パスワードを忘れた? アカウント作成
2022年9月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2022年9月28日の人気コメントトップ10
15803950 comment

コメント: 内容理解してる? (スコア 5, 参考になる) 17

by Anonymous Coward (#4334372) ネタ元: 海外のPC-8201派生機のCPUを入れ替えた人

元記事はこれ https://spectrum.ieee.org/upcycle-a-vintage-lcd

元記事の内容はLCDコントローラのハードウェアを解析して、Arduino で直接駆動したぜって話。
基板を見るとHD44102というLCDコントローラを使ってるのがわかるから、HD44102のデータシート見れば仕組みは全部わかる。
仕組みが判ればあとは簡単な話で、一気にはんだ付けとかコーディングすれば完成、という話。
だから元記事のサブタイトルは「It’s easy once you figure out how to talk to its weird display」

何故この話が、スラドでは「海外のPC-8201派生機のCPUを入れ替えた人」ってタイトルになるの?内容理解してる?

15804263 comment

コメント: Re:正面から衝突なの? (スコア 4, 興味深い) 38

by Anonymous Coward (#4334613) ネタ元: NASA の惑星防衛実験ミッション DART、小衛星への宇宙機衝突に成功

それは地上での話ですね。
宇宙空間の軌道を変える場合は、どこからどうぶつけても変わります。

例えば真後ろからぶつけると、軌道が膨らむ方向に移動する。真正面からなら、軌道が下がります。
いずれの場合も、もし円軌道だったなら楕円軌道になりますね。元から楕円軌道のことが多いと思うので、その場合は離心率が変わります。軌道周期も変わる。

もし軌道に対して真横からぶつけた場合、軌道傾斜角が変わるだけで、軌道周期はおそらく変わらない。

コース変えるという意味では、地球に落下しないよう、軌道がクロスするタイミングや位置がズレれば良いので、どっちでも良いんですね。

ところが、今回の実験では、実験結果を簡単かつ精密に知りたい。
軌道傾斜角の変更では、地球からの観測は困難ですよ。
でも、軌道周期が変わるのなら、それは観測が容易です。天球上を横切るタイミングが、1年後に数分ズレてる、とかそういうのを調べれば良いだけなので。

これが、真正面(多分)からぶつけてる理由だと思います。

それと、今回のは二重小惑星系なので、ターゲットとなる衛星側の公転周期が11時間50分と短いのもポイントでしょう。これが10分減ると見込まれているようで、二重惑星系の軌道の揺らぎとかを地上から観測することで検証しやすいのだと思います。

実際に地球にぶつかる小惑星があって、それを排除するケースでどの方向からあてるのが良いのかは、状況次第でしょうね。
衝突させる資源の発射基地とかの都合で横から(公転面の鉛直横側)ってのはあまり良くなさげですが…。

蛇足ですが、軌道運動の表現はフィクションではないがしろにされてます。
有名なのが機動戦士ガンダム逆襲のシャアで、落ちてくるアクシズを、アクシズの進行方向側から押してますが、あれではブレーキがかかって軌道が下がります。つまり落下を早めてるだけです。
まぁ物語では謎力で上昇させてたんで影響無かったですけど、おまえら宇宙空間で戦闘してて皆が皆そんな認識なんかいと総突っ込みでしたねぇ…。まぁ一般的には分かりやすい表現ではあったけども。とちょっと昔話。

15804396 comment

microwavableのコメント: 反省を活かせよ (スコア 3, 興味深い) 43

大き過ぎて広い交差点しか通れない等の欠点からわずか3台しか導入されなかった

旭川電気軌道には、超レアな連節バスも3台あるんですけど、これはMR430の反省を活かさずに導入したということ…?

#連節バスは冬の通学路線用に使われたそうなんだけど、あんなものを旭川の冬道で運転させられる運転手は相当恐ろしかったのではないか。

15804549 comment

TarZのコメント: Re:ゴミじゃないぞ (スコア 3, 興味深い) 29

火星のサンプル分析をしたいのに地球由来の物質(目的外の不純物)が混入してしまうと厄介だね、という話であって、「地球ゴミによって火星の環境が悪化します!」というような地球と同質のゴミ問題が懸念されているわけじゃなですよね。
(そういう意味では、「分析で困るから」というまさに人類中心主義の理由)

生物汚染もよく言われる問題ですけど、探査機の周囲に(探査機に由来する)地球ゴミが散らばっているケースは多そうなので、ゴミの量が少ないからと言って油断はできないでしょう。

15804555 comment

コメント: 古いバスをレストアするところもあれば。。。 (スコア 3, 興味深い) 43

新しいEVバスがつかいものにならずに5年で廃棄、金をドブにすてるところもあると

https://373news.com/_news/topic.php?storyid=163414&topicid=57

>しかし、運行面では故障が目立った。予定した稼働日のうち運休日数が約3割を占めた
しかし、酷いな、これ。

いい加減EVのエコ詐欺止めようず。

15804597 comment

simonのコメント: 惑星検疫 (スコア 3, 参考になる) 29

「地球の微生物が探査機などに付着していた場合、他惑星で増殖して環境を不可逆に破壊してしまうかもしれない」
という考えから「惑星検疫(planetary quarantine)」という発想が生まれています。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12761.php

NASAは「Planetary Protection Officer」(惑星保護官)という役職を作ってどう他の天体を地球の微生物汚染から守るか、または他天体からの微生物侵入を防ぐか?ということを真面目に考えてたりします。
https://science.srad.jp/story/17/08/04/0826254/

実際、大気のある惑星に打ち上げる探査機は打ち上げ前に高温で殺菌消毒することが義務付けられているので今のところ地球からの生物汚染はない模様。・・・たぶん

15804653 comment

コメント: Re:これは良さげ (スコア 2, すばらしい洞察) 30

それで早く、安定した品質で物を出力できるのならそれでよいのでは?
コンパイラやらアセンブラやらを使わないでソフトウェアを作るなんて現実的でないし、
ツールアシストでなるべく省力化して、別のところにリソースを割り振れるでしょ。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...