アカウント名:
パスワード:
LED ランプの光は冷たく明るい光を発しないという不満から、白熱電球の販売禁止に反対している人もいるようだ。
ガス灯から白熱球に切り替わったときも全く同じ理由で反対してた人たちがいたらしいね。しかし人間は結局適応してしまうのであった…。#もちろん白熱球自体の進化も大きいけど。
蛍光灯シーリングライトの脇に小さな電球(ナツメ球)付いてますよね。そのナツメ球ソケット互換のLED電球というものが売られているんです。色はオレンジと白で、試しに白を買ってみました。
が、白い光 = 活動時間の光 という刷り込みがあるのか、どんなに光量が少なくてもLED白色光のナイトライト下では眠れないのです(目を閉じても)。「PCやスマホの画面を見てると寝られない」と同じ理屈だと考えています。
#オレンジ色バージョンは電球と同じ感覚で使えました
ナツメ球型のLEDなんですが、100均で売っているものは従来比と比べて暗すぎて使い物になりませんでした。
500円ぐらいで売っているメーカー品だと明るさどうなんでしょうね。消費電直は同じ0.5Wみたいですが。
私のとこも、安いナツメ球型のLED買ってみたけど暗すぎた。500円ぐらいで売っているメーカー品だと、まあいける感じです。もうちょっとって感じはしないでもないけど...。
ダイソーで売ってるのは、ナツメ球と同じくらい明るかった。
> しかし人間は結局適応してしまうのであった…。それどころか白熱球が「暖かみのある光」のシンボルにされてしまうとかもうお笑いだね。
「ヒヨコの保温球はどうなるのか」は、スラッシュドット白熱教室では定番ネタの一つです。Google:ヒヨコ 白熱 site:slashdot.jp inurl:story [google.co.jp]
今試したらGoogle検索でヒットしないし、関連ストーリーにも表示されていませんが、白熱電球製造中止へ [slashdot.jp] でもちょっと話題出てます。
ヒヨコ以外では、豪雪地方の信号機とか。
>ヒヨコ以外では、豪雪地方の信号機とか。最近では北海道でもLED信号機が増えてます。
電球タイプだと雪が溶けてつららになってかえってよくないんだそうで。LEDで発熱が少ないと溶けないので着雪しにくいらしい。
北海道の信号機(地方)は、本格的にLEDばっかりでありますねぇ……豪雪地帯ではないといえば無いんですが。
LED信号機は、省エネなのは良いが、積雪地域では、黄色信号にだけ融雪ヒーターを付けるべきだな。 点灯時間が短くて温まらないので、黄色だけこのありさま。
http://p.twipple.jp/wF3uR [twipple.jp]
…ってなこともあるそうで。
気温が低いので、本州の日本海側よりも降雪量は少なくても、融雪ヒーターの必要性が高そうです。
寒冷地向けに表面にコーティングして、ヒーターを搭載したLED信号機はすでに付けられているはずですよ。すでに設置されているLED信号機に後付けできるのもあったような。
法律上、北海道は豪雪地帯と特別豪雪地帯しかありません。よく雪が降るので有名な幌加内の降雪深年合計の記録は一位がたったの2533cmですし(新潟県十日町は2159cmも降った記録が一位)。
と言ってもパワーLEDなんて放熱フィンが必須なレベルで発熱しますよ効率は良いんでしょうけど熱が出ないわけじゃありません
あとは、その熱をどうにかして発光面側に逃がしてあげればいいわけですか。
自転車用の高輝度LEDヘッドライトなんか, かなりごつい放熱板 [cbnanashi.net]がついていますからね. これで雨の日に走ったりすると, 湯気がたっているのが見えます.
黄色が見えないって話なら特に問題は無いはずだが?
道交法上の黄色の扱いと、信号機が消灯している時の扱い覚えてる?
#交差点が見えないって話はまた別ですがw
自動車のフロントライト用なら、すでにあります
これまでの光源だと、光源からの熱線でランプレンズが湿度で曇ったり、雪が付着することはなかったんですが、LEDは熱線がありません。発光基板からは結構な発熱があるので、放熱板の向きとファンで前面に熱を回すという構造です。
特許探すと出てくるはず…はず…
そもそも突っ込むべきは縦型じゃなかったり灯火にひさしがついていないことでは?
単に暖めるだけなら工業用のヒーター(シリコンラバーヒーター等)を使えるが、やっぱり光らないと(赤外線を出さないと)困るような用途も多いかな?まあ相手がヒヨコなら下にひいたパネルヒーターとLED照明の組み合わせでいいんじゃないの?アマチュア的には放熱パネルにメタルクラッド抵抗を取り付けてヒーター代わりに使える
ガス灯を復活させれば…
白熱電球の光は熱放射によるもので。スペクトルが連続してるから「温かみのある光」っていうのは合ってるんじゃないの。蛍光灯やLEDだと蛍光体を使う関係でどうしても波長の短い光を使う必要もあるわけだし
調光対応に多い三原色使ってるタイプのLED灯はスペクトルが連続してないけど、蛍光材使ってる普通のLED灯のスペクトルは連続。色温度が気になるなら電球色使えばいいってだけの話だよ。それともあっちには電球色のはないのかねぇ。# 三色型のLED灯なんて演色悪くて照明には使いたくねーわな。
「温かみ」なんてのは赤外線受けて実際に温かいってだけかもな。
今時の白色LEDは、「青色LED」+「黄色蛍光体」が主流なので、黄色部分はスペクトルがそれなりに広がってますが、青色のところは尖ってます。高演色タイプだと、青色LED+緑・赤色蛍光体なので、黄色蛍光体タイプよりはスペクトルは広がってるけど、それでも青は尖ってる [panasonic.biz]
紫外線LED+三原色蛍光体、って方式 [47news.jp]なら、蛍光灯と同等のスペクトルにはできるでしょうけど、まだ実用には出てきてないと思う。
基本的に白熱電球は暖色だから間違ってはいないような。青白く発光する白熱電球もあるのかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
時代はめぐる (スコア:5, 興味深い)
LED ランプの光は冷たく明るい光を発しないという不満から、白熱電球の販売禁止に反対している人もいるようだ。
ガス灯から白熱球に切り替わったときも全く同じ理由で反対してた人たちがいたらしいね。しかし人間は結局適応してしまうのであった…。
#もちろん白熱球自体の進化も大きいけど。
Re:時代はめぐる (スコア:3)
蛍光灯シーリングライトの脇に小さな電球(ナツメ球)付いてますよね。
そのナツメ球ソケット互換のLED電球というものが売られているんです。
色はオレンジと白で、試しに白を買ってみました。
が、白い光 = 活動時間の光 という刷り込みがあるのか、どんなに光量が少なくても
LED白色光のナイトライト下では眠れないのです(目を閉じても)。
「PCやスマホの画面を見てると寝られない」と同じ理屈だと考えています。
#オレンジ色バージョンは電球と同じ感覚で使えました
Re:時代はめぐる (スコア:2)
ナツメ球型のLEDなんですが、100均で売っているものは従来比と比べて暗すぎて使い物になりませんでした。
500円ぐらいで売っているメーカー品だと明るさどうなんでしょうね。
消費電直は同じ0.5Wみたいですが。
Re: (スコア:0)
私のとこも、安いナツメ球型のLED買ってみたけど暗すぎた。
500円ぐらいで売っているメーカー品だと、まあいける感じです。もうちょっとって感じはしないでもないけど...。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
ダイソーで売ってるのは、ナツメ球と同じくらい明るかった。
Re: (スコア:0)
> しかし人間は結局適応してしまうのであった…。
それどころか白熱球が「暖かみのある光」のシンボルにされてしまうとかもうお笑いだね。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
Re:時代はめぐる (スコア:1)
光じゃなくて根元の部分が発熱してるんだけどね。
Re: (スコア:0)
Re:時代はめぐる (スコア:2)
「ヒヨコの保温球はどうなるのか」は、スラッシュドット白熱教室では定番ネタの一つです。Google:ヒヨコ 白熱 site:slashdot.jp inurl:story [google.co.jp]
今試したらGoogle検索でヒットしないし、関連ストーリーにも表示されていませんが、白熱電球製造中止へ [slashdot.jp] でもちょっと話題出てます。
ヒヨコ以外では、豪雪地方の信号機とか。
Re:時代はめぐる (スコア:3, 興味深い)
>ヒヨコ以外では、豪雪地方の信号機とか。
最近では北海道でもLED信号機が増えてます。
電球タイプだと雪が溶けてつららになってかえってよくないんだそうで。LEDで発熱が少ないと溶けないので着雪しにくいらしい。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
北海道の信号機(地方)は、本格的にLEDばっかりでありますねぇ……豪雪地帯ではないといえば無いんですが。
Re:時代はめぐる (スコア:3, 興味深い)
http://p.twipple.jp/wF3uR [twipple.jp]
…ってなこともあるそうで。
気温が低いので、本州の日本海側よりも降雪量は少なくても、融雪ヒーターの必要性が高そうです。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
寒冷地向けに表面にコーティングして、ヒーターを搭載したLED信号機はすでに付けられているはずですよ。
すでに設置されているLED信号機に後付けできるのもあったような。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
法律上、北海道は豪雪地帯と特別豪雪地帯しかありません。
よく雪が降るので有名な幌加内の降雪深年合計の記録は一位がたったの2533cmですし(新潟県十日町は2159cmも降った記録が一位)。
Re: (スコア:0)
と言ってもパワーLEDなんて放熱フィンが必須なレベルで発熱しますよ
効率は良いんでしょうけど熱が出ないわけじゃありません
Re: (スコア:0)
あとは、その熱をどうにかして発光面側に逃がしてあげればいいわけですか。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
自転車用の高輝度LEDヘッドライトなんか, かなりごつい放熱板 [cbnanashi.net]がついていますからね. これで雨の日に走ったりすると, 湯気がたっているのが見えます.
Re: (スコア:0)
黄色が見えないって話なら特に問題は無いはずだが?
道交法上の黄色の扱いと、信号機が消灯している時の扱い覚えてる?
#交差点が見えないって話はまた別ですがw
Re: (スコア:0)
# 外国でどうなってるかは知らんが
Re: (スコア:0)
自動車のフロントライト用なら、すでにあります
これまでの光源だと、光源からの熱線でランプレンズが湿度で曇ったり、
雪が付着することはなかったんですが、LEDは熱線がありません。
発光基板からは結構な発熱があるので、
放熱板の向きとファンで前面に熱を回すという構造です。
特許探すと出てくるはず…はず…
Re:時代はめぐる (スコア:1)
そもそも突っ込むべきは縦型じゃなかったり灯火にひさしがついていないことでは?
Re: (スコア:0)
単に暖めるだけなら工業用のヒーター(シリコンラバーヒーター等)を使えるが、やっぱり光らないと(赤外線を出さないと)困るような用途も多いかな?
まあ相手がヒヨコなら下にひいたパネルヒーターとLED照明の組み合わせでいいんじゃないの?
アマチュア的には放熱パネルにメタルクラッド抵抗を取り付けてヒーター代わりに使える
Re: (スコア:0)
ガス灯を復活させれば…
Re:時代はめぐる (スコア:1)
白熱電球の光は熱放射によるもので。スペクトルが連続してるから「温かみのある光」っていうのは合ってるんじゃないの。
蛍光灯やLEDだと蛍光体を使う関係でどうしても波長の短い光を使う必要もあるわけだし
Re:時代はめぐる (スコア:1)
調光対応に多い三原色使ってるタイプのLED灯はスペクトルが連続してないけど、蛍光材使ってる普通のLED灯のスペクトルは連続。
色温度が気になるなら電球色使えばいいってだけの話だよ。それともあっちには電球色のはないのかねぇ。
# 三色型のLED灯なんて演色悪くて照明には使いたくねーわな。
「温かみ」なんてのは赤外線受けて実際に温かいってだけかもな。
Re:時代はめぐる (スコア:1)
今時の白色LEDは、「青色LED」+「黄色蛍光体」が主流なので、黄色部分はスペクトルがそれなりに広がってますが、青色のところは尖ってます。
高演色タイプだと、青色LED+緑・赤色蛍光体なので、黄色蛍光体タイプよりはスペクトルは広がってるけど、それでも青は尖ってる [panasonic.biz]
紫外線LED+三原色蛍光体、って方式 [47news.jp]なら、蛍光灯と同等のスペクトルにはできるでしょうけど、まだ実用には出てきてないと思う。
Re: (スコア:0)
基本的に白熱電球は暖色だから間違ってはいないような。
青白く発光する白熱電球もあるのかもしれませんが。