アカウント名:
パスワード:
Androidはインストールする前に、そのアプリが何にアクセスするのか表示するんだが、無断で個人情報を送っているというのが解らない。
ユーザーが注意書きを読まずに入れて、個人情報が送られてると解ってない状態が無断で送信ってことか?
>ホント、AndroidってPCみたいなOSだよね。>こんなの一般人には使いこなせない。
そりゃー、一般人が超高機能ツールを使おうとしたら習熟コストやリスクも生まれます。それでも、新興宗教であるApple製品とはすみ分けるんじゃないでしょうか。教祖に従う限りはすべてバラ色、なんて人ばかりではありませんから。
一般人は、スマートフォンをそもそも使わない、使うならAndroid、Apple信者はiOS、みたいに。
iOSはもろにMacOSのサブセットなので、輪をかけてPCみたいなOSだけどね。
もともとスマートフォンはフィーチャーフォンにない自由度の高さが特徴で自由度を高くする分だけユーザーサイドのリスクが高くなるのはむしろ当然。ユーザーがあれこれしなくてもセキュリティが担保できるような携帯を望むならフィーチャーフォンをお勧めしたい。
スマートフォン同士の比較でいうならAndroidはアプリの個人情報などへのアクセス権をユーザーが管理できるようになってる。iOSはそういう仕組を持たない代わりにAppleの審査でセキュリティが保たれることが期待されている。
どちらがいいかはなんとも言えない。Androidはユーザーの負担が大きい。iOSは膨大なアプリをAppleがどの程度までチェックしてるのかが心配。完全なチェックが行われているかは疑問がある。
iOSは膨大なアプリをAppleがどの程度までチェックしてるのかが心配。完全なチェックが行われているかは疑問がある。
静的な審査だけでセキュリティなんて保たれるわけがないんだけどね。そもそもランタイムで見張る機構が無いので構造上Appleですら何をされているのか分からない。実際問題非公開APIの使用を機械的に検知することすらできていない(使ってもばれないことが多い……)わけだし。審査って基本的に「落ちる」とか「UIがガイドラインに従っていない」といった「触って分かる」部分に限られていて、Appleがビジネス的に却下したいアプリだけ口実探しに詳細に調
スラドに来て何を言ってんだ・・・?
ちゃんとしたコンピューターならプロセスと接続がちゃんと切り分けられて、どれが何をやってるか把握できる。セキュリティの問題など生じない。
アンドロが不可視化やサンドボックス化で挙動を把握しにくいのが問題の原因。まだまだ一般消費者向けの玩具なんだよ。
つってもマルウェアはアプリ名だけが違うスパムソフトが、大量に登録されているから8%と多く見えるだけなんだろうけど。
>ちゃんとしたコンピューターならプロセスと接続がちゃんと切り分けられて、>どれが何をやってるか把握できる。>セキュリティの問題など生じない。
つまりMacDefenderなどの問題が生じたMacは「ちゃんとしたコンピューターではない」ということですね。
まあ、iOSのような「特定のPDFを開いたら即JB」よりはマシなのかもしれませんが。
それらは「まだまだ一般消費者向けの玩具」ということでしょうか。
そういえばUNIX上のMacOSと、Linux上のAndroidは図式として似てるね。
MacDefenderの件と似てるのは、どんなにセキュアな(=フールプルーフ満載の)OSでも、ユーザーが全能の管理者権限でウィルス突っ込んじゃうんじゃどうしようもないわ、っていう点だと思う。
問題はそういう多層化された環境では管理が困難で、問題が把握しにくいということ。
量と質、生産性と管理性は並列なものであって、管理性が悪ければ生産性は発揮されない。
このままじゃ、スマートフォンはどれも、チャチなゲームもどきを動かす毒にも薬にもならない端末にしかならないよ。
>このままじゃ、スマートフォンはどれも、>チャチなゲームもどきを動かす毒にも薬にもならない端末にしかならないよ。
その論調では、WindowsやMacOSを搭載したコンピュータも「ゲームもどきを動かすだけの端末」である必要がありますね。しかし現実はそうなっていません。それらは毒にも薬にもならない端末の域を超えた範囲まで普及しています。
また他コメでも触れられているとおり「アプリの利用する機能や、アクセスする情報の確認機能が用意されている」という面でAndroidはそれらよりむしろ安全ですらあります。利用者に情報を与えないことが最良というのは独裁国家がやることです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
無断? (スコア:2, すばらしい洞察)
Androidはインストールする前に、そのアプリが
何にアクセスするのか表示するんだが、無断で
個人情報を送っているというのが解らない。
ユーザーが注意書きを読まずに入れて、個人情報が
送られてると解ってない状態が無断で送信ってことか?
Re:無断? (スコア:0)
こんなの一般人には使いこなせない。
Re: (スコア:0)
>ホント、AndroidってPCみたいなOSだよね。
>こんなの一般人には使いこなせない。
そりゃー、一般人が超高機能ツールを使おうとしたら
習熟コストやリスクも生まれます。
それでも、新興宗教であるApple製品とはすみ分けるんじゃないでしょうか。
教祖に従う限りはすべてバラ色、なんて人ばかりではありませんから。
一般人は、スマートフォンをそもそも使わない、使うならAndroid、
Apple信者はiOS、みたいに。
Re: (スコア:0)
iOSはもろにMacOSのサブセットなので、輪をかけてPCみたいなOSだけどね。
もともとスマートフォンはフィーチャーフォンにない自由度の高さが特徴で
自由度を高くする分だけユーザーサイドのリスクが高くなるのはむしろ当然。
ユーザーがあれこれしなくてもセキュリティが担保できるような携帯を望むなら
フィーチャーフォンをお勧めしたい。
スマートフォン同士の比較でいうなら
Androidはアプリの個人情報などへのアクセス権をユーザーが管理できるように
なってる。
iOSはそういう仕組を持たない代わりにAppleの審査でセキュリティが保たれる
ことが期待されている。
どちらがいいかはなんとも言えない。Androidはユーザーの負担が大きい。
iOSは膨大なアプリをAppleがどの程度までチェックしてるのかが心配。
完全なチェックが行われているかは疑問がある。
Re: (スコア:0)
静的な審査だけでセキュリティなんて保たれるわけがないんだけどね。
そもそもランタイムで見張る機構が無いので構造上Appleですら何をされているのか分からない。実際問題非公開APIの使用を機械的に検知することすらできていない(使ってもばれないことが多い……)わけだし。審査って基本的に「落ちる」とか「UIがガイドラインに従っていない」といった「触って分かる」部分に限られていて、Appleがビジネス的に却下したいアプリだけ口実探しに詳細に調
Re: (スコア:0)
スラドに来て何を言ってんだ・・・?
ちゃんとしたコンピューターならプロセスと接続がちゃんと切り分けられて、
どれが何をやってるか把握できる。
セキュリティの問題など生じない。
アンドロが不可視化やサンドボックス化で挙動を把握しにくいのが問題の原因。
まだまだ一般消費者向けの玩具なんだよ。
つってもマルウェアはアプリ名だけが違うスパムソフトが、
大量に登録されているから8%と多く見えるだけなんだろうけど。
Re: (スコア:0)
>ちゃんとしたコンピューターならプロセスと接続がちゃんと切り分けられて、
>どれが何をやってるか把握できる。
>セキュリティの問題など生じない。
つまりMacDefenderなどの問題が生じたMacは
「ちゃんとしたコンピューターではない」ということですね。
まあ、iOSのような
「特定のPDFを開いたら即JB」よりはマシなのかもしれませんが。
それらは「まだまだ一般消費者向けの玩具」ということでしょうか。
Re: (スコア:0)
そういえばUNIX上のMacOSと、Linux上のAndroidは図式として似てるね。
MacDefenderの件と似てるのは、どんなにセキュアな(=フールプルーフ満載の)OSでも、
ユーザーが全能の管理者権限でウィルス突っ込んじゃうんじゃどうしようもないわ、
っていう点だと思う。
問題はそういう多層化された環境では管理が困難で、問題が把握しにくいということ。
量と質、生産性と管理性は並列なものであって、
管理性が悪ければ生産性は発揮されない。
このままじゃ、スマートフォンはどれも、
チャチなゲームもどきを動かす毒にも薬にもならない端末にしかならないよ。
Re: (スコア:0)
>このままじゃ、スマートフォンはどれも、
>チャチなゲームもどきを動かす毒にも薬にもならない端末にしかならないよ。
その論調では、
WindowsやMacOSを搭載したコンピュータも
「ゲームもどきを動かすだけの端末」である必要がありますね。
しかし現実はそうなっていません。
それらは毒にも薬にもならない端末の域を超えた範囲まで普及しています。
また他コメでも触れられているとおり
「アプリの利用する機能や、アクセスする情報の確認機能が用意されている」
という面で
Androidはそれらよりむしろ安全ですらあります。
利用者に情報を与えないことが最良というのは独裁国家がやることです。