アカウント名:
パスワード:
NY未来のタクシーデザインコンペ、トルコの「カルサンUSA」が一番人気に - ニューヨーク経済新聞 [keizai.biz]
TLCは昨年11月、コンペの最終候補「フォードモーター」「カルサン USA」「北米日産」の3社が提案するデザインを公開。これに伴いニューヨーク市民の意見を求める一般投票を行った。投票は「良い」「最高」「あり得ない」「自分好みではない」「どちらとも言えない」の5段階評価で実施。2万2,000人以上が参加した投票の結果、65.5%がカルサンUSAのデザインを「良い」もしくは「最高」と答え、北米日産と答えた人は42.4%、フォードは38%となった。
2月に締め切られた市民投票の結果、摩天楼が見上げられるガラス天井を採用したユニークさが評価されたトルコ車「カルサンUSA」 [karsan.com]が一番人気でしたが、
ニューヨーク未来のタクシー開発プロジェクト、北米日産「NV200」に決定 - ニューヨーク経済新聞 [keizai.biz]
今回の審査では、安全性、コスト、耐久性、乗り心地、デザインなどの審査項目のほか、2月に実施された一般投票でニューヨーカーが重要とした、環境面での持続可能性、快適さ、安全性を踏まえ評価された。 審査の中で注目されたのが、ニューヨークのタクシー史上最高といわれる同車の安全面。初めて取り入れた乗客向けのエアバッグ搭載をはじめ、幹線道路交通安全局(NHTSA)のクラッシュテストにタクシーとして初めて合格した点などが認められた。
今回の審査では、安全性、コスト、耐久性、乗り心地、デザインなどの審査項目のほか、2月に実施された一般投票でニューヨーカーが重要とした、環境面での持続可能性、快適さ、安全性を踏まえ評価された。
審査の中で注目されたのが、ニューヨークのタクシー史上最高といわれる同車の安全面。初めて取り入れた乗客向けのエアバッグ搭載をはじめ、幹線道路交通安全局(NHTSA)のクラッシュテストにタクシーとして初めて合格した点などが認められた。
電気自動車に転用可能な将来性だけでなく、乗客を乗せて走るクルマとしての安全面が重視された結果、日産 NV200 に決定された模様。
日産プレスリリース [nissan-global.com]によると「オンラインサーベイで一般より募った希望も反映され」るそうで、タクシー利用者の意見も取り入れられた NV200 ニューヨーク仕様になるそうだ。
レスポンスの記事 [response.jp]を見ると、フォードの車種はトランジットコネクト [wikipedia.org]という商用車(日産のNV200もミニバンというよりは商用車)なのですが、3つの候補のうち2つはトルコ生産車ということになりますね。それにしてもアメリカもダウンサイジングが進んできましたねえ。
それにしてもアメリカもダウンサイジングが進んできましたねえ。
もう2世代後ぐらいにはクラウド化される感じですね。
「ヘイ!きんとうーんー!!」
クラウドなんて新しい名前つけてるけど江戸時代からある雲助 [wikipedia.org]ですよね?というコメントで炎上ですね(笑)
ミニバンというよりは商用車
ミニ「バン」って、もともと商用車(貨物車)のくくりになるんじゃありませんでしたっけ。エスティマとかMPVが初めて出てきた頃って、日本だと乗用車、USだとバン扱いになるというのでひどく値段が違い、ダンピングだ非関税障壁だと叩かれていたような覚えがあります。
アメリカだとミニバンとかSUVは乗用車じゃなくてライトトラックに分類されるけど、実際に高関税が課せられるのはピックアップトラックとかバンとか正真正銘の商用車だけ。例えばフォードのトランジットコネクトはトルコからの輸入車なんだけど、高関税を避けるために乗用モデルの方を輸入している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
2月のNY市民による一般投票では2位だった日産 (スコア:5, 参考になる)
NY未来のタクシーデザインコンペ、トルコの「カルサンUSA」が一番人気に - ニューヨーク経済新聞 [keizai.biz]
2月に締め切られた市民投票の結果、摩天楼が見上げられるガラス天井を採用したユニークさが評価されたトルコ車「カルサンUSA」 [karsan.com]が一番人気でしたが、
ニューヨーク未来のタクシー開発プロジェクト、北米日産「NV200」に決定 - ニューヨーク経済新聞 [keizai.biz]
電気自動車に転用可能な将来性だけでなく、乗客を乗せて走るクルマとしての安全面が重視された結果、日産 NV200 に決定された模様。
日産プレスリリース [nissan-global.com]によると「オンラインサーベイで一般より募った希望も反映され」るそうで、タクシー利用者の意見も取り入れられた NV200 ニューヨーク仕様になるそうだ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:2月のNY市民による一般投票では2位だった日産 (スコア:1)
・・・いえ、あえて何も申すまい。
Re: (スコア:0)
レスポンスの記事 [response.jp]を見ると、フォードの車種はトランジットコネクト [wikipedia.org]という商用車(日産のNV200もミニバンというよりは商用車)なのですが、3つの候補のうち2つはトルコ生産車ということになりますね。それにしてもアメリカもダウンサイジングが進んできましたねえ。
Re:2月のNY市民による一般投票では2位だった日産 (スコア:5, おもしろおかしい)
もう2世代後ぐらいにはクラウド化される感じですね。
「ヘイ!きんとうーんー!!」
Re: (スコア:0)
カーシェアリングは仮想化?
Re:2月のNY市民による一般投票では2位だった日産 (スコア:5, おもしろおかしい)
クラウドなんて新しい名前つけてるけど江戸時代からある雲助 [wikipedia.org]ですよね?
というコメントで炎上ですね(笑)
Re: (スコア:0)
ミニバンというよりは商用車
ミニ「バン」って、もともと商用車(貨物車)のくくりになるんじゃありませんでしたっけ。
エスティマとかMPVが初めて出てきた頃って、日本だと乗用車、USだとバン扱いになるというのでひどく値段が違い、ダンピングだ非関税障壁だと叩かれていたような覚えがあります。
Re: (スコア:0)
アメリカだとミニバンとかSUVは乗用車じゃなくてライトトラックに分類されるけど、実際に高関税が課せられるのはピックアップトラックとかバンとか正真正銘の商用車だけ。例えばフォードのトランジットコネクトはトルコからの輸入車なんだけど、高関税を避けるために乗用モデルの方を輸入している。
Re: (スコア:0)
ライバルはタクシー改造車ではなく、元になった車でテストしてた・・・だったりして。