的な問いかけじゃないかね。
# 強制布教のカルトさんがわいてるぞ~
Re: (スコア:0)
全体の数からして大勢に影響のない論外の環境を「あります」と言われましても。