アカウント名:
パスワード:
まず基本的なうるう年処理で誤作動を起こさないシステムを作ってください
#なんで2/29を考慮しないシステムが多いのだろう?
2000年はルール上、400年に一度の年だったからしょうがない。
だいぶ昔の話になるけど、一緒に仕事をしてた人がmktime相当の処理を書くときに、ある和訳本に書いてあるコードを丸写ししたら思いっきり2000年は閏年でなかったということがありました。その本にあるコードにはきっちりコメントで2000年は閏年でないと書いてあって、丸写ししたコードのコメントをたまたま読んだ顧客がそれに気がついたというみっともなさ。
# コメントまで丸写しとは律儀ではある。
なんでそうなったのか当時調べてみたら、米国でその辺がすっぽり忘れられて教育されていたとか何とかあったと記憶してます。有名な本か教科書かが間違ってたとか何とか。
で、Y2K問題以前は多くの米国人は2000年は閏年ではないと思っていたと、私は勝手に思ってます。真実は知らないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
うるう秒でどうこう言うより (スコア:0)
まず基本的なうるう年処理で
誤作動を起こさないシステムを作ってください
#なんで2/29を考慮しないシステムが多いのだろう?
Re: (スコア:0)
2000年はルール上、400年に一度の年だったからしょうがない。
Re: (スコア:0)
なんで「100年に一度」まで考慮していながら「400年に一度」まで考慮しないのか不思議。しょうがないとは思えないしょうがなさ。
Re:うるう秒でどうこう言うより (スコア:2)
だいぶ昔の話になるけど、一緒に仕事をしてた人がmktime相当の処理を書くときに、
ある和訳本に書いてあるコードを丸写ししたら思いっきり2000年は閏年でなかったということがありました。
その本にあるコードにはきっちりコメントで2000年は閏年でないと書いてあって、
丸写ししたコードのコメントをたまたま読んだ顧客がそれに気がついたというみっともなさ。
# コメントまで丸写しとは律儀ではある。
なんでそうなったのか当時調べてみたら、米国でその辺がすっぽり忘れられて教育されていたとか何とかあったと記憶してます。
有名な本か教科書かが間違ってたとか何とか。
で、Y2K問題以前は多くの米国人は2000年は閏年ではないと思っていたと、私は勝手に思ってます。真実は知らないけど。