パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

サムスン、iPhone 5のLTE関連特許侵害でアップルを提訴へ」記事へのコメント

  • LTEの標準必須特許を武器にした時点で、サムスンの負けは確定でしょう。
    FRAND条項があるため、標準必須特許では、妥当な金額のライセンス料は要求できても、輸入差し止め請求や前例と比較して高額のラインセンス料の要求は認められません。
    むしろ、Appleがサムスンに対して妥当な金額でのライセンスを要求できるため、サムスンは嫌でも呑まざるを得なくなるでしょう。

    詳しくは、こちら。
    なぜサムスンやモトローラの特許はアップルに対する武器として使いにくいのか: FRAND条項とは? [techvisor.jp]

    • by Anonymous Coward on 2012年09月15日 0時00分 (#2232185)

      Appleはその論法なんですが、FRAND特許を意図的に全部踏み倒すってケースは制度的にあまり想定されてないんですよねぇ。

      その規格を満たす限りはその特許は絶対使わなきゃいけないことが分かっているわけですから、常識的に考えてこれを「調査不足」やら「見解の相違」やらで「うっかり無断使用」することはあり得ません。無断使用は「100%盗む気満々」のケースです。
      金額に納得いかないなら発売前にFRAND遵守しろと裁判起こすのが本来の想定です。

      ところが、FRAND特許を踏み倒して後から払うケースでも懲罰的な請求がされない(できない)のであれば、FRAND特許のライセンス料は踏み倒して発売後に後から払わされたとしても、必ず発売前にきちんとライセンス契約を結んだ時の金額以下になります。
      つまりビジネス上の最適な戦略は「FRAND特許は常に全部踏み倒すべき」となってしまいます。
      これまでは「それはやらねーだろ」という暗黙の了解というか、ある種の甘えみたいなものがあったのですが、Appleが公然と全部踏み倒してきたために枠組みの方が完全に崩壊しています。

      現行仕様のFRAND部分については政治的な配慮もあってAppleが有利になる可能性が高いと思われます。
      今後については、悪質な踏み倒しについては例外条項を設けるとかしないと、莫大な研究予算を投じた技術をFRAND化したくないと言い出す企業が続出して次の標準技術そのものが停滞しかねません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        いんじゃないすか。
        どうせ日本が出せば、いつの間にか別の技術が標準化する程度の標準など無くなったほうが。
        製造業を共通化して安く使い倒すための標準化など別にいらないでしょうもう。

        • by Anonymous Coward

          おっしゃるとおりですね。
          Appleのルール違反はいいルール違反。

          • by Anonymous Coward

            だからアップル信者は嫌いなんだ。

      • by Anonymous Coward

        素朴な疑問なんだけど、iPhone5はQualcommのベースバンドチップを採用してるけど、一般的に、ベースバンドチップの購入価格の中には特許使用料って含まれない契約なもんなん?
        含まれていないとなると、派生製品作る側で、手続きすげーめんどくさいんだけど。
        コーデックとかも似たようなもんだと思うけど、一々、採用側で全てのパテントの手続きなんてしてられないよね。
        含まれているとしたら、Qualcomm側の問題でApple関係ないんじゃないかと思ったんだけど。

        教えて、メーカーで働いてる人プリーズ。

        • by Anonymous Coward on 2012年09月16日 2時13分 (#2232740)

          チップ代と特許料は別だけど、まあ買う時にコミコミにする契約になってるね。
          ただし含まれてるのはチップのハードとドライバで使われている技術の分だけだからQ社チップ使えば3Gの標準特許全てが含まれるってわけじゃない。
          AppleはQ社のベースバンドしか使ってないからそこで使われてる分しか消尽しないし、そこを超えた分については標準特許保有各社と個別契約になる。
          まあパテントプールもあるし、標準仕様にこの会社の特許は必須だよって書かれてるわけだから、手続きそのものはできない話じゃないっていうかApple以外はみんなちゃんとやってる話。
          Q社のsnapdragon乗ったオールインワンのチップセット採用してOS部分もBREW/REX OSかQ社サポート付きLinux(Androidを含む)にすればQ社が面倒見てくれる特許の範囲は劇的に広がるけど、iPhoneでは無理な方法でしょ。各社がQ社チップ大好きなのはこの辺が楽ってのもまあ大きい。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          一般論ですが
          端末の何%ではなく、チップに特許料をすべて上乗せしてしまうと安価な端末の値段が上がり、途上国などの貧乏人が買えなくなります
          端末が売れないのでは客もキャリアもメーカーも特許保持者も誰も得をしませんし、
          高級端末が微妙に安くなったからといって売上が倍増するわけではありません

          • by Anonymous Coward

            途上国シェアが大きいのはノキアなので、あそこは当然ちゃんと特許関連全部クリーンにしてますよ。
            中国の山塞機なんかは特許周り微妙なものもあるでしょうが、多くて100万台そこらの雑魚は面倒なので野放しって感じですね。最近山塞機メーカーがインドなどに進出するケースが増えているのでそろそろ問題にはなりそうです。
            特許保有者は多くが端末メーカーなので、競合が特許踏み倒してその分安価に売ったりするのは本来論外です。通信技術の標準特許は開発コストが極めて高いためにタダ乗りするプレイヤーがいると次世代技術の開発体制が容易に破綻します。

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...