パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ゲーム業界は女性ゲーマーのニーズや嗜好を(相変わらず)理解していない?」記事へのコメント

  • 正直 (スコア:3, 参考になる)

    by d3p (42346) on 2011年06月25日 15時43分 (#1976503) 日記

    > 女性は1人で遊ぶゲームを好み、競争性よりも物語性やキャラクター性を重視するなど、男性とはゲームに対する行動や態度に違いがみられるとのことだ。
    求めるものがコレなら、わざわざ高い金払ってゲームやるよりも小説読むか映画見た方がいいと思う。

    ゲームでしかできない物語性やキャラクター性って何だろう?

    #以前あった男女の違いの記事を思い出した。男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に [labaq.com]

    • by kotonoha (34996) on 2011年06月28日 0時47分 (#1977714) 日記
      >求めるものがコレなら、わざわざ高い金払ってゲームやるよりも小説読むか映画見た方がいいと思う。
      >ゲームでしかできない物語性やキャラクター性って何だろう?
       
      私的には 小説や映画は とても考えられないですね。
       
       
      娯楽向けソフトウェアは、一般にゲームというメディア種で呼ばれ
      そのことから ゲーム性こそが本質であるかのように語られることが多々ありますが、
      そのメディアとしての本質は"プログラムによる著作物"であるという点にあるはずです。昔でこそ低解像度にFM音源の時代もありましたが、
      今日では 文字、音声、静止画、動画、既存の全ての表現方法を獲得した上で 既存メディアのいずれにも無かった双方向性を実現しています。
      その双方向性こそが こと物語においては、プレイヤー自身に選択肢を選ばせることで物語の進行にユーザーの意志を介在させること、
      既読判定スキップの搭載により複数のルート複数のエンディングを重複無く効率的に体験させることを容易に可能としました。
       
      1つの作品の中に複数のストーリーを走らせることで 世界観をより緻密に表現し、
      また 1つのストーリーでは追い切れないような複数のサブキャラの詳細な背景設定までも 多数のルートによって網羅することで
      サブキャラ1人1人のキャラクター性により厚みを加えることが可能です。また 登場人物達がどう行動したとしても同一の結果を迎えるといった
      既存のメディアではタイムトラベル設定を盛り込むしかなかったような"運命表現"も 設定に依存することなく当然に実現可能です。
       
      また既存のメディアと異なり、物語の終了時期 エンドマークまでの推定シナリオ量が ユーザー側からは実質的に把握不可能であり
      物語の進行状況によって推測するしかないため、物語の目的を終えて完結と思わせた上で急展開させ さらに十数時間以上のストーリーを
      繰り広げるといった構造を ユーザー側に知られることなく隠し持つことが可能です。
      (小説では残りページ量が目視できますし、映画であればタイムテーブルから概ねの上映時間が分かります。
      つまり隠し持っている展開に大量のシナリオ量を持たせたい場合、
      ページ数上で半分程度しか進行していないのにor上映時間の半分程度しか経ってないのに ストーリーが終盤展開を迎えれば
      まだ何か相当量の未知の展開を残していると分かってしまい 演出上において大きな損失となります。)
       
       
      とはいえ、家庭用ゲーム市場においては メーカーもユーザーも 前述した"ゲーム"なのだからゲーム性が必須だという観念に捕らわれるケースが多々あり
      ゲーム性を極力排除し純粋にストーリーを楽しめるようにした作品を 紙芝居などと揶揄し、あろうことか "映画でやれ" "小説でやれ"などと、
      ユーザー自ら他のメディア市場へ追い出そうとする始末です。ゆえに 家庭用市場においてノベル作品はマイナージャンルです。
      ("ゲーム"の内包するポテンシャルをきちんと理解できていれば 他で代用しろなどという言葉は とても出てこないはずなのですが・・・。
      全編動画化して数時間にまとめるor音声抜いてテキスト1MB以内(文庫一冊最大1000P換算で)+挿絵にまとめる の二択とか 意味分かりません。)
       
      全編動画であることで 物語の全てのシーンに動画制作コストを払わなくてはいけない映画、
      紙媒体であることで すべてのシーンがテキスト+挿絵という表現手法に限定される小説。
      それらに対して 既存の表現手法の中からシーンのプライオリティに応じて取捨選択することで効率的な作品構築を可能にしたのが
      "ゲーム"というメディアだと思います。
      (基本となる地の文+セリフ+BGMに加えて、日常シーンでは 使い回しの背景+立ちグラを、
      イベントシーンでは書き下ろしCGを、ここぞという時には動画を流したりと リソースを効率活用することで、
      長編小説を越えるシナリオ量でありながら テキスト・音響・映像という 多様な表現を作品中で用いることが可能となっています。)
       
       
      以上、主にエロゲ もしくは家庭用美少女ゲームのお話でした。
       
      //エロゲの話なら私にまかせて。
      親コメント
      • by Stealth (5277) on 2011年06月29日 2時23分 (#1978367)

        「アドベンチャーゲーム」というカテゴリーは元々ゲームブックのようなものをソフトウェアで実現した際、今でいう「アドベンチャーゲーム」の形態に近い形で提供されたものが、当時冒険物が多かったために「冒険 (adventure)」の名を冠されただけで冒険などとはまったく関係がないよねっていう話はともかく、アドベンチャーゲームは当初からプレイヤーが選択した結果に応じた場面を提供する (指定されたパラグラフへ飛ぶ) ことでその世界を楽しむものであったため、ある意味元々紙芝居でしかないという話はあると思います。
        その点を考えると、本という媒体ではあっても小説とはまた異なる娯楽を提供しようとする試みは存在したし形となっていたが、ソフトウェアを気軽に作成、利用できる時代となったからこそこの形態での提供が増加したというのはあるかと思います。

        また、おっしゃられているポテンシャルは比較的新しい話で、レガシーな時代では「テープの残時間」(笑) とか、「フロッピーを差し替えてからどの位のコンテンツ (テキスト、サウンド、グラフィック等の量) がどれだけ消費されたか」といったことは可能でした。HDD に入れるようになってからでも、インストール時点で枚数を把握していますからやはりある程度は分かってしまうという。
        推測困難になってくるのは、数 MB 程度は誤差の範囲 (= 小説一冊分程度のテキストは容量的に誤差と言えるレベル) に入ってくる CD-ROM 辺りの媒体が利用されるようになってからかな、と思います。

        媒体に関する特性という点では他のコメント [srad.jp]にも書きましたが、それは「ノベルゲーム系という表現手段」という点の話であり、「ゲームというメディア」の話ではないように思います。ゲーム = ノベルゲーム、アドベンチャーゲームという話でもありませんし、非ソフトウェアのゲームもたくさんありますので。
        個人的にはノベルゲーム系のアドベンチャーゲームは「テキスト、音楽、画像、アニメーションなどを連携して、ユーザーが望むペースで提供する」という点で、小説、アニメ、コミック、映画などをいいとこどりした表現手段だと思っています。もちろん万能ではありませんけど。

        親コメント
    • by Stealth (5277) on 2011年06月29日 1時38分 (#1978354)

      求めるものがコレなら、わざわざ高い金払ってゲームやるよりも小説読むか映画見た方がいいと思う。
      ゲームでしかできない物語性やキャラクター性って何だろう?

      小説でいいじゃないですか。なんで映画なんて見る必要があるのでしょうか。映画を見るお金で単行本なら数冊買えますよね。金銭面だけしか見ないならそういう話でもいい訳で。
      しかし、それぞれのメディアにはそれぞれの良さがあると思いませんか? それはゲームというメディアであっても存在する、というだけの話だと思います。

      あなた (の代わりとなるアバター) が、小説の主人公級のキャラと共にその世界を旅する、なんていう欲求は小説や映画では満たせませんし、「もし彼らがいなかったら」などという if も存在しえませんね。
      このパターンの場合は、受け手側が積極的に作品に対して絡んでいくパターンとなります。これは小説や映画の特性として表現不可能なものです。
      TRPG のようなものの場合、自分たち自身がそもそも主人公になるものですし、こうしたものもやはり小説や映画ではできないと言えましょう。むしろ演劇 (出演側) とかの方が近いと言えます。

      また、ビジュアルノベルのような「これがゲームである必要はあるのか」「これはそもそもゲームと呼べるものなのか」というようなものもありますが、これはこれで小説やドラマ、アニメなどとは異なるメディア特性を持ちつつも、ある種の共通的な特性も持ち合わせています。
      このパターンの場合、受け手側は受動的に作品を受けて楽しむ、小説やコミックよりもアニメに近いパターンに近くなりますか。
      この場合で言うとストーリーをどのように表現するかという点で選択した媒体の違いでしかありません。

      ゲームという形態による表現に対して、その商品を高いと思うかどうかはその人ごとの商品に対する価値の感じ方の違いでしかないと思いますので、「わざわざ高い金払って小説読むか映画見た方が」なんていうのはナンセンスに過ぎると思います。
      そうですね、「外でラーメンとか食べたりするなら、家でそうめんかインスタントラーメンでも作って食べてた方が安いのに、なんで外で食べるの?」くらいの感じがします。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      私、男ですが、「一人で遊ぶゲーム」って結構好きなんですよねー。どうしましょう(笑)。
      まぁ、女性の気持ちは分からないので憶測の域を出ませんが、「一人で遊ぶゲーム」って、昔の
      インタラクティブムービーに似た楽しみがあると思うんです。
      MMO等のオンラインゲームでは、まさにゲームでしかできない「他者との関係性」が楽しめます。
      一方、「一人で遊ぶゲーム」は、ゲーム作者の「世界」を楽しむことができるんですよね。
      もちろん、大枚を小説や映画と同じ「物語」にはたくのはもったいないと言うご意見もわかるのですが、
      「一人で遊ぶゲーム」には、作者にとって「物語」の表現方法にかなりのフリーハンドがある点が大きいと思います。
      そして、そうした表現方法の豊かさから生み出されるゲーム作者の物語世界を、物語のキャラクターの一人として
      楽しむことを許す双方向性は、「一人で遊ぶゲーム」特有の体験じゃないかな、とも。
    • by Anonymous Coward

      小説や映画は一本道なので、その展開や結末に自分が満足するとは限らないですからね。
      ゲームだと分岐が作れたりとか物語中でエピソードの取捨選択ができたりしますので、
      同じような中身のものでも受け手が得られる満足を高められる可能性があるんですよ。

      ちなみに自分は男ですが、競争性より物語性とかキャラクター性を重視するタイプですね。
      モンハンもPSOも自分ひとりで好きなペースで遊ぶのが好きですし、対戦型のゲームには興味がゼロです。

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...