アカウント名:
パスワード:
URLでサイトの信頼性を判断するというのは、あまり筋の良いやり方ではないと正直思うわけで。
URLみて信用するに値するかどうかの判断を下せるようになるには、一定以上のITリテラシが必要になりますが、どう考えても一般的なネット利用者の平均的なITリテラシはそこまで届いてない。 そういう機能は誰にでもわかりやすいインタフェースで実装すべきであり、この要件は「URLの文字列を見て判断する」というやり方で満たせというのは無理難題すぎます。
サイト側もURLを見て確認してね的な実装からは早く抜け出すべきだし、そろそろURLは表示しなくてもいいんじゃないかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
アドレスに信頼性を求めるのはどうかと思う (スコア:3, 興味深い)
URLでサイトの信頼性を判断するというのは、あまり筋の良いやり方ではないと正直思うわけで。
URLみて信用するに値するかどうかの判断を下せるようになるには、一定以上のITリテラシが必要になりますが、どう考えても一般的なネット利用者の平均的なITリテラシはそこまで届いてない。
そういう機能は誰にでもわかりやすいインタフェースで実装すべきであり、この要件は「URLの文字列を見て判断する」というやり方で満たせというのは無理難題すぎます。
サイト側もURLを見て確認してね的な実装からは早く抜け出すべきだし、そろそろURLは表示しなくてもいいんじゃないかと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
何かあったと思う具体例を思い出せないんですが、foo社のサイト「http://www.foo.co.jp」を良く使ってるとして、 foo社の新サービスを試してみようとリンクを叩いてみたら「https://サービス名.jp」に移動、これはfoo社の本物のサイトなのか? リンク元の暗号化されてなかったページが書き換えられて変なところに飛ばされてないか? みたいな事例がちらほら。
「細工のしようのないURLで提供することでユーザに安心感を与える」みたいな業界のコンセンサスを作って、それに基づいたサイト作りが一般化でもしてくれないかぎりは、どうにも。「こういうURLなら怪しくなさそう」とこっちがWebの仕組みから勝手に判断してるだけの現状では、「怪しくないとは言い切れない」みたいなグレー判定ばっかりが多くて、「怪しくない実装も出来るはずなのにこんな状態になってるのは怪しい」という過剰反応になりがち。
Re:アドレスに信頼性を求めるのはどうかと思う (スコア:0)