アカウント名:
パスワード:
雨季があり、水に困らない、広くて農業がやりやすい土地がいいな、今後地球人口爆発で儲けられるのは鉱業農業などの素材産業だと思う。鉱業も重要だが、それはある意味国土の切売みたいなもので、持続的ではないかもしれないご飯に困らない土地のある国は価値が高いに違いない。
> 鉱業も重要だが、それはある意味国土の切売みたいなもので、持続的ではないかもしれない
現代文明そのものが、ある意味、地球という名の国土の切売みたいなものだとも言えます。
ニュージーランドとか結構良いんじゃ無いかと思う。火山国だからお隣のオーストラリアと違い土壌が豊かだし(無機栄養素が豊富)、雨は降るし(東側は雨少ないけど)、近くの大きな国がオーストラリア程度(それも結構離れてる)なんで外交面のいざこざも少ないし。日本も自然環境面では案外悪くないのだけど(地震は多いが、土壌と降雨が相当優秀)、中国・ロシアの二つの大国が近くにある点と、人口が増えすぎて自給自足が厳しくなってしまってる点がちょっと問題。
ちょっと待てw 自給自足が厳しいのは単純に耕作地を減らしてるのも理由ですよw あとは国内で栽培していない種類のものを多く消費(輸入)している点もかな#これだけ食糧不足が世界的に問題になるなら、むしろ増やして売ればいいんだろうけど、価格(為替)がなぁ・・・
日本の場合、動物性タンパク質が結構厳しくね?農地増やしても今のような馬鹿みたいな量の飼料穀物は間に合わないし(稲わらみたいな廃物利用じゃ栄養価低いし)、海産資源は昔に比べかなり減少してるから代替にはしにくいし。#食う量減らせばいけんのかな?真面目に計算したこと無いや。
霜降りをあきらめ、生ゴミを活用すれば、かなり改善する。
日本食(米と大豆製品)はアミノ酸のバランスがよいので、動物性タンパク質はそれほど必要でないそうです。といっても現状、米はともかく、大豆は輸入に頼りっぱなしなので、増やした農地は大豆に充てるのが良いかと。
東南アジア系だと、タイとかは国民が信心深くて国王の信頼も厚いから、治安が良くて安心して暮らせるかもね。ただし、国王の悪口とか言ったら大変なことになるから、言論の自由が大切な人は行かない方がいいかも。
といっても最近では景気低迷により、国民の信心深さをあてにして出家する人が増えて、問題になってるという話だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%8... [wikipedia.org]
東南アジアの中でも多いほうじゃないかと。
タイの政変はお祭りみたいなものだからなぁ。国王がいい加減にしなさいといったらすぐ収まる程度の。
どんな幻想を抱いてるのか知らないけど、邦人カメラマンがバンコクのデモ取材中に亡くなったのはつい2年前です。 [wikipedia.org]「お祭りみたいなもの」はさすがに不謹慎では?
祭りに死傷者はつきもの。それが過激であればあるほどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
東南アジア系 (スコア:0)
雨季があり、水に困らない、広くて農業がやりやすい土地がいいな、今後地球人口爆発で儲けられるのは鉱業農業などの素材産業だと思う。
鉱業も重要だが、それはある意味国土の切売みたいなもので、持続的ではないかもしれない
ご飯に困らない土地のある国は価値が高いに違いない。
Re:東南アジア系 (スコア:1)
比較的治安がいいし、人間もやわらかい感じがする。
国の宗教はイスラム教だけど、仏教・キリスト教など、いろんな宗教の人たちが仲良く暮らしてる。
個人的に知り合いが多いのでよく行くんだけど、住んでもいいかな、と思ったりする。
ちょっと暑いけどね。
Re: (スコア:0)
> 鉱業も重要だが、それはある意味国土の切売みたいなもので、持続的ではないかもしれない
現代文明そのものが、ある意味、地球という名の国土の切売みたいなものだとも言えます。
Re: (スコア:0)
ニュージーランドとか結構良いんじゃ無いかと思う。
火山国だからお隣のオーストラリアと違い土壌が豊かだし(無機栄養素が豊富)、雨は降るし(東側は雨少ないけど)、近くの大きな国がオーストラリア程度(それも結構離れてる)なんで外交面のいざこざも少ないし。
日本も自然環境面では案外悪くないのだけど(地震は多いが、土壌と降雨が相当優秀)、中国・ロシアの二つの大国が近くにある点と、人口が増えすぎて自給自足が厳しくなってしまってる点がちょっと問題。
Re:東南アジア系 (スコア:2)
ちょっと待てw
自給自足が厳しいのは単純に耕作地を減らしてるのも理由ですよw
あとは国内で栽培していない種類のものを多く消費(輸入)している点もかな
#これだけ食糧不足が世界的に問題になるなら、むしろ増やして売ればいいんだろうけど、価格(為替)がなぁ・・・
Re: (スコア:0)
日本の場合、動物性タンパク質が結構厳しくね?
農地増やしても今のような馬鹿みたいな量の飼料穀物は間に合わないし(稲わらみたいな廃物利用じゃ栄養価低いし)、海産資源は昔に比べかなり減少してるから代替にはしにくいし。
#食う量減らせばいけんのかな?真面目に計算したこと無いや。
Re: (スコア:0)
霜降りをあきらめ、生ゴミを活用すれば、かなり改善する。
Re: (スコア:0)
日本食(米と大豆製品)はアミノ酸のバランスがよいので、動物性タンパク質はそれほど必要でないそうです。
といっても現状、米はともかく、大豆は輸入に頼りっぱなしなので、増やした農地は大豆に充てるのが良いかと。
Re: (スコア:0)
CHCHは結構くらしやすかったけど 今は 液状化でちょっとねぇ
まあ 日本に似ているけど 工業は無いので仕事が大変かな。
Re: (スコア:0)
東南アジア系だと、タイとかは国民が信心深くて国王の信頼も厚いから、治安が良くて安心して暮らせるかもね。
ただし、国王の悪口とか言ったら大変なことになるから、言論の自由が大切な人は行かない方がいいかも。
といっても最近では景気低迷により、国民の信心深さをあてにして出家する人が増えて、問題になってるという話だけど。
タイにおける政変一覧 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%8... [wikipedia.org]
東南アジアの中でも多いほうじゃないかと。
Re: (スコア:0)
タイの政変はお祭りみたいなものだからなぁ。
国王がいい加減にしなさいといったらすぐ収まる程度の。
Re: (スコア:0)
どんな幻想を抱いてるのか知らないけど、
邦人カメラマンがバンコクのデモ取材中に亡くなったのはつい2年前です。 [wikipedia.org]
「お祭りみたいなもの」はさすがに不謹慎では?
Re: (スコア:0)
祭りに死傷者はつきもの。
それが過激であればあるほどね。