アカウント名:
パスワード:
バナナが病気で絶滅しても復活させられるように。
#最初は味がなかったり、ずれたり、遠くへとぶバグがあったりするかもしれない
でもかつては存在した生物を復活させたとしたら、生態系がおかしくなる可能性もあるわけですよね。
たとえば、巨大な恐竜を大量に復活させて、それが植物を食べ尽くせば、他の草食動物が絶滅の危機に陥るかもしれない。さらにはぺんぺん草も生えないような更地になった所に大雨が降れば土砂が流出して、地形さえも変わるかもしれない。小島だったら消滅して、そこに済んでいた蜘蛛さんも絶滅するかもしれません。
絶滅種の復活といえば聞こえは良いけど、これを「遺伝子操作技術で今は存在しない未知の生物を合成して野に放つ」と言いかえれば、誰もが「ちょっと危険だからもう少し慎重に」って考えませんか?
それこそスパゲッティの成る木だとかキャンディーが成る草なんてできようものなら、一体どんな副作用があるかわからないので、慎重のうえにも慎重に対応すべきなのです。
>遺伝子操作技術で今は存在しない未知の生物を合成して野に放つ
品種改良ってそういうもんだけどな。
品種改良は違うでしょ。遺伝子組み換え作物ならともかく。品種改良に幻想持ちすぎ。
そして遺伝子組み換え作物(≒植物)についても、今だ議論の対象になってる。
まして自分で動く、遺伝子組み換え動物がもし作られたら、それがたとえば野犬や回遊魚や渡り鳥だったりすれば、問題は遙かに大きくなる。
> 品種改良は違うでしょ。品種改良は「遺伝子操作技術で今は存在しない未知の生物を合成して野に放つ」ことそのものですが、どこが違うと思いました?
遺伝子を操作するわけではありませんし(変異を誘発させることは操作とはいいません)未知の生物ではないですし(たいていの場合は作るのは生物種ではなく品種です)野に放つわけでもありません
> 遺伝子を操作するわけではありませんし(変異を誘発させることは操作とはいいません)間違いです。遺伝子工学では、変異 (Mutation) は自然変異 (Spontaneous mutation) と誘発変異 (Induced mutation) の総称です。
> 未知の生物ではないですし(たいていの場合は作るのは生物種ではなく品種です)間違いです。変異により新たな生物種ができることは珍しくありません。
> 野に放つわけでもありませんここは半分正解、半分間違いです。現代の先進国の品種改良ではきちんと隔離していることも多いのですが、それ以外では事実上野に放っているのと変わりありません。
バクテリアなどではいくらでもありますが、大型動物でもそれなりに観察されています
イエイヌはオオカミを人間が家畜化したものですが、オオカミとは別の亜種と分類されています品種改良や家畜化の長い伝統のある動物ではこういう例は多く、品種改良の結果自然交配ができなくなったアメリカのスーパーに並ぶ七面鳥とか、もう元の七面鳥とは別の亜種といってもいいかとこれら亜種はそのままの状態(文明が滅びたとしても亜種間で交配が進まない状態)があと百万年続いたら別の種になるでしょう今はまだ亜種内の遺伝子プールに変異の蓄積が少ないかも知れませんが
人為的でない変異のことも言っているのなら、神の創造によってできたのでないとすれば全ての「新たな生物種」は変異によってできたものです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
やれるよう準備はすべき (スコア:2, おもしろおかしい)
バナナが病気で絶滅しても復活させられるように。
#最初は味がなかったり、ずれたり、遠くへとぶバグがあったりするかもしれない
恐竜は衰退しました (スコア:0)
でもかつては存在した生物を復活させたとしたら、生態系がおかしくなる可能性もあるわけですよね。
たとえば、巨大な恐竜を大量に復活させて、それが植物を食べ尽くせば、他の草食動物が絶滅の
危機に陥るかもしれない。さらにはぺんぺん草も生えないような更地になった所に大雨が降れば土砂が
流出して、地形さえも変わるかもしれない。小島だったら消滅して、そこに済んでいた蜘蛛さんも絶滅する
かもしれません。
絶滅種の復活といえば聞こえは良いけど、これを
「遺伝子操作技術で今は存在しない未知の生物を合成して野に放つ」
と言いかえれば、誰もが「ちょっと危険だからもう少し慎重に」って考えませんか?
それこそスパゲッティの成る木だとかキャンディーが成る草なんてできようものなら、
一体どんな副作用があるかわからないので、慎重のうえにも慎重に対応すべきなのです。
Re: (スコア:0)
>遺伝子操作技術で今は存在しない未知の生物を合成して野に放つ
品種改良ってそういうもんだけどな。
Re: (スコア:0)
品種改良は違うでしょ。遺伝子組み換え作物ならともかく。
品種改良に幻想持ちすぎ。
そして遺伝子組み換え作物(≒植物)についても、今だ議論の対象になってる。
まして自分で動く、遺伝子組み換え動物がもし作られたら、それが
たとえば野犬や回遊魚や渡り鳥だったりすれば、問題は遙かに大きくなる。
Re: (スコア:0)
> 品種改良は違うでしょ。
品種改良は「遺伝子操作技術で今は存在しない未知の生物を合成して野に放つ」ことそのものですが、どこが違うと思いました?
Re: (スコア:0)
遺伝子を操作するわけではありませんし(変異を誘発させることは操作とはいいません)
未知の生物ではないですし(たいていの場合は作るのは生物種ではなく品種です)
野に放つわけでもありません
Re: (スコア:2, 参考になる)
> 遺伝子を操作するわけではありませんし(変異を誘発させることは操作とはいいません)
間違いです。
遺伝子工学では、変異 (Mutation) は自然変異 (Spontaneous mutation) と誘発変異 (Induced mutation) の総称です。
> 未知の生物ではないですし(たいていの場合は作るのは生物種ではなく品種です)
間違いです。
変異により新たな生物種ができることは珍しくありません。
> 野に放つわけでもありません
ここは半分正解、半分間違いです。
現代の先進国の品種改良ではきちんと隔離していることも多いのですが、それ以外では事実上野に放っているのと変わりありません。
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:0)
バクテリアなどではいくらでもありますが、大型動物でもそれなりに観察されています
イエイヌはオオカミを人間が家畜化したものですが、オオカミとは別の亜種と分類されています
品種改良や家畜化の長い伝統のある動物ではこういう例は多く、品種改良の結果自然交配ができなくなったアメリカのスーパーに並ぶ七面鳥とか、もう元の七面鳥とは別の亜種といってもいいかと
これら亜種はそのままの状態(文明が滅びたとしても亜種間で交配が進まない状態)があと百万年続いたら別の種になるでしょう
今はまだ亜種内の遺伝子プールに変異の蓄積が少ないかも知れませんが
人為的でない変異のことも言っているのなら、神の創造によってできたのでないとすれば全ての「新たな生物種」は変異によってできたものです
Re: (スコア:2)
Re:恐竜は衰退しました (スコア:2)