アカウント名:
パスワード:
相対論 [srad.jp]に続き量子力学も見直しが必要になるとは、1900年代の初頭に相対論、量子力学が出た様な新しい物理学の発見を目の当たりにしているようで良いですね。
#光速越えはまだ検証中ですが。
>量子力学も見直しが必要になるとは
今回のお話は完全に(古典的な)量子論の範囲で展開されている話ですので,量子論の見直しには繋がりません.#Heisenbergの不確定性に関する,学部の講義などでの間違った解説の見直しは必要です.
今回の話を単純に説明すると,
1. 「不確定」をもたらす以下の二つの別の原因がある.
(a) 量子系には元々共役な物理量の間に不確定性がある.例えばx方向の位置と運動量が両方とも厳密に決まった状態というものはあり得ない.
(b) ある物理量を測定すると,系を乱すことによって共役な物理量の測定にばらつきを与える.位置を測定しようとする行為
早い話、Z項の発見みたいなもんか。#で、あってる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
2000年代の物理学 (スコア:1)
相対論 [srad.jp]に続き量子力学も見直しが必要になるとは、
1900年代の初頭に相対論、量子力学が出た様な
新しい物理学の発見を目の当たりにしているようで良いですね。
#光速越えはまだ検証中ですが。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>量子力学も見直しが必要になるとは
今回のお話は完全に(古典的な)量子論の範囲で展開されている話ですので,量子論の見直しには繋がりません.
#Heisenbergの不確定性に関する,学部の講義などでの間違った解説の見直しは必要です.
今回の話を単純に説明すると,
1. 「不確定」をもたらす以下の二つの別の原因がある.
(a) 量子系には元々共役な物理量の間に不確定性がある.例えばx方向の位置と運動量が両方とも厳密に決まった状態というものはあり得ない.
(b) ある物理量を測定すると,系を乱すことによって共役な物理量の測定にばらつきを与える.位置を測定しようとする行為
Re:2000年代の物理学 (スコア:0)
早い話、Z項の発見みたいなもんか。
#で、あってる?