アカウント名:
パスワード:
まぁ、言いたいことは分かるし、グローバル化した社会の中での真理だとは思う。ただ、日本経済の成長(と我々の生活)が本来の目的なので、内需頼みはむしろウェルカム。
無論、結果的に(海外)シェアの落ち込みが海外製品の日本進出を生み出して、国内の産業を殺していくのは問題となる。その意味では、市場規模を大きくて莫大な開発力を投下して、競争力を増やす国際化というのは大事。それに輸入大国である以上、輸出を忘れては滅ぶ。
しかし、つまるところ市民生活(と国の税収入)は内需に依存しているというのを忘れてはだめ。内需をおろそかにしたら結局滅ぶ。特に多国籍企業は、本拠地や生産地をいくらでも捨てられるので。やつらはすぐに国内を捨てる。企業が生き残って国が滅ぶようではだめ。
国際的に成功して、パナソニックの収益がいくら上がっても国内に還元されない限り日本経済は復活しないし、失業率は変わらないし、市民の生活も悪くなるので。
Apple や Google 、Amazon のように儲け倒しても、米国経済にほとんど寄与してないのは正直、寄生虫。彼らの米国経済への貢献は非常に薄い。米国経済の悲惨さを見ればIT企業の躍進が国内経済(や政府財政)の役に立ってないことは明白で、失速する米国経済の大きな問題となっている。
今、金利の引き下げや量的緩和で米国は国内に産業を戻そうと躍起になっている、そのおかげで実はアジアの金融が不安定になって。韓国ですらウォン高傾向が現れている。問題になっている。日本はすでにゼロ金利なので量的緩和だけでは効果がほぼない。金利こそが経済コントロールのキモ。米国の金利に支配されている。でも、いはく「ドルは通貨だが、自国の経済は自国で何とかしろ、米国の知ったことではない」国内へ産業を戻そうとどこも必死。
ともあれ、世界でナンバーワンの企業を多数抱えていても、米国経済はこの有様。国内経済と国際競争量力は必ずしも一致しない。韓国の国内事情と国際競争力の対比も典型的な例かと思う。あそこも国内は日本以上に酷い。いい生活が回っているのは富裕層だけ。それをいうならば日本も一緒。
無論、業界のイニシアティブを取れるのはそれに群がる(国内)産業の発展では大切なので間接的には重要だし、なにより国民の誇りやモチベーションの問題に直結するのは重要だが。
とにかく、内需の発想を完全に捨てる発言は理想論過ぎる気がします。穿った見方をすれば、国際競争力維持のために、リストラの嵐・外国人雇用(日本人いらねぇー)を加速するのを無制限に容認するようにも聞こえなくもない。
まるで輸出企業は国内経済に寄与していないかのような書き方をされていますが2000年代半ばに若干なりとも景気が持ち直しかけたのはまさに外需のおかげです。輸出製品の部品は国内の下請け企業から調達している場合もありますし、国内の工場は周辺に労働者向けのサービス業が集まります。要はこの経路の外需と内需はある程度連動しているのですよ。内需と外需を切り分ける必要なんかありません。
金利の引き下げや量的緩和が産業を呼び戻すためというのも意味不明です。これらは総需要管理のための政策であって、産業政策ではない。これらの対応のおかげでアメ
ベキベキいわんでも、それが有利な戦略ならそうなるよ。
自動車産業のように集約しなかったからこそ発展したケースもあるわけだが。
あれは集約した結果なわけだが...。とはいえ、集約したから発展したかってーとあんまりそうは思えない。必要があれば勝手に統合してくわけだし。
自動車業界は官主導の特振法案で集約されそうになったのを突っぱねた例だろ。
突っぱねはしたが、結局は官僚の思惑通りになったよな。ただ、突っぱねた各社も気骨があったし、生き残るのに必死だった。バブルは経験したものの、創業時代の思想はまだまだ健在。慢心しして死にかけた日産も含め、よく生き残ったと思うよ。
エレキの総崩れはITバブルで美味しい経験を二度も味わったからかもなぁ。
> 突っぱねはしたが、結局は官僚の思惑通りになったよな。
経済原理で集約はされたけど、官僚の思惑とはぜんぜん違うでしょう。官僚の思惑通りなら、自動車メーカーとしてのホンダなんて、存在してませんよ。
>必要があれば勝手に統合してくわけだし。
一般人からはそんなふうに見えてるのか。勝手に統合してくれたら世話ないわ。
統合の必要があるかわかる様な人は一般人じゃない。
専業とまではいえないまでも、トラックが強いとか軽自動車が強いとかあるよね。それぞれのメーカーが得意分野で世界で勝負している業界と比べちゃダメだと思う。
また昔みたいに省庁の旗振りで集約すんの?まあ、今よりズタボロになるよりは良いと思うけど、国に対する拘りが色んな方面で薄そうだから厳しいかも・・・。
集約する必要は無いから、縮小する一方の国内市場を捨てて海外市場で儲けるメーカーが出てきて欲しい
「海外市場=処女地」だと思い込んでるアホがおる。ホントの処女地には市場自体が存在しねーよ。
逆に日本がモラトリアムな市場だったと思うよ。人材でもそうだけど、日本ですら評価されないものが海外で通用する例は少ない。
総合家電メーカーという括りがもう時代に合わないんじゃないの?
「総合家電」という言葉に拘っていたら全ての部門がジリピンになってしまう予感。ところでPanasonicで世界シェアとってる部門って、今なにがあるの?
総合家電をうたうなら、メーカーとしての「ライフスタイル」を提示する必要があるよね。それが無いなら単なる寄せ集めのデブに過ぎない。
総合家電メーカのPanasonicは知りませんけど、BtoCの分野なら結構シェアNo1があったような。
一般に売られている製品だと乾電池がシェア15%で世界3位とか充電式ニッケル水素電池がシェア22%で世界2位とか
電子部品や半導体関連だとまだまだシェアとっていると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
国内2~3社に集約すべき (スコア:0)
Re:国内2~3社に集約すべき (スコア:3, 興味深い)
まぁ、言いたいことは分かるし、グローバル化した社会の中での真理だとは思う。
ただ、日本経済の成長(と我々の生活)が本来の目的なので、内需頼みはむしろウェルカム。
無論、結果的に(海外)シェアの落ち込みが海外製品の日本進出を生み出して、
国内の産業を殺していくのは問題となる。その意味では、市場規模を大きくて
莫大な開発力を投下して、競争力を増やす国際化というのは大事。
それに輸入大国である以上、輸出を忘れては滅ぶ。
しかし、つまるところ市民生活(と国の税収入)は内需に依存しているというのを忘れてはだめ。
内需をおろそかにしたら結局滅ぶ。
特に多国籍企業は、本拠地や生産地をいくらでも捨てられるので。
やつらはすぐに国内を捨てる。企業が生き残って国が滅ぶようではだめ。
国際的に成功して、パナソニックの収益がいくら上がっても国内に還元されない限り
日本経済は復活しないし、失業率は変わらないし、市民の生活も悪くなるので。
Apple や Google 、Amazon のように儲け倒しても、米国経済にほとんど寄与してないのは
正直、寄生虫。彼らの米国経済への貢献は非常に薄い。米国経済の悲惨さを見ればIT企業
の躍進が国内経済(や政府財政)の役に立ってないことは明白で、失速する米国経済の
大きな問題となっている。
今、金利の引き下げや量的緩和で米国は国内に産業を戻そうと躍起になっている、そのおかげで
実はアジアの金融が不安定になって。韓国ですらウォン高傾向が現れている。問題になっている。
日本はすでにゼロ金利なので量的緩和だけでは効果がほぼない。金利こそが経済コントロールのキモ。
米国の金利に支配されている。
でも、いはく「ドルは通貨だが、自国の経済は自国で何とかしろ、米国の知ったことではない」
国内へ産業を戻そうとどこも必死。
ともあれ、世界でナンバーワンの企業を多数抱えていても、米国経済はこの有様。
国内経済と国際競争量力は必ずしも一致しない。
韓国の国内事情と国際競争力の対比も典型的な例かと思う。
あそこも国内は日本以上に酷い。
いい生活が回っているのは富裕層だけ。それをいうならば日本も一緒。
無論、業界のイニシアティブを取れるのはそれに群がる(国内)産業の発展では大切なので
間接的には重要だし、なにより国民の誇りやモチベーションの問題に直結するのは重要だが。
とにかく、内需の発想を完全に捨てる発言は理想論過ぎる気がします。
穿った見方をすれば、国際競争力維持のために、リストラの嵐・外国人雇用(日本人いらねぇー)
を加速するのを無制限に容認するようにも聞こえなくもない。
Re: (スコア:0)
まるで輸出企業は国内経済に寄与していないかのような書き方をされていますが
2000年代半ばに若干なりとも景気が持ち直しかけたのはまさに外需のおかげです。
輸出製品の部品は国内の下請け企業から調達している場合もありますし、
国内の工場は周辺に労働者向けのサービス業が集まります。
要はこの経路の外需と内需はある程度連動しているのですよ。
内需と外需を切り分ける必要なんかありません。
金利の引き下げや量的緩和が産業を呼び戻すためというのも意味不明です。
これらは総需要管理のための政策であって、産業政策ではない。
これらの対応のおかげでアメ
Re:国内2~3社に集約すべき (スコア:1)
ベキベキいわんでも、それが有利な戦略ならそうなるよ。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
自動車産業のように集約しなかったからこそ発展したケースもあるわけだが。
Re:国内2~3社に集約すべき (スコア:1)
あれは集約した結果なわけだが...。
とはいえ、集約したから発展したかってーとあんまりそうは思えない。
必要があれば勝手に統合してくわけだし。
Re: (スコア:0)
自動車業界は官主導の特振法案で集約されそうになったのを突っぱねた例だろ。
Re: (スコア:0)
突っぱねはしたが、結局は官僚の思惑通りになったよな。
ただ、突っぱねた各社も気骨があったし、生き残るのに必死だった。
バブルは経験したものの、創業時代の思想はまだまだ健在。
慢心しして死にかけた日産も含め、よく生き残ったと思うよ。
エレキの総崩れはITバブルで美味しい経験を二度も味わったからかもなぁ。
Re: (スコア:0)
> 突っぱねはしたが、結局は官僚の思惑通りになったよな。
経済原理で集約はされたけど、官僚の思惑とはぜんぜん違うでしょう。
官僚の思惑通りなら、自動車メーカーとしてのホンダなんて、存在してませんよ。
Re: (スコア:0)
>必要があれば勝手に統合してくわけだし。
一般人からはそんなふうに見えてるのか。
勝手に統合してくれたら世話ないわ。
Re: (スコア:0)
統合の必要があるかわかる様な人は一般人じゃない。
Re: (スコア:0)
専業とまではいえないまでも、トラックが強いとか軽自動車が強いとかあるよね。
それぞれのメーカーが得意分野で世界で勝負している業界と比べちゃダメだと思う。
Re: (スコア:0)
また昔みたいに省庁の旗振りで集約すんの?
まあ、今よりズタボロになるよりは良いと思うけど、国に対する拘りが
色んな方面で薄そうだから厳しいかも・・・。
Re: (スコア:0)
集約する必要は無いから、縮小する一方の国内市場を捨てて海外市場で儲けるメーカーが出てきて欲しい
Re:国内2~3社に集約すべき (スコア:2)
「海外市場=処女地」だと思い込んでるアホがおる。
ホントの処女地には市場自体が存在しねーよ。
Re: (スコア:0)
逆に日本がモラトリアムな市場だったと思うよ。
人材でもそうだけど、日本ですら評価されないものが海外で通用する例は少ない。
Re: (スコア:0)
だから、それをもくろんだけど、欧州市場で伸びないからやめったって話でしょ。
東南アジアあたりの低価格市場なら伸び代はあるけど廉売競争で体力勝負になるので避けた結果だろうけど。
Re: (スコア:0)
総合家電メーカーという括りがもう時代に合わないんじゃないの?
「総合家電」という言葉に拘っていたら全ての部門がジリピンになってしまう予感。
ところでPanasonicで世界シェアとってる部門って、今なにがあるの?
Re:国内2~3社に集約すべき (スコア:1)
総合家電をうたうなら、メーカーとしての「ライフスタイル」を提示する必要があるよね。
それが無いなら単なる寄せ集めのデブに過ぎない。
Re: (スコア:0)
総合家電メーカのPanasonicは知りませんけど、
BtoCの分野なら結構シェアNo1があったような。
Re: (スコア:0)
一般に売られている製品だと
乾電池がシェア15%で世界3位とか
充電式ニッケル水素電池がシェア22%で世界2位とか
電子部品や半導体関連だとまだまだシェアとっていると思う。