アカウント名:
パスワード:
おもしろおかしいが付いているけど、海外の原発では当然のこととして想定されている。アメリカの洪水でも原発の電源喪失し、DGで対応していた。日本でも今回の見直しで、最低ラインとして想定することにするようだ。
全電源喪失時のパッシブ的な冷却はPWRの方が安全そうですね。ただ地震などで配管が裂けてたら冷却材の蒸発も一瞬でしょうからその点金属系の冷却材は沸点が高くて安全なのかな。いっそのこと燃料に対して膨大な量の1次冷却水を使って温度・圧力ともに100度・1気圧程度に保って、二次冷却はアンモニアかペンタンにしてバイナリ発電すれば一番安全じゃないかな。(効率は知らん)それこそ事故起こした福島原発を冷却しながら発電すればいいんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
私にいい考えがある (スコア:1, おもしろおかしい)
安全に冷温停止できた原発だけ稼働を認めるんだ。
そうすれば潜在的な問題を抱えた原発は淘汰され、安全な
原発だけが残る。
Re: (スコア:-1, 既出)
おもしろおかしいが付いているけど、海外の原発では当然のこととして想定されている。アメリカの洪水でも原発の電源喪失し、DGで対応していた。
日本でも今回の見直しで、最低ラインとして想定することにするようだ。
勘違いしていませんか? (スコア:1, 興味深い)
全電源には非常用電源も含みますから。
ただし最新の原発なら数日間全電源喪失してもパッシブ的に冷却できるそうなので大丈夫
だとは思います。(ただし設備が地震などで壊れなければ)
Re:勘違いしていませんか? (スコア:1)
全電源喪失時のパッシブ的な冷却はPWRの方が安全そうですね。
ただ地震などで配管が裂けてたら冷却材の蒸発も一瞬でしょうから
その点金属系の冷却材は沸点が高くて安全なのかな。
いっそのこと燃料に対して膨大な量の1次冷却水を使って
温度・圧力ともに100度・1気圧程度に保って、二次冷却はアンモニアかペンタン
にしてバイナリ発電すれば一番安全じゃないかな。(効率は知らん)
それこそ事故起こした福島原発を冷却しながら発電すればいいんだ。