アカウント名:
パスワード:
まずは、Ubuntuがこういうプロプラ/クローズドソースなモノを動かせるベースに選ばれたことをひとつのオープンソースの勝利として言祝ぐべきなのでしょう。
で、これって「Windows用のアプリはWindowsユーザー以外が使えない」ってレベルの話と何が違うんでしょうかね。
そもそも「フリー/オープンソースソフトウェア」でないわけだが。。件のパッケージ。
つまりLinux上ではLinuxと同じライセンス以外のソフトは走らせるべきではないということですか?
じゃあ、そういうライセンスにすればいいよ。不満ならオープンソースらしく自分で作ればいい。
# 原理主義は足を引っ張るだけ
GPLv2 なLinux 上では、GPLv2+ や GPLv3 なソフトウェアが使えなくなるということですね。GPLv2 よりも制約の緩い BSD ライセンスならば互換性を保てるので、カーネルは Linux でそれ以外は BSD な BSD/Linux の開発が待たれるところですね。
どこに?
カーネルにモジュール以外で組み込まれたならともかく、アプリでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
オープンソースじゃないんだから。 (スコア:2)
まずは、Ubuntuがこういうプロプラ/クローズドソースなモノを動かせるベースに選ばれたことをひとつのオープンソースの勝利として言祝ぐべきなのでしょう。
で、これって「Windows用のアプリはWindowsユーザー以外が使えない」ってレベルの話と何が違うんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Re:オープンソースじゃないんだから。 (スコア:1)
そもそも「フリー/オープンソースソフトウェア」でないわけだが。。
件のパッケージ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つまりLinux上ではLinuxと同じライセンス以外のソフトは走らせるべきではないということですか?
Re:オープンソースじゃないんだから。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
じゃあ、そういうライセンスにすればいいよ。
不満ならオープンソースらしく自分で作ればいい。
# 原理主義は足を引っ張るだけ
Re: (スコア:0)
GPLv2 なLinux 上では、GPLv2+ や GPLv3 なソフトウェアが使えなくなるということですね。
GPLv2 よりも制約の緩い BSD ライセンスならば互換性を保てるので、カーネルは Linux で
それ以外は BSD な BSD/Linux の開発が待たれるところですね。
Re: (スコア:0)
どこに?
Re: (スコア:0)
カーネルにモジュール以外で組み込まれたならともかく、アプリでしょ?