パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

新 iMac (Mid 2011) 登場」記事へのコメント

  • 512GBのSSDを (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward

    積めない事って不満なことなの?
    10万近くするようなやつを平気で積むのが普通なの?
    Mac世界の常識は理解できん。

    • Re: (スコア:3, 参考になる)

      iMacでSSDを積む場合、前面のガラスパネルを外さないとダメなので(しかも従来と同じならSSD無しのモデルは搭載用のブラケットが無いので社外品等で手に入れる必要がある)とかなり面倒なので512GBのSSDを積みたいと思う人はそれなりにいるでしょう。

      • by Anonymous Coward

        > iMacでSSDを積む場合、前面のガラスパネルを外さないとダメなので
        ひでぇ仕様だなおいw

        • Re: (スコア:2, 参考になる)

          今時のMacは環境保護とか金型代削減、強度の向上などを理由としてほとんどの機種でCNC旋盤とかレーザ加工による アルミくりぬき筐体 [youtube.com]なので
          画面以外にはコネクタやスロット・IR受光部くらいしか開口部がありません。
          iMacはコンシューマ向け機種なので内部にアクセスさせる必要がない、ということでSSDはBTOオプションのみのはずです。

          #iMacのページ [apple.com]

          • >今時のMacは環境保護とか金型代削減、強度の向上などを理由としてほとんどの機種でCNC旋盤とかレーザ加工によるアルミくりぬき筐体 [youtube.com]なので

            無垢材の削りだしとか、むちゃくちゃコスト掛かってますね。
            ダイモールドした方が環境に優しいし安いし、本当に強度が必要だとしたらマグネシウム使えばいいと思うのですが。
            ちょっと意味が分からないです

            • by nInfo (14824) on 2011年05月05日 11時14分 (#1946925)
              既にダイモールドより安く出来るようになっているからAppleはやってるんですね。
              ダイモールドと違って金型が減ってしまって精度が落ちることがないし、金型代が
              発生しない訳で、メリットが大きいんです。それに環境負荷は金型何度も作る方が…
              マグネシウムは昔スティフナーとして使っていたからAppleにとっては過去の素材かも。
              親コメント
              • Re:512GBのSSDを (スコア:2, 興味深い)

                by tlab (6467) on 2011年05月05日 18時33分 (#1947091) 日記

                >既にダイモールドより安く出来るようになっているからAppleはやってるんですね。
                自分は工作機械メーカーの中の人なのですが、削りだしなんて金型作るだけ数が出ないものだけやってるかと思ってました。
                ググってみたら、他のメーカーでも削りだしのボディーを採用しているところがあって不勉強さを痛感しました。

                ダイモールドと削りだしのコスト比較がとても気になるところです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                疑問点は、製造のスループット。
                問題があったとき、金型を作り直すことなしに変更可能だけど、
                ずっと試作レベルでやっているように見えるんだよね。

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

処理中...