アカウント名:
パスワード:
木の葉の中に木の葉を隠すとか、ポイント欲しさに読みもしない本を借りる人が続出。そういうのが見えてしまうんだよね。
ポイント付与はまだ検討中だそうですよ。
付与が実現されても率は悪いだろうし、図書館まで往復して重い本を何冊も運ぶくらいなら、小銭を消費した方が良いのでは?
ポイントを付与するなら、貸し出し履歴くらいはCCCが利用できないと割が合わないと考えるかも。
司書の資格を持って公務員として勤めている職員は異動か自己退職かな。CCCならパートかアルバイトに置き換えてコストダウンを計るだろうし。
借りてその場ですぐ返せばいいのでは?一日何回でも。
さすがにカウンター係さんが拒否するでしょう。コンピュータでもチェックするようになるだろうし。
「図書館法 [houko.com]」と「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準 [mext.go.jp]」に引っかかるので、CCCに運営を任せるのは難しいです。もちろんCCCが図書館の運営に司書資格ならびに図書館の職員としての専門機能を提供できる人材を提供するなら別です。
<求人情報> 必要資格:司書資格保有者で図書館勤務経験者 勤務時間:週5日、0900~1800 勤務場所:弊社指定の図書館、及び移動巡回図書車内 時給:700円(経験により優遇)
と言うような記事が求人情報誌の登録型派遣企業枠で乗るのは何時ごろでしょうか
図書館司書の資格を持っていて、司書の職に就いていない人はいますから、地方公務員より安く雇うことは出来るでしょう。
>CCC担当者によれば履歴の扱いについては未定とのことだがなんで履歴は取り扱わないと明言できないのか理解に苦しむ。当然「え?使うことも考えてるの?」と思っちゃう。
>当然「え?使うことも考えてるの?」と思っちゃう。
彼らは、法に触れずに履歴を使えないかと考えているところでしょう。
丸善のような専門業者ではなく、充分なノウハウも持っていないのに参入するんだから、それなりの勝算がないと。そのうちのひとつは履歴だと考えているでしょう。
図書館のサイトで書名検索をして在庫がないと、ブックオフの在庫を表示したいくらいは考えているだろうなあ。
しばらく利用していなかったので知りませんでした。
ですが、広告料を取って新刊書店、古書店、版元の広告を入れるとか、本以外の関連商品の広告を入れることは可能でしょう。
個人的には、履歴自体を図書館の外部に持ち出さなければ、必ずしも反対ではないのですが。
>CCCならパートかアルバイトに置き換えてコストダウンを計るだろうし。
とうの昔から大部分がパートですよ。そもそも司書の仕事するのに司書資格要らないし。
いえ、司書業務に携わる人のすべてが司書資格を持つ必要はありませんが、何人かは有資格者がいるのが普通です。(図書館法などによる)
なお、読書感想文はネット書店のレビュー・コメントとして掲載されることもあります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
大成功! (スコア:2)
木の葉の中に木の葉を隠すとか、ポイント欲しさに読みもしない本を借りる人が続出。
そういうのが見えてしまうんだよね。
Re:大成功! (スコア:2)
ポイント付与はまだ検討中だそうですよ。
付与が実現されても率は悪いだろうし、図書館まで往復して重い本を何冊も運ぶくらいなら、小銭を消費した方が良いのでは?
ポイントを付与するなら、貸し出し履歴くらいはCCCが利用できないと割が合わないと考えるかも。
司書の資格を持って公務員として勤めている職員は異動か自己退職かな。CCCならパートかアルバイトに置き換えてコストダウンを計るだろうし。
Re: (スコア:0)
借りてその場ですぐ返せばいいのでは?
一日何回でも。
Re:大成功! (スコア:2)
さすがにカウンター係さんが拒否するでしょう。コンピュータでもチェックするようになるだろうし。
Re: (スコア:0)
なにか借りるなら限度まで適当に借りて不要分は出口の返却カウンターか返却ポストに入れて帰る、
ぐらいのことはやるかもね。
#好きなジャンルの貸出実績を作ろうと、似たことをたまにやらんでもない
Re: (スコア:0)
司書の資格を持って公務員として勤めている職員は異動か自己退職かな。CCCならパートかアルバイトに置き換えてコストダウンを計るだろうし。
「図書館法 [houko.com]」と「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準 [mext.go.jp]」に引っかかるので、CCCに運営を任せるのは難しいです。
もちろんCCCが図書館の運営に司書資格ならびに図書館の職員としての専門機能を提供できる人材を提供するなら別です。
Re:大成功! (スコア:2)
と言うような記事が求人情報誌の登録型派遣企業枠で乗るのは何時ごろでしょうか
fj.jokes出身:
Re:大成功! (スコア:2)
図書館司書の資格を持っていて、司書の職に就いていない人はいますから、地方公務員より安く雇うことは出来るでしょう。
Re: (スコア:0)
>CCC担当者によれば履歴の扱いについては未定とのことだが
なんで履歴は取り扱わないと明言できないのか理解に苦しむ。
当然「え?使うことも考えてるの?」と思っちゃう。
Re:大成功! (スコア:2)
>当然「え?使うことも考えてるの?」と思っちゃう。
彼らは、法に触れずに履歴を使えないかと考えているところでしょう。
丸善のような専門業者ではなく、充分なノウハウも持っていないのに参入するんだから、それなりの勝算がないと。そのうちのひとつは履歴だと考えているでしょう。
図書館のサイトで書名検索をして在庫がないと、ブックオフの在庫を表示したいくらいは考えているだろうなあ。
Re: (スコア:0)
Re:大成功! (スコア:2)
しばらく利用していなかったので知りませんでした。
ですが、広告料を取って新刊書店、古書店、版元の広告を入れるとか、本以外の関連商品の広告を入れることは可能でしょう。
個人的には、履歴自体を図書館の外部に持ち出さなければ、必ずしも反対ではないのですが。
Re: (スコア:0)
>CCCならパートかアルバイトに置き換えてコストダウンを計るだろうし。
とうの昔から大部分がパートですよ。
そもそも司書の仕事するのに司書資格要らないし。
Re:大成功! (スコア:2)
いえ、司書業務に携わる人のすべてが司書資格を持つ必要はありませんが、何人かは有資格者がいるのが普通です。(図書館法などによる)
Re:大成功! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なお、読書感想文はネット書店のレビュー・コメントとして掲載されることもあります