アカウント名:
パスワード:
日本だってこれだけメートル法が普及してるのに,今でも坪だの畳だの盛んに使われるじゃないですか.全部平方メートルにしろよ!と言いたくなりますが,坪とかの方がわかりやすい人も多いのでしょう.他にも,グラムとかがあるのにカラットとか使ったりしますし.
なーに,そんなの,電磁気分野の単位の混乱に比べればどうと言うことはありません.例えば磁場は,cgs-Gauss単位系でG(ガウス),MKSA単位系およびSI単位系でのT(1T=10000G)やWb/m2(Tに等しい)を使う人が入り乱れてますし,挙げ句の果てに磁束密度と磁場が区別されずに使われる(まあ,対象物の作る磁界が外部磁場に比べ十分弱ければ等しいのです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
慣れの問題 (スコア:4, 興味深い)
日本だってこれだけメートル法が普及してるのに,今でも坪だの畳だの盛んに使われるじゃないですか.全部平方メートルにしろよ!と言いたくなりますが,坪とかの方がわかりやすい人も多いのでしょう.他にも,グラムとかがあるのにカラットとか使ったりしますし.
なーに,そんなの,電磁気分野の単位の混乱に比べればどうと言うことはありません.
例えば磁場は,cgs-Gauss単位系でG(ガウス),MKSA単位系およびSI単位系でのT(1T=10000G)やWb/m2(Tに等しい)を使う人が入り乱れてますし,挙げ句の果てに磁束密度と磁場が区別されずに使われる(まあ,対象物の作る磁界が外部磁場に比べ十分弱ければ等しいのです
Re: (スコア:1)
CGSの場合はどの式をすっきりした式にするかという話で、CGS電磁単位系、CGS静電
単位系、CGSガウス単位系と互いに変換がめんどくさい(さらにSIとの変換も面倒)状態
になっていますね。特に磁性をやっていた人は何かしらの罠にはまったのではないでしょうか。
ただSIにすればいいのかと言うのもなかなか乱暴な話で、常用する単位としては巨大すぎる
のですよね。磁束密度のTとかはなんでこんなにでかい単位なんだろうといつも思ってい
ました。(僕は弱磁場な世界に住んでいたのでなおさらでした。) まあちゃんと電磁気学
勉強しましょうってことで。SIだけで書かれた本だけ読んで満足しちゃいかんです。
Re:慣れの問題 (スコア:0)
間違っていても便利だから/影響ないから使うってのならいいけど,間違っていることを認識せずに使うのは頭がおかしいと思う.