アカウント名:
パスワード:
実印(と印鑑証明)が必要になったら
1.印鑑登録する2.その場で印鑑証明を発行してもらう3・即座に印鑑登録を抹消する
という方法を聞いたことがあります。実印の場合は印鑑証明とセットでないと大抵は効力がありませんから、まあそれなりにセキュアではないかと思います。
今回の場合、取引内容にもよるけれど口座を開設したら印鑑を廃棄したらいいんでない?キャッシュカードと暗証番号(と生体認証)で必要とする全ての取引が出来るのなら、それで特に問題はないと思います。どうしても印鑑が必要な事態が生じたら、「紛失しました」といえば面倒な手続きを経て印鑑を変更することが出来るはずです。
あとは口座開設に印鑑を必要としない銀行を選ぶというのがあるけれど(たしか新生銀行はサインだけでも開設できた)、今回の場合は無理なんでしょうね。
実印というのは印鑑登録をした印鑑を指すので、お手持ちの印鑑は 1. で実印となり、 3. で実印ではないただの印鑑になります。いわばワンタイム実印と言えるもの(?)なので、この方法以上にセキュアな方法はないのではないかなー?
その代わりに勝手に実印を登録されるというセキュリティホールが存在します。
それは普通に犯罪なので、一応考慮外にしておいていいのではないかな。印鑑登録だけなら警察も捜査してくれないだろうけど、その偽実印を使ってなんらかの犯罪が犯されるだろうから、そっちの線から窓口に来た奴が捕まるというのは抑止力になるでしょう。
あと、別の印鑑に登録しなおすことも出来るので、印鑑を登録しておいてもセキュアにはならないと思います。
なんで?セキュリティにせよ対策に投入するコストは有限なんですから、どこかで「見切る」決断が必要でしょ。しかも単に犯罪だから、じゃなく「警察が動くレベルだから」という判断だから、アリだと思う。
警察が動いてしかるべきなのに動かないセキュリティホールが存在するので・・・
考慮しないと考慮した上でコスト等の理由で切り捨てるのはまったく違う。
貴方個人を中傷する気はないのですが、すみませんが脳天気と言わざるを得ない・・・です。以下の点で現実はあなたの想像と乖離しています。
1.警察はそんな簡単に動かない。とくに経済犯罪はひどい。2.仮に警察が犯人を捕まえたとして、被害弁済の機会に恵まれることはほとんどない。
上記の1は一般の人には想像つきにくいと思います。私も実際に被害にあった人に聞くまでは知りませんでしたが、相当に自己責任と自衛が必要とされるのは間違いないです。
ちなみに個人なら相当の資産家でないかぎり犯罪者に狙われる可能性は低いですがもし法人となると狙われる可能性は2ケタぐらい跳ね上がりますので、警察をあてにするのは完全にNGです。
犯罪だから考慮の必要がないんだったら家族を名乗る電話は無条件に信用していいことになりますね。
以前実印を登録したとき、手続きがあまりに簡単で驚いた記憶があります。あれ一度体験したら、とてもじゃないけど「登録しないでおいたほうがいい」なんて言えないと思うんだけど。
印鑑登録していない人は全員同じセキュリティホールを抱えてることになりますね。印鑑登録していない人の割合ってどれくらいだろう。
印鑑登録時に貰ったカードを紛失したとき、新しく登録しなおした事があります。これって登録抹消しなくても上書きできるって事では。
印鑑登録済みの人も同じセキュリティーホールを…
次回に実印が必要になるとき、別の印鑑を印鑑登録すれば文字通りワンタイム実印になるけど、同じ印鑑を印鑑登録するのなら、けっきょく同じことだと思う。
必要があって印鑑証明をとる瞬間、その印鑑の陰影(コピー含む)はすべて実印の陰影としての効力を持つことになっちゃうんだから。
他人が本人になりすまして印鑑証明をとる事は防げますね。
先の方法の肝は
ここですよ。
先のコメントにも書きましたとおり、実印は印鑑証明とセットでないと効力を持ちません。いくら「実印だ」と印影を振りかざしたところで、それだけなら単なる認印でしかありません。
その代わり他人が本人になりすまして印鑑登録することは防げないみたいですね。どっちも犯罪だから考慮の必要はないんじゃないの?
ちょっと斜めからの回答だったかもしれないので、もうちょっとタレこみに沿った回答をしてみます。
まず大前提として押えておきたいのは、印影を一度でも見られたら印鑑の偽造は行われえるということです。手彫りか機械彫りか、書体が何がいいかとかは気にしても全く意味がありません。そういう意味では印鑑というのは全く持ってセキュアではない認証ツールなのですが、現実社会で使われていて必須な場面もありますので、運用でカバーするしかないわけで、そのための方法をどうするかという考えかたでいきましょう。
印影を見られたら偽造されますので、印鑑の使いまわしは全く持ってご法度です。銀行印を認印とかに使っては絶対にいけません。銀行印は銀行との取引のみに使用しましょう。複数の銀行に口座を開くなら、銀行ごとに銀行印を別に分けておくべきでしょう。そうしたうえで、自宅に印鑑を保管するときはダミーの印鑑も含めて10本くらいまとめておけば、万一泥棒に通帳と印鑑を盗まれてもかなりセキュアだと思います。
そうして印影を隠しても、別コメントにあるように今だに通帳に印影が押されている銀行もありますから、更に別の方策も考えなければなりません。考えられるのは、口座を出来るだけシンプルにして、なおかつ残高を限りなく少なくすることでしょう。
まず口座を開設するときには総合口座ではなく普通口座にします。外貨預金とか投信口座とかデビッドカードとか色々勧められるでしょうが、全部断りましょう。この時期にこのタレこみですから、おそらく新入社員が給与口座を開設するのだと思いますが、そうでしたら給与が振り込まれた日に全額を引き出して自分が安全と思う方法で保管しましょう(安全と思う別の口座に入金するでも構いませんし、それなら定期自動振込みという方法もあります)
これくらいすれば、まあまあ安全かなと個人的には思いますが、いかがでしょうか。
10本置いたらダミーとわかっちゃう。
通帳の届け出印と全く違う印鑑を、通帳と一緒に輪ゴムでくくって置くhttp://2chcopipe.com/archives/51790669.html [2chcopipe.com]
というトラップがあるそうな。
昔は「通帳とハンコは別々にしまいましょう」と良く言われてたけどね。
そこでダミーのハンコが有効になってくる。郵便局以外なら通帳に印影ないし、かなり使えるよ。
親が小学生時代に作った「私名義」通帳の印影を変更する際に……
私「親が大昔に作った口座なんで親の判子なんですが、この際だから私の判子に印章変更したいのですが」行員「はい」私「母親ハンコか父親ハンコかわからないので両方持ってきました。困ったことに両方小判型なんです」行員「では両方試しましょう」
ということがあったので、場合によっては無力かもww
※まあ、地元の地銀だからねぇ……
実印は銀行の貸金庫に入れとけばいんじゃないの?
ん?「即座」というのが、「印鑑証明書が必要な契約締結後、即座に」なのか、「印鑑証明書発行後、即座に」なのか、によって、印鑑証明の効力の問題が出てきます。
前者であればいいのですが、後者であれば、印鑑証明書が必要な契約が実印登録期間の外になり、実印としては無効な印鑑と無効な印鑑証明書を行使して契約を行うことになるので、よろしくないと思われます。
いかにも登録用印鑑というものを作って、三文判を登録するメソッドもある。
すぐに登録抹消するのが確実だけどね。
電子証明書を発行して即座に秘密鍵を抹消するようなものですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
実印の場合だけど (スコア:1)
実印(と印鑑証明)が必要になったら
1.印鑑登録する
2.その場で印鑑証明を発行してもらう
3・即座に印鑑登録を抹消する
という方法を聞いたことがあります。実印の場合は印鑑証明とセットでないと大抵は効力がありませんから、まあそれなりにセキュアではないかと思います。
今回の場合、取引内容にもよるけれど口座を開設したら印鑑を廃棄したらいいんでない?キャッシュカードと暗証番号(と生体認証)で必要とする全ての取引が出来るのなら、それで特に問題はないと思います。どうしても印鑑が必要な事態が生じたら、「紛失しました」といえば面倒な手続きを経て印鑑を変更することが出来るはずです。
あとは口座開設に印鑑を必要としない銀行を選ぶというのがあるけれど(たしか新生銀行はサインだけでも開設できた)、今回の場合は無理なんでしょうね。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
実印というのは印鑑登録をした印鑑を指すので、お手持ちの印鑑は 1. で実印となり、 3. で実印ではないただの印鑑になります。
いわばワンタイム実印と言えるもの(?)なので、この方法以上にセキュアな方法はないのではないかなー?
Re:実印の場合だけど (スコア:3, すばらしい洞察)
その代わりに勝手に実印を登録されるというセキュリティホールが存在します。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
それは普通に犯罪なので、一応考慮外にしておいていいのではないかな。印鑑登録だけなら警察も捜査してくれないだろうけど、その偽実印を使ってなんらかの犯罪が犯されるだろうから、そっちの線から窓口に来た奴が捕まるというのは抑止力になるでしょう。
あと、別の印鑑に登録しなおすことも出来るので、印鑑を登録しておいてもセキュアにはならないと思います。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なんで?セキュリティにせよ対策に投入するコストは有限なんですから、どこかで「見切る」決断が必要でしょ。しかも単に犯罪だから、じゃなく「警察が動くレベルだから」という判断だから、アリだと思う。
Re: (スコア:0)
警察が動いてしかるべきなのに動かないセキュリティホールが存在するので・・・
Re: (スコア:0)
考慮しないと考慮した上でコスト等の理由で切り捨てるのはまったく違う。
Re: (スコア:0)
貴方個人を中傷する気はないのですが、すみませんが脳天気と言わざるを得ない・・・です。
以下の点で現実はあなたの想像と乖離しています。
1.警察はそんな簡単に動かない。とくに経済犯罪はひどい。
2.仮に警察が犯人を捕まえたとして、被害弁済の機会に恵まれることはほとんどない。
上記の1は一般の人には想像つきにくいと思います。
私も実際に被害にあった人に聞くまでは知りませんでしたが、相当に自己責任と自衛が必要とされるのは間違いないです。
ちなみに個人なら相当の資産家でないかぎり犯罪者に狙われる可能性は低いですが
もし法人となると狙われる可能性は2ケタぐらい跳ね上がりますので、警察をあてにするのは完全にNGです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
犯罪だから考慮の必要がないんだったら家族を名乗る電話は無条件に信用していいことになりますね。
Re: (スコア:0)
以前実印を登録したとき、手続きがあまりに簡単で驚いた記憶があります。
あれ一度体験したら、とてもじゃないけど「登録しないでおいたほうがいい」なんて言えないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
印鑑登録していない人は全員同じセキュリティホールを抱えてることになりますね。
印鑑登録していない人の割合ってどれくらいだろう。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
印鑑登録時に貰ったカードを紛失したとき、新しく登録しなおした事があります。
これって登録抹消しなくても上書きできるって事では。
印鑑登録済みの人も同じセキュリティーホールを…
Re: (スコア:0)
次回に実印が必要になるとき、別の印鑑を印鑑登録すれば文字通りワンタイム実印になるけど、
同じ印鑑を印鑑登録するのなら、けっきょく同じことだと思う。
必要があって印鑑証明をとる瞬間、その印鑑の陰影(コピー含む)はすべて実印の陰影としての
効力を持つことになっちゃうんだから。
他人が本人になりすまして印鑑証明をとる事は防げますね。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
先の方法の肝は
他人が本人になりすまして印鑑証明をとる事は防げますね。
ここですよ。
先のコメントにも書きましたとおり、実印は印鑑証明とセットでないと効力を持ちません。いくら「実印だ」と印影を振りかざしたところで、それだけなら単なる認印でしかありません。
Re: (スコア:0)
その代わり他人が本人になりすまして印鑑登録することは防げないみたいですね。どっちも犯罪だから考慮の必要はないんじゃないの?
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
ちょっと斜めからの回答だったかもしれないので、もうちょっとタレこみに沿った回答をしてみます。
まず大前提として押えておきたいのは、印影を一度でも見られたら印鑑の偽造は行われえるということです。手彫りか機械彫りか、書体が何がいいかとかは気にしても全く意味がありません。そういう意味では印鑑というのは全く持ってセキュアではない認証ツールなのですが、現実社会で使われていて必須な場面もありますので、運用でカバーするしかないわけで、そのための方法をどうするかという考えかたでいきましょう。
印影を見られたら偽造されますので、印鑑の使いまわしは全く持ってご法度です。銀行印を認印とかに使っては絶対にいけません。銀行印は銀行との取引のみに使用しましょう。複数の銀行に口座を開くなら、銀行ごとに銀行印を別に分けておくべきでしょう。そうしたうえで、自宅に印鑑を保管するときはダミーの印鑑も含めて10本くらいまとめておけば、万一泥棒に通帳と印鑑を盗まれてもかなりセキュアだと思います。
そうして印影を隠しても、別コメントにあるように今だに通帳に印影が押されている銀行もありますから、更に別の方策も考えなければなりません。考えられるのは、口座を出来るだけシンプルにして、なおかつ残高を限りなく少なくすることでしょう。
まず口座を開設するときには総合口座ではなく普通口座にします。外貨預金とか投信口座とかデビッドカードとか色々勧められるでしょうが、全部断りましょう。この時期にこのタレこみですから、おそらく新入社員が給与口座を開設するのだと思いますが、そうでしたら給与が振り込まれた日に全額を引き出して自分が安全と思う方法で保管しましょう(安全と思う別の口座に入金するでも構いませんし、それなら定期自動振込みという方法もあります)
これくらいすれば、まあまあ安全かなと個人的には思いますが、いかがでしょうか。
Re:実印の場合だけど (スコア:2, 興味深い)
10本置いたらダミーとわかっちゃう。
通帳の届け出印と全く違う印鑑を、通帳と一緒に輪ゴムでくくって置く
http://2chcopipe.com/archives/51790669.html [2chcopipe.com]
というトラップがあるそうな。
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
昔は「通帳とハンコは別々にしまいましょう」と良く言われてたけどね。
そこでダミーのハンコが有効になってくる。
郵便局以外なら通帳に印影ないし、かなり使えるよ。
Re: (スコア:0)
親が小学生時代に作った「私名義」通帳の印影を変更する際に……
私「親が大昔に作った口座なんで親の判子なんですが、この際だから私の判子に印章変更したいのですが」
行員「はい」
私「母親ハンコか父親ハンコかわからないので両方持ってきました。困ったことに両方小判型なんです」
行員「では両方試しましょう」
ということがあったので、場合によっては無力かもww
※まあ、地元の地銀だからねぇ……
そして10年後 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実印は銀行の貸金庫に入れとけばいんじゃないの?
Re:実印の場合だけど (スコア:1)
ん?
「即座」というのが、「印鑑証明書が必要な契約締結後、即座に」なのか、「印鑑証明書発行後、即座に」なのか、によって、印鑑証明の効力の問題が出てきます。
前者であればいいのですが、後者であれば、印鑑証明書が必要な契約が実印登録期間の外になり、実印としては無効な印鑑と無効な印鑑証明書を行使して契約を行うことになるので、よろしくないと思われます。
Re: (スコア:0)
いかにも登録用印鑑というものを作って、三文判を登録するメソッドもある。
すぐに登録抹消するのが確実だけどね。
Re: (スコア:0)
電子証明書を発行して即座に秘密鍵を抹消するようなものですね。