アカウント名:
パスワード:
図書館の履歴を秘匿するのは過去の思想弾圧に対する反省という強い動機があってのこと。それを否定するというのは思想弾圧を許容するとも取られかねないキチガイ発言で、市長としての品格に欠けると言わざるを得ない。貸出履歴の傾向から効率的に本を入荷するというのは一見して良いことのようにも思えるが、逆に少数派は淘汰されてしまう。間接的ではあるがそれも一種の思想弾圧だよ。
有効に利用される(読みたい本のオススメや、金銭的にポイントがつくなど)と、何も考えずに貸し出し歴公開を許可する人が多数派になってしまった場合にどうなってしまうのかが怖い。儲かるならと議会が承認してしまったら、とか十分にありえる展開だからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
秘匿 (スコア:4, 参考になる)
図書館の履歴を秘匿するのは過去の思想弾圧に対する反省という強い動機があってのこと。
それを否定するというのは思想弾圧を許容するとも取られかねないキチガイ発言で、市長としての品格に欠けると言わざるを得ない。
貸出履歴の傾向から効率的に本を入荷するというのは一見して良いことのようにも思えるが、逆に少数派は淘汰されてしまう。
間接的ではあるがそれも一種の思想弾圧だよ。
Re:秘匿 (スコア:0)
有効に利用される(読みたい本のオススメや、金銭的にポイントがつくなど)と、
何も考えずに貸し出し歴公開を許可する人が多数派になってしまった場合にどうなってしまうのかが怖い。
儲かるならと議会が承認してしまったら、とか十分にありえる展開だからね。