アカウント名:
パスワード:
10PFlopsの演算ができることが重要では無いだろうか?
仕分人達が、遠回しとは言え、 「こちとら、儚い束の間の1位がせいぜいなのは、判ってんだ。でも、1位じゃなくても意味は有るだろ? それは何だ?」 と聞いたのに、理研や文科省の中の人達が、 「1位じゃなきゃ駄目なんです」 と言い張った以上、吐いた唾飲んでもらうしかねーでしょ。
あの騒ぎ、レンホウさん可哀想だったなぁ。見てたけどあれは明らかに援護射撃的な質問だったよ・・・。
同じ分野で開発を競っている場合、結果を早く出す出さないで特許権を得るか失うかの分け目になるので他所より速いことのほうがより大きな成果を得るためには必要だったり
だとすれば、ピーク性能より重要なのは「早く稼働開始していること」「すぐ使えること」ですよね。ニーズが大きいのなら、京クラスのやつをさらにいくつか作ればいいんじゃないでしょうか。
「いくつか作れば」ってユーザー側からみて作ることのメリットはなによ?
BlueGeneを買えるだけ買ったらいいんじゃないの?
ピーク性能も早期稼働率も両方必要でしょ。だからそのときの最高速を作り続ける必要があるし、作り続けてる。
で、2位になる前に大きな成果は得られたんですか?使ってる連中が無能ではどうしょうもないですね
計算機系ならHPCチャレンジ数値計算系ならゴードンベルこの時点では十分と言っていいほどの成果が出てますよ
何も調べずにケチをつけるのは簡単ですが少しは調べてみてはいかがでしょうか?
>計算機系ならHPCチャレンジ>数値計算系ならゴードンベル
元コメ主が知りたいのはそういうのとは違うんじゃなかろうか。
実際調べたところで論文を見ても一般時にはちんぷんかんぷん。わかり易い例って無いんですかね。みんなが使っている例のアレ、実は「京」のおかげなのだ、みたいなの。
> みんなが使っている例のアレ、実は「京」のおかげなのだ、> みたいなの。
いや、京ってまだ本格稼働前なんで、実績を求められても……
#2176750 [srad.jp]このコメが普通の人の感想じゃないですかね。ひとつ回答が付いてます。
京じゃなくていいので、過去のスパコンの成果(一般人にもわかりやすいの)を教えてほしいってことですな。軍事関連でありそうなもんだけど。
#かく言う自分も普通の人なので知りたい。
スパコン利用の一般論でよいのなら、
自動車衝突シミュレーション→フレーム強化天気予報エンジン燃焼シミュレーション→エンジン効率アップタンパク質シミュレーション→新薬開発
とかそれこそ色々出てくる。
富士通の解説 [fujitsu.com]
理研の解説 [riken.jp]
と言うか、これくらいの解説、京のページに行ったら1・2クリックで辿り着けるんだけど。ググれカスレベル。
全ノード占有かそれに近いレベルの処理量じゃないなら、それこそ二位じゃダメなんですかって話だろ
みんなが使ってる例のアレ、実はもう云十年前から研究され実用化されたものだから使用スパコンはCray-2なんだ!
# わかりやすい分野って、スパコンそんな必要じゃないだろうなぁ
最近だと地震関係のシミュレーションでバリバリ使われているんじゃないかな。
NHKスペシャルのメガクウェークIIでも京を前面に出した番組になっていたし。
そういうのでも良いね。過去のスパコンの成果でわかり易い例がいくつかあれば今のスパコンを推す理由として理解しやすい。
当時最強クラスのスパコンじゃなきゃ無理だったのだ、だとなお良い。
成果がないではなく成果が理解できないと素直に言えばいいんですよ
物性をそのままシミュレートするには情報をデフォルメするわけに行かないので、スパコンが必要。
たとえば、家電や自動車の開発ではスパコン上でシミュレーションを行う。実際にサンプル作ってテストして、なんてやってられないからね。エンジン内の燃焼シムとか、自動車の衝突シムとか、携帯の落下衝撃シムとか、いろいろ。特許戦争が盛んな医薬品の開発もシミュレータなしでは進まない。
ケチを付けるわけではないが、家電で使うかなぁ。
今だったら、いわゆるPCワークステーションというやつで済んでしまうんでなかろうか。
実時間で処理する必要がないジョブになんで糞高い京なんぞ使うのかまずその理由を教えてもらえませんかね
和歌山カレー事件でネタになった SPring-8 を思い出した
1PFlopsの演算ができるスパコン10台じゃダメなんですか?地球シミュレータでさえ、あれをまるごと使う仕事なんて大してなかったのに。
ダメです。
このようなスパコンを要求されるような用途とは、つまりそういうことができない用途であるからです。
そうできるなら誰も苦労してません。
ダメなのは分かるけど, 問題はそれに見合った成果が出るかってことだよね.
# 当人にとっちゃ, おまんまの問題という重大事かもしれないけど
ESも京も全ノードを占有してぶん回すなんて運用方法にはなってないわけだから、つまりそんな用途なんて存在しないってことだね
もっとも、はなから分割利用前提なら、やはりフルノードがパワフルでないと使い物にならない訳で。電車辞めてバスに転換できる路線と似たようなものだよ。大きいのを小さいのが代替出来るのなんて、そもそも小さいもの向けだから、そうでないものを無理に代替させるとコスト的に割に合わなくなる。
大は小を兼ねるが、小が大を兼ねるには余計なハードとコストが必要。10PFlopsの演算ができるスパコンを1PFlopsの演算ができるスパコン10台として使うことは、設計仕様の範囲内である。しかし、1PFlopsの演算ができるスパコン10台をつないで、10PFlopsの演算ができるスパコンとして使うことはできない。通信環境にもよるが、せいぜい5PFlopsも出ればいい方である。
大をかねることのできる小はもやは大である。大が小をかねるにもコストは必要。大を小として使うならインターコネクトのかなりの部分が無駄になるので。
同日稼動開始なんてアホな発想に囚われてる人ならそういう発想でしょうね。つうか、まず1/10の性能のスパコンを調達するのに1/10も金がかかるわけないだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
1位であることよりも (スコア:0)
10PFlopsの演算ができることが重要では無いだろうか?
Re:1位であることよりも (スコア:2)
仕分人達が、遠回しとは言え、
「こちとら、儚い束の間の1位がせいぜいなのは、判ってんだ。でも、1位じゃなくても意味は有るだろ? それは何だ?」
と聞いたのに、理研や文科省の中の人達が、
「1位じゃなきゃ駄目なんです」
と言い張った以上、吐いた唾飲んでもらうしかねーでしょ。
Re: (スコア:0)
あの騒ぎ、レンホウさん可哀想だったなぁ。
見てたけどあれは明らかに援護射撃的な質問だったよ・・・。
Re: (スコア:0)
同じ分野で開発を競っている場合、結果を早く出す出さないで特許権を得るか失うかの分け目になるので
他所より速いことのほうがより大きな成果を得るためには必要だったり
Re:1位であることよりも (スコア:1)
だとすれば、ピーク性能より重要なのは「早く稼働開始していること」「すぐ使えること」ですよね。
ニーズが大きいのなら、京クラスのやつをさらにいくつか作ればいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
「いくつか作れば」ってユーザー側からみて作ることのメリットはなによ?
BlueGeneを買えるだけ買ったらいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ピーク性能も早期稼働率も両方必要でしょ。
だからそのときの最高速を作り続ける必要があるし、作り続けてる。
Re: (スコア:0)
で、2位になる前に大きな成果は得られたんですか?使ってる連中が無能ではどうしょうもないですね
Re: (スコア:0)
計算機系ならHPCチャレンジ
数値計算系ならゴードンベル
この時点では十分と言っていいほどの成果が出てますよ
何も調べずにケチをつけるのは簡単ですが
少しは調べてみてはいかがでしょうか?
Re: (スコア:0)
>計算機系ならHPCチャレンジ
>数値計算系ならゴードンベル
元コメ主が知りたいのはそういうのとは違うんじゃなかろうか。
実際調べたところで論文を見ても一般時にはちんぷんかんぷん。
わかり易い例って無いんですかね。
みんなが使っている例のアレ、実は「京」のおかげなのだ、
みたいなの。
Re:1位であることよりも (スコア:1)
> みんなが使っている例のアレ、実は「京」のおかげなのだ、
> みたいなの。
いや、京ってまだ本格稼働前なんで、実績を求められても……
TomOne
Re: (スコア:0)
#2176750 [srad.jp]
このコメが普通の人の感想じゃないですかね。
ひとつ回答が付いてます。
京じゃなくていいので、過去のスパコンの成果(一般人にもわかりやすいの)を教えてほしいってことですな。
軍事関連でありそうなもんだけど。
#かく言う自分も普通の人なので知りたい。
Re:1位であることよりも (スコア:1)
スパコン利用の一般論でよいのなら、
自動車衝突シミュレーション→フレーム強化
天気予報
エンジン燃焼シミュレーション→エンジン効率アップ
タンパク質シミュレーション→新薬開発
とかそれこそ色々出てくる。
富士通の解説 [fujitsu.com]
理研の解説 [riken.jp]
と言うか、これくらいの解説、京のページに行ったら1・2クリックで辿り着けるんだけど。
ググれカスレベル。
TomOne
Re: (スコア:0)
全ノード占有かそれに近いレベルの処理量じゃないなら、それこそ二位じゃダメなんですかって話だろ
Re: (スコア:0)
みんなが使ってる例のアレ、実はもう云十年前から研究され実用化されたものだから使用スパコンはCray-2なんだ!
# わかりやすい分野って、スパコンそんな必要じゃないだろうなぁ
Re: (スコア:0)
最近だと地震関係のシミュレーションでバリバリ使われているんじゃないかな。
NHKスペシャルのメガクウェークIIでも京を前面に出した番組になっていたし。
Re: (スコア:0)
そういうのでも良いね。
過去のスパコンの成果でわかり易い例がいくつかあれば
今のスパコンを推す理由として理解しやすい。
当時最強クラスのスパコンじゃなきゃ無理だったのだ、
だとなお良い。
Re: (スコア:0)
成果がないではなく
成果が理解できないと素直に言えばいいんですよ
Re: (スコア:0)
物性をそのままシミュレートするには情報をデフォルメするわけに行かないので、スパコンが必要。
たとえば、家電や自動車の開発ではスパコン上でシミュレーションを行う。
実際にサンプル作ってテストして、なんてやってられないからね。
エンジン内の燃焼シムとか、自動車の衝突シムとか、携帯の落下衝撃シムとか、いろいろ。
特許戦争が盛んな医薬品の開発もシミュレータなしでは進まない。
Re: (スコア:0)
ケチを付けるわけではないが、家電で使うかなぁ。
今だったら、いわゆるPCワークステーションというやつで済んでしまうんでなかろうか。
Re: (スコア:0)
実時間で処理する必要がないジョブになんで糞高い京なんぞ使うのかまずその理由を教えてもらえませんかね
Re: (スコア:0)
和歌山カレー事件でネタになった SPring-8 を思い出した
Re: (スコア:0)
1PFlopsの演算ができるスパコン10台じゃダメなんですか?
地球シミュレータでさえ、あれをまるごと使う仕事なんて大してなかったのに。
Re:1位であることよりも (スコア:1)
ダメです。
このようなスパコンを要求されるような用途とは、
つまりそういうことができない用途であるからです。
そうできるなら誰も苦労してません。
Re:1位であることよりも (スコア:1)
ダメなのは分かるけど, 問題はそれに見合った成果が出るかってことだよね.
# 当人にとっちゃ, おまんまの問題という重大事かもしれないけど
Re:1位であることよりも (スコア:1)
ESも京も全ノードを占有してぶん回すなんて運用方法にはなってないわけだから、つまりそんな用途なんて存在しないってことだね
Re: (スコア:0)
もっとも、はなから分割利用前提なら、やはりフルノードがパワフルでないと
使い物にならない訳で。電車辞めてバスに転換できる路線と似たようなものだよ。
大きいのを小さいのが代替出来るのなんて、そもそも小さいもの向けだから、
そうでないものを無理に代替させるとコスト的に割に合わなくなる。
Re: (スコア:0)
大は小を兼ねるが、小が大を兼ねるには余計なハードとコストが必要。
10PFlopsの演算ができるスパコンを1PFlopsの演算ができるスパコン10台として使うことは、設計仕様の範囲内である。
しかし、1PFlopsの演算ができるスパコン10台をつないで、10PFlopsの演算ができるスパコンとして使うことはできない。通信環境にもよるが、せいぜい5PFlopsも出ればいい方である。
Re:1位であることよりも (スコア:2)
大をかねることのできる小はもやは大である。
大が小をかねるにもコストは必要。大を小として使うならインターコネクトのかなりの部分が無駄になるので。
Re: (スコア:0)
同日稼動開始なんてアホな発想に囚われてる人ならそういう発想でしょうね。つうか、まず1/10の性能のスパコンを調達するのに1/10も金がかかるわけないだろ。