アカウント名:
パスワード:
FTTH化した有線だとほんの数年前に起こった話題・・・
P2Pアプリケーションやサービス業者が帯域を食いつぶしてるってさんざん言われてきたが、結局その時代より更に高速化(最近は1Gbpsサービスも個人で使えますよね)しても未だに定額制サービスは続いてるという・・・。(まぁ、あまりに極端だと警告が来て、無視し続けるとサービス停止は食らうけど)
ただ、無線だとどうしても半二重バス型回線というのは無視出来ないから同列にはできないかも。
有線との決定的な違いは帯域が完全に限られていること。
有線は極端な話すれば物理線を鬼のように配置すればメタルであったとしても回線容量問題は解決できるけど、無線帯域の収容数は少なくともADSL→光並の技術革新を待たなければないので、有線の時のように時間が解決してくれるものではないよ。
気休めですがMIMOがありますよ。マルチパスを利用して帯域を増やすのです。
これだとマルチパス前提でどんどん周波数あげていくという荒業が使えます。そのうちEHFで通信する日が来るのかも。
その通りです。docomoのLTEやUQのWiMAXはMIMOを採用してます。確かどちらも2x2だったはずです。たぶんKDDIのLTEもMIMO入りになるでしょう。
ソフトバンクモバイルの話題の流れで書いていたので、ソフトバンクモバイルはMIMO無しのDC-HSDPAで繋いでLTEをスキップして5Gに飛ぶものと思って5Gの話だけ書きましたが、確かにちょっと紛らわしかったですね。申し訳ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
かつてたどった道・・・ (スコア:3, 興味深い)
FTTH化した有線だとほんの数年前に起こった話題・・・
P2Pアプリケーションやサービス業者が帯域を食いつぶしてるってさんざん言われてきたが、
結局その時代より更に高速化(最近は1Gbpsサービスも個人で使えますよね)しても
未だに定額制サービスは続いてるという・・・。
(まぁ、あまりに極端だと警告が来て、無視し続けるとサービス停止は食らうけど)
ただ、無線だとどうしても半二重バス型回線というのは無視出来ないから
同列にはできないかも。
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:1, 興味深い)
有線との決定的な違いは帯域が完全に限られていること。
有線は極端な話すれば物理線を鬼のように配置すればメタルであったとしても回線容量問題は解決できるけど、
無線帯域の収容数は少なくともADSL→光並の技術革新を待たなければないので、
有線の時のように時間が解決してくれるものではないよ。
Re: (スコア:1)
気休めですがMIMOがありますよ。
マルチパスを利用して帯域を増やすのです。
これだとマルチパス前提でどんどん周波数あげていくという荒業が使えます。
そのうちEHFで通信する日が来るのかも。
Re: (スコア:1)
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
もしかして端末側の計算負荷を減らすために並列数1とかにしてるんですかね。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
その通りです。
docomoのLTEやUQのWiMAXはMIMOを採用してます。確かどちらも2x2だったはずです。たぶんKDDIのLTEもMIMO入りになるでしょう。
ソフトバンクモバイルの話題の流れで書いていたので、ソフトバンクモバイルはMIMO無しのDC-HSDPAで繋いでLTEをスキップして5Gに飛ぶものと思って5Gの話だけ書きましたが、確かにちょっと紛らわしかったですね。申し訳ない。