アカウント名:
パスワード:
短編集「フリーランチの時代」収録。植物状態になった人が脳スキャンで対話して、外界との意思疎通を回復させていく様が描かれてます。SFなのでその先の世界も。(そこは読んでのお楽しみ。)
まさしくSFな時代が到来しつつあるのかなー?この研究が、フェイクじゃなくて本当なら光明ですね。でも予算が止まって、外界との対話チャネルが閉じた時のことを考えると、絶望はより深そうに思えます…。
人工網膜の初期実験の人(脳に電極をつけるタイプ)が、予算枯渇により研究停止して、故障によりどんどん見えなくなっていくという状況が報道されてました。一度研究開始したなら、いいかげんなことはしないで欲しいですね。
>人工網膜の初期実験の人(脳に電極をつけるタイプ)が、予算枯渇により研究停止して、故障によりどんどん見えなくなっていくという状況が報道されてました。>一度研究開始したなら、いいかげんなことはしないで欲しいですね。
何年か昔にテレビでやっていたもの?自分と見たものが同じなら、それは予算枯渇ではなく、研究者の死亡による研究の停止が原因だったと思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
小川一水 Live me ME. (スコア:2, 興味深い)
短編集「フリーランチの時代」収録。
植物状態になった人が脳スキャンで対話して、外界との意思疎通を回復させていく様が描かれてます。
SFなのでその先の世界も。(そこは読んでのお楽しみ。)
まさしくSFな時代が到来しつつあるのかなー?
この研究が、フェイクじゃなくて本当なら光明ですね。
でも予算が止まって、外界との対話チャネルが閉じた時のことを考えると、絶望はより深そうに思えます…。
人工網膜の初期実験の人(脳に電極をつけるタイプ)が、予算枯渇により研究停止して、故障によりどんどん見えなくなっていくという状況が報道されてました。
一度研究開始したなら、いいかげんなことはしないで欲しいですね。
Re:小川一水 Live me ME. (スコア:1)
>人工網膜の初期実験の人(脳に電極をつけるタイプ)が、予算枯渇により研究停止して、故障によりどんどん見えなくなっていくという状況が報道されてました。
>一度研究開始したなら、いいかげんなことはしないで欲しいですね。
何年か昔にテレビでやっていたもの?
自分と見たものが同じなら、それは予算枯渇ではなく、研究者の死亡による研究の停止が原因だったと思いますよ。