パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。

Pixivで「現代アート」祭り勃発」記事へのコメント

  • 藤城嘘 [twitter.com]「私も私の肖像権を侵害している作品は不快なので一般的な削除依頼をさせていただきます。それと別の問題のコラージュについての見解は以前以下に書きましたので読んでいただければ幸いです。 [twitter.com] http://d.hatena.ne.jp/lie_fujishiro/ [hatena.ne.jp]」

    そのようなご意見をお持ちの方がなぜ他人の顔をコラージュしたものを作品として発表できるのか。現代アートとは難しいものですね。
    Chaos*Lounge "The new nature" Withdrawal the 1st day. [flickr.com]

    --
    # SlashDot Light [takeash.net] やってます。
    • 現代アートにおいて肖像権の問題や著作権の問題は非常にホットな話題であると思います。
      殆どの場合解決にはケースバイケースであると思いますが、おそらく多くの場合コラージュは表現の自由という形でOKだと思います。
      むしろアプロープリエーションをやる作家に比べればコラージュ程度であれば現代アートにおいて驚くほどのことはありません。

      ただ現代アートの表現は完全に肖像権や著作権の問題をクリアしているかと言えばそうではないと思います。
      しかしながら現実としては裁判費用やアーテストの資産を考えると裁判をしたところでメリットがないので訴訟にまで行かない場合が多いと思います。
      逆に言えばもしもコラージュ等をやったアーティストが金持ちだった場合は裁判になることはよくあります。
      著作権関係で代表的な例で行くとダミアン・ハーストやジェフ・クーンズ。リンク先の文でも出ていたウォーホールあたりですかね。
      肖像権ではバーバラ・クールガあたりが有名ではないでしょうか。
      裁判の結果もいろいろですね、ちなみにダミアン・ハーストやジェフ・クーンズは芸術関係の収入ランク世界一位とニ位ですね。

      気になる場合はアプロープリエーションやシェリー・レヴィーンやリチャード・プリンスあたりのキーワードを検索してみるといいと思います。

      ついでにですが日本では赤瀬川原平の千円札裁判というものもあります。ちなみにこちらは有罪判決が出ていたと思います。

      親コメント
      • 「例え裁判で有罪になろうともこのやり方でなければ表現できないものがあるからやるんだ!」って強い意志が感じられるならば
        感情的には受け入れられないけど、納得できないことはないんですけどねぇ。
        いざ自分がコラージュ対象になったら肖像権侵害で訴えると騒いでみたり、匿名掲示板で「通報したって企業は動かないから無駄だ!通報するな!」って
        必死に言い張ってみたりと、どうにも見苦しいところが目立ってる。
        そして出てくる「作品」といえばネットで見かけたもの取捨選択なく手当たり次第にごちゃごちゃ貼り付けただけ [fc2.com]、
        あるいは元絵をネットで拾ってきてインクジェットプリンタで出力し水を掛けて滲ませただけ [hidari-zingaro.jp]、
        中古同人誌を買ってきて破り床にばら撒くだけ [ldblog.jp]と、どうにもちゃちさと悪意しか感じられない。
        カオスラウンジはアートを見る目が無いからだと言うんだろうけど、これらに何か価値があると言わされるより
        アートの分からん無粋者呼ばわりされる方がマシだと思うわけです。

        --
        # SlashDot Light [takeash.net] やってます。
        親コメント
        • いえいえ、ごもっともな意見だと思います。
          私もアートについて勉強しておりますが学べば学ぶほどクソだと思うアートに出会います。

          “ネットで見かけたもの取捨選択なく手当たり次第にごちゃごちゃ貼り付けただけ、
          あるいは元絵をネットで拾ってきてインクジェットプリンタで出力し水を掛けて滲ませただけ、
          中古同人誌を買ってきて破り床にばら撒くだけ”

          悪意かどうかはともあれ美術史のカラクリってやつですかね。案外こういった表現の方が批評家にとっては批評しやすいですから評価が高くなることについては驚くことはありません。
          世界一の高値(160億円位)がつくくらいの絵を作るジャクソン・ポロックを支える技法や言論もぶっちゃけ「インクジェットプリンタで出力し水を掛けて滲ませただけ」と一緒と言っても過言ではありません。

          村上隆がアートの地獄を見るまでアートをしなければ意味が無いということをよく言われますが私はこういうことだと解釈しております。実際にアートやると糞な世界だなーと思いつつ自己表現を探すという自己矛盾を抱えながらそれによって食っていくしかないですから。

          親コメント

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...