アカウント名:
パスワード:
まず桃に道徳を教えてもらうという発想自体に問題があります。 もしこの実験で逆に「ありがとう」の方が早く腐ったら、 我々は「ありがとう」という言葉を使うべきではないのでしょうか?
「ありがとう」「ばかやろう」というような言葉が、全く文脈とは 独立に「悪い言葉」「いい言葉」に分けられるという発想にも問題があると思います。 嫌味で相手の気分を悪くさせる「ありがとう」、 また愛情を込めているからこそ発する「ばかやろう」という言葉も、実際にはあると思います。 このへんは我々の言霊思想というか、忌み言葉のような習慣にも現れているので、 実験者やその賛同者だけの問題でもないのですが、 とにかく、言葉とその意味は文脈で判断するべきもので、 それらと切り離して道徳を論じることはかなり無理があると思います。
百歩譲って「ありがとう」と書いた紙から彼らの主張する何らかの「波動」が発していて 植物を腐敗させる微生物の活動を抑制していたとして、それは本当に 我々の体によいものなのでしょうか? 微生物にとって毒ならば、人間にとっても毒なのではないでしょうか? 逆に「ばかやろう」と書いた紙から微生物の活動を促進するような「波動」が発せられていたとして、 それはうまく使えば発酵を促進させることに使えるはずです。 そうすると、納豆やヨーグルト、日本酒、ウイスキーやワインの生産現場では、 みんな喜んでそこら中に「ばかやろう」と書いてまわるはずです。 これは「ばかやろう」が悪い言葉という発想には矛盾しませんか?
サンタクロースの話との違いは、(科学実験を装っていることにも問題があるのですが) サンタクロースは人間であり、桃は植物であるという点だと私は思います。 桃が擬人化され、フィクションとして示されるならば問題ありませんが、 植物としての桃が直接我々の言葉を理解し、道徳を教えてくれるという発想は、 結局子供が人の道としての道徳を考える機会を奪うと思います。 我々一人ひとりの中にある、良心や理性に対する考察を、桃に任せてしまってよいという 思想は、それはもう教育ではなく、ある種の政治活動であり、悪い意味での宗教活動だと思います。
水伝は、バカ者に嘘を教えてだますような詐欺師になると人生楽しいよってことを教えてくれる大変有効な教えです。
まさに「水よありがとうwww」ってことだよな
次期ファーストレディーにそんなひどいことを言ってると、その桃みたいになっちゃいますよ
いや悪いだろ。道徳って人間個人とか人間社会に対する徳を示す道だろ。人間や社会に対してなら、書いた文字が影響を与えることがあるが、単に書いた文字が物質に影響を与えることはありえない。
日本は特に色々なものに対する擬人化が多いから、道徳と結びつきやすいと思うが、このへんはしっかり分けて考えて戴きたい。
例えば、社会性という観点から考えれば、“物を大切にしないとバチが当たる”というのと全然違うというのがよく分かると思う。
よし、やりましょうって返事が返ってくるのがオチ
そういう道徳教育を受けてきた大人たちの末路なんじゃないですか
道徳教育だからといって、適当なことを教えて良いというのはどうでしょうか?例えば道徳教育として、
「毎日学校前の道を掃除していたら、両親の持病がみるみる治って宝くじが当たって米は豊作になるし海では大漁、地球に接近していた隕石も勝手に逸れていって毎日ハッピーです!やっぱり掃除って大事ですよね!」
という話を教えます!とか言われたらわたしゃ反対します。#いや、もしかしたら果物が腐りにくい効果が実際にあるのかも知れませんし、掃除してたら本当に宝くじが当たるのかも知れませんけど。
一般に教えられている「寓話」全般を否定しているわけじゃないんだよね?だったら、今回の様なケースと「寓話」の差は何なのかを説明しなきゃいけないのでは?
もし、「寓話」全般を否定してるのなら、それは一般には受け入れられにくいと思うよ。
科学実験の体を装っているところ
その通りだね。最初からその様に主張しなければならない。そうでなければ、主張が明確にならない。そう言う不明確な主張でこの件を否定するのは、事態を混乱させるだけだ。
#2243154は、道徳とカルト・霊感商法等の線引きについて論じたいのかと思ったけど、違うのか。この線引きを論じようとすると混乱しそうだけれど。
#2243154は、道徳とカルト・霊感商法等の線引きについて論じたいのかと思ったけど、違うのか。
何故そう言う結論に行き着いた?
#2243154にて例として挙げられている文句の「両親の持病がみるみる治って」「宝くじが当たって」が、そういったカルトや霊感商法の宣伝文句として知られているから。
あと、話題になっている写真に付けられた投稿者のコメント内の「言葉の波動」「成幸者」といった言葉から受けた霊感臭い印象にちょっと認識が引き摺られたかな。
けど、
違うのか。
と言う結論に行き着いたのは何故か、と聞いてるんだけど。
読解力に問題があるんじゃない?
>その通りだね。
やっぱり、、、、分かっているのにわざわざ書いているんだ相変わらずたち悪いな〜
わざと前提を無視したり曲解するようなことして、不毛な議論に持ち込む手法はウンザリです
今回の様なケースと「寓話」の差
一般的事実を語っていると思わせるかどうか.
水伝でもそういう詭弁を持ちだしてきた連中が性懲りもなくそんなことをほざいてるのか。http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/#4 [gakushuin.ac.jp]
多分、冷蔵庫で冷やしたり常温に戻したりを繰り返してる方が早く痛むと思う。
いやこれは道徳教育じゃないでしょ。宗教教育ですよ。
同意。教育で取り上げるべき。
道徳教育としては必ずしも悪くないんじゃないでしょうか。
良い題材。道徳教育でこういったものを取り上げて、騙されてはならないと指導すべきだと思う。
気を利かせた母親が子供がいない時間帯だけ冷蔵庫に入れてたとかそんなオチでしょうか。
そうだとすると、これも良いサンプル。仮説に対してそれが証明されるように実験の結果を誘導してしまう誘惑を質す指導をしたい。
# こういうのに対して「俺は分かってるけどそんな目くじら立てるなよダサい」みたいなスタンスを取るヤツは本当に厄介
あなたは、「ありがとう」という紙の上で長期間放置された桃を、「ありがとう」という紙の上に置いてあったから大丈夫と言われて、食べる気になりますか?あるいは、「ありがとう」という紙の上に桃を置いて売っている店で、桃を買う気になりますか?
本当?
自分だったら別の店にする。
「ありがとう」と書いておけば大丈夫、と勘違いしてるかもしれないし、そういうオカルトを信じている時点で科学的な(というか常識的な)衛生管理とかがおろそかになってる可能性だって考えられるし。
丼の底に感謝のメッセージが書いているラーメン屋なら現実に存在するな。
「明日もお待ちしております」だっけ。天一連続はつらい・・・。
きっとさきの地震の瓦礫に「ありがとう」ってラッピングしておくと引き取ってくれる県があるんだよ。よかったね。
道徳教育としてもこれは最低。
感謝の言葉をかけるって、何に?桃を作る人、桃の流通に関わる人、桃を買ってくれた家族のこと。あるいは、食べられてくれる桃のこと、命を食べなければ命は生きられないこと。そういったことを考えてこそ道徳教育になるのであって、何に感謝するのかも熟慮せずたた漫然と「ありがとう」と書けば自分に都合のいいことが起こるなんてそんなの道徳教育とはいえない。
元ネタである「水からの伝言」に対して、文脈を無視して単に「ありがとう」を良い言葉、「ばかやろう」を悪い言葉とするような暴論は、文学者こそ批判すべきだって意見があったじゃないですか。それと同じで、もし桃の長持ち実験を道徳だという人がいるなら、道徳教育の担い手こそ、こんなずさんな“教育”は批判すべきです。
全く異論はないんですが、付け加えるならば。「馬鹿野郎」と言い続けて腐ったとか言ってますけど、食べ物を粗末にするなと言いたい。
そんなことのために農家の人は育てた訳じゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
道徳教育としては (スコア:-1, フレームのもと)
気を利かせた母親が子供がいない時間帯だけ冷蔵庫に入れてたとかそんなオチでしょうか。
いい子にしているとプレゼントをくれるサンタクロースみたいなもんですよね。
# 一方でFBでの大人たちのコメント欄が怖すぎる。みなさんネタですよね?ね?
Re:道徳教育としては (スコア:5, すばらしい洞察)
まず桃に道徳を教えてもらうという発想自体に問題があります。 もしこの実験で逆に「ありがとう」の方が早く腐ったら、 我々は「ありがとう」という言葉を使うべきではないのでしょうか?
「ありがとう」「ばかやろう」というような言葉が、全く文脈とは 独立に「悪い言葉」「いい言葉」に分けられるという発想にも問題があると思います。 嫌味で相手の気分を悪くさせる「ありがとう」、 また愛情を込めているからこそ発する「ばかやろう」という言葉も、実際にはあると思います。 このへんは我々の言霊思想というか、忌み言葉のような習慣にも現れているので、 実験者やその賛同者だけの問題でもないのですが、 とにかく、言葉とその意味は文脈で判断するべきもので、 それらと切り離して道徳を論じることはかなり無理があると思います。
百歩譲って「ありがとう」と書いた紙から彼らの主張する何らかの「波動」が発していて 植物を腐敗させる微生物の活動を抑制していたとして、それは本当に 我々の体によいものなのでしょうか? 微生物にとって毒ならば、人間にとっても毒なのではないでしょうか? 逆に「ばかやろう」と書いた紙から微生物の活動を促進するような「波動」が発せられていたとして、 それはうまく使えば発酵を促進させることに使えるはずです。 そうすると、納豆やヨーグルト、日本酒、ウイスキーやワインの生産現場では、 みんな喜んでそこら中に「ばかやろう」と書いてまわるはずです。 これは「ばかやろう」が悪い言葉という発想には矛盾しませんか?
サンタクロースの話との違いは、(科学実験を装っていることにも問題があるのですが) サンタクロースは人間であり、桃は植物であるという点だと私は思います。 桃が擬人化され、フィクションとして示されるならば問題ありませんが、 植物としての桃が直接我々の言葉を理解し、道徳を教えてくれるという発想は、 結局子供が人の道としての道徳を考える機会を奪うと思います。 我々一人ひとりの中にある、良心や理性に対する考察を、桃に任せてしまってよいという 思想は、それはもう教育ではなく、ある種の政治活動であり、悪い意味での宗教活動だと思います。
Re:道徳教育としては (スコア:4, おもしろおかしい)
水伝は、バカ者に嘘を教えてだますような詐欺師になると人生楽しいよってことを教えてくれる大変有効な教えです。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
まさに「水よありがとうwww」ってことだよな
Re: (スコア:0)
次期ファーストレディーにそんなひどいことを言ってると、その桃みたいになっちゃいますよ
Re:道徳教育としては (スコア:2, 参考になる)
いや悪いだろ。
道徳って人間個人とか人間社会に対する徳を示す道だろ。
人間や社会に対してなら、書いた文字が影響を与えることがあるが、
単に書いた文字が物質に影響を与えることはありえない。
日本は特に色々なものに対する擬人化が多いから、道徳と結びつきやすいと思うが、
このへんはしっかり分けて考えて戴きたい。
例えば、社会性という観点から考えれば、“物を大切にしないとバチが当たる”というのと
全然違うというのがよく分かると思う。
Re: (スコア:0)
まさに/.J住人に向けた警抜なご意見かと。
Re:道徳教育としては (スコア:2)
clausemitz
Re:道徳教育としては (スコア:2, おもしろおかしい)
よし、やりましょうって返事が返ってくるのがオチ
Re:道徳教育としては (スコア:2)
Re:道徳教育としては (スコア:2)
「ありがとう」と書いた紙の上に置いた桃が先に腐れば容易に否定されてしまう。
そして、まともな科学教育を受けた人間であれば、そのようなことが当たり前におこることはすぐわかる。
容易に否定されうる説というのは知識や理解としてほとんど意味が無い、というのが、これが教育として適切でない理由のひとつだ。
また、容易に否定されうる説を繰り返す指導者というのは、当然すぐに信頼を失う。
子供だって「あの先生はデタラメばかり言う」とすぐに気づく。
信頼を失った指導者による指導は教育として機能せず、教育者としては役に立たない。
サンタクロースの例については、これは道徳教育ではない。
これはクリスマスの夜にしか適用できないからだ。「いい子」にすべきなのはクリスマスの日だけではない。
これを教育として認識している親はほとんどいないだろう。子供をいい子にさせる、単なるその場凌ぎの口実にすぎない。
嘘をつき続けると信用をなくすというオオカミ少年のような寓話は、道徳教育の材料として役に立つ。
寓話は事実ではないが、そこに示される過程自体は論理的に妥当なものだからだ。
それに対し、件の「実験」は言葉が果物の鮮度に影響する理由が存在せず、論理的に妥当ではない。
論理的に妥当でない主張が認められるような教育は、でたらめな主張という倫理に反する行いを認めることにもつながるという矛盾をはらむ。
たとえどんなに結論が正しくとも、その過程が正しくなければそれは道徳教育とはいえない。
相変わらず疑似科学ネタの人気はすごいね。
ピュアオーディオなんかもそうだけど、その人たちの思考能力、判断力、科学リテラシーの程度がなにより露骨に現れるからかもしれない。
誰が正しく誰が間違っているという絶対的なものがない政治や倫理と違って、
科学はある程度の科学リテラシーがあれば「間違っている」と明らかに断言でき、
結論が下せないときにははっきりと「わからない」と答えることもできる。
それが科学のいいところなのかもしれない。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
そういう道徳教育を受けてきた大人たちの末路なんじゃないですか
Re:道徳教育としては (スコア:1)
道徳教育だからといって、適当なことを教えて良いというのはどうでしょうか?
例えば道徳教育として、
「毎日学校前の道を掃除していたら、両親の持病がみるみる治って宝くじが当たって米は豊作になるし海では大漁、地球に接近していた隕石も勝手に逸れていって毎日ハッピーです!やっぱり掃除って大事ですよね!」
という話を教えます!とか言われたらわたしゃ反対します。
#いや、もしかしたら果物が腐りにくい効果が実際にあるのかも知れませんし、掃除してたら本当に宝くじが当たるのかも知れませんけど。
Re:道徳教育としては (スコア:2)
一般に教えられている「寓話」全般を否定しているわけじゃないんだよね?
だったら、今回の様なケースと「寓話」の差は何なのかを説明しなきゃいけないのでは?
もし、「寓話」全般を否定してるのなら、それは一般には受け入れられにくいと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
科学実験の体を装っているところ
その通りだね。最初からその様に主張しなければならない。そうでなければ、主張が明確にならない。
そう言う不明確な主張でこの件を否定するのは、事態を混乱させるだけだ。
Re: (スコア:0)
#2243154は、道徳とカルト・霊感商法等の線引きについて論じたいのかと思ったけど、違うのか。
この線引きを論じようとすると混乱しそうだけれど。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
#2243154は、道徳とカルト・霊感商法等の線引きについて論じたいのかと思ったけど、違うのか。
何故そう言う結論に行き着いた?
Re: (スコア:0)
#2243154にて例として挙げられている文句の「両親の持病がみるみる治って」「宝くじが当たって」が、そういったカルトや霊感商法の宣伝文句として知られているから。
あと、話題になっている写真に付けられた投稿者のコメント内の「言葉の波動」「成幸者」といった言葉から受けた霊感臭い印象にちょっと認識が引き摺られたかな。
Re: (スコア:0)
#2243154にて例として挙げられている文句の「両親の持病がみるみる治って」「宝くじが当たって」が、そういったカルトや霊感商法の宣伝文句として知られているから。
けど、
違うのか。
と言う結論に行き着いたのは何故か、と聞いてるんだけど。
読解力に問題があるんじゃない?
Re: (スコア:0)
>その通りだね。
やっぱり、、、、分かっているのにわざわざ書いているんだ
相変わらずたち悪いな〜
わざと前提を無視したり曲解するようなことして、不毛な議論に持ち込む手法はウンザリです
Re: (スコア:0)
今回の様なケースと「寓話」の差
一般的事実を語っていると思わせるかどうか.
Re:道徳教育としては (スコア:1)
水伝でもそういう詭弁を持ちだしてきた連中が性懲りもなくそんなことをほざいてるのか。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/#4 [gakushuin.ac.jp]
Re:道徳教育としては (スコア:1)
多分、冷蔵庫で冷やしたり常温に戻したりを繰り返してる方が早く痛むと思う。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
Re:道徳教育としては (スコア:1)
いやこれは道徳教育じゃないでしょ。
宗教教育ですよ。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
同意。教育で取り上げるべき。
道徳教育としては
必ずしも悪くないんじゃないでしょうか。
良い題材。
道徳教育でこういったものを取り上げて、騙されてはならないと指導すべきだと思う。
気を利かせた母親が子供がいない時間帯だけ冷蔵庫に入れてたとかそんなオチでしょうか。
そうだとすると、これも良いサンプル。
仮説に対してそれが証明されるように実験の結果を誘導してしまう誘惑を質す指導をしたい。
# こういうのに対して「俺は分かってるけどそんな目くじら立てるなよダサい」みたいなスタンスを取るヤツは本当に厄介
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなたは、「ありがとう」という紙の上で長期間放置された桃を、「ありがとう」という紙の上に置いてあったから大丈夫と言われて、食べる気になりますか?
あるいは、「ありがとう」という紙の上に桃を置いて売っている店で、桃を買う気になりますか?
Re:道徳教育としては (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一般的に言って(長期間おいてあるとは書いてないし)、こっちは大丈夫ではあるまいか?
Re: (スコア:0)
本当?
自分だったら別の店にする。
「ありがとう」と書いておけば大丈夫、と勘違いしてるかもしれないし、
そういうオカルトを信じている時点で科学的な(というか常識的な)衛生管理とかが
おろそかになってる可能性だって考えられるし。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
丼の底に感謝のメッセージが書いているラーメン屋なら現実に存在するな。
Re:道徳教育としては (スコア:1)
「明日もお待ちしております」
だっけ。
天一連続はつらい・・・。
一蘭かな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
きっとさきの地震の瓦礫に「ありがとう」ってラッピングしておくと引き取ってくれる県があるんだよ。よかったね。
Re: (スコア:0)
なんで悪いかの理由はすでにほかのコメントで言及されてますので省略します。
でもまあ、言霊的感覚は日本人に通底する癖なのでしょうね(あーやだやだ)。
現に日本には朝晩に掛け軸に向かって少しも理解してない漢文を読み上げることで
ご利益があると信じている信者が何万人もいますからね。
// 絶対にAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
道徳教育としてもこれは最低。
感謝の言葉をかけるって、何に?
桃を作る人、桃の流通に関わる人、桃を買ってくれた家族のこと。
あるいは、食べられてくれる桃のこと、命を食べなければ命は生きられないこと。
そういったことを考えてこそ道徳教育になるのであって、
何に感謝するのかも熟慮せずたた漫然と「ありがとう」と書けば自分に都合のいいことが起こるなんて
そんなの道徳教育とはいえない。
元ネタである「水からの伝言」に対して、
文脈を無視して単に「ありがとう」を良い言葉、「ばかやろう」を悪い言葉とするような暴論は、
文学者こそ批判すべきだって意見があったじゃないですか。
それと同じで、もし桃の長持ち実験を道徳だという人がいるなら、
道徳教育の担い手こそ、こんなずさんな“教育”は批判すべきです。
Re: (スコア:0)
全く異論はないんですが、付け加えるならば。
「馬鹿野郎」と言い続けて腐ったとか言ってますけど、
食べ物を粗末にするなと言いたい。
そんなことのために農家の人は育てた訳じゃない。