アカウント名:
パスワード:
まずは、Ubuntuがこういうプロプラ/クローズドソースなモノを動かせるベースに選ばれたことをひとつのオープンソースの勝利として言祝ぐべきなのでしょう。
で、これって「Windows用のアプリはWindowsユーザー以外が使えない」ってレベルの話と何が違うんでしょうかね。
まったくですねー。
>フリー/オープンソースソフトウェアの精神からは外れてしまうことが懸念されている
もともとオープンソースじゃないものだから、懸念もへったくれもないでしょうに。再配布できること=フリー/オープンソースソフトウェアの精神というのが知らないうちに常識になっているんなら精神も随分と小さくなったなあと感心しますけど。
ピントはずれな攻撃を加えて、Linuxでビジネスしようとしてる会社をLinuxユーザー自らの手で撃退してしまわないことを願うばかりです。
同感。プラットホームとしてのOSと、ソフトウェア開発哲学の結果物としてのOSを混同してる。#それとも、なにか意図があって、あえて混同してるのか?逆にWindowsやMacOSでフリーのソフトウェアが出てきたら、「プロプライエタリのエコシステムから外れてしまうこと」が懸念されるのか?オープンソースの成果物を直接利用してるなら、その部分は問題視されるかもしれないけど、そういう話じゃないものね。
Valveがlinux(というか今の所Ubuntuか)上で、どんなビジネスをしようが自由でしょ。あんまり狭量なことを言ってると、Valveが計画してるというlinuxベースのゲームコンソールでしか動かなくなっちまうよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
オープンソースじゃないんだから。 (スコア:2)
まずは、Ubuntuがこういうプロプラ/クローズドソースなモノを動かせるベースに選ばれたことをひとつのオープンソースの勝利として言祝ぐべきなのでしょう。
で、これって「Windows用のアプリはWindowsユーザー以外が使えない」ってレベルの話と何が違うんでしょうかね。
Re:オープンソースじゃないんだから。 (スコア:5, すばらしい洞察)
まったくですねー。
>フリー/オープンソースソフトウェアの精神からは外れてしまうことが懸念されている
もともとオープンソースじゃないものだから、懸念もへったくれもないでしょうに。再配布できること=
フリー/オープンソースソフトウェアの精神というのが知らないうちに常識になっているんなら
精神も随分と小さくなったなあと感心しますけど。
ピントはずれな攻撃を加えて、Linuxでビジネスしようとしてる会社をLinuxユーザー自らの手で
撃退してしまわないことを願うばかりです。
Re:オープンソースじゃないんだから。 (スコア:2, 興味深い)
同感。
プラットホームとしてのOSと、ソフトウェア開発哲学の結果物としてのOSを混同してる。
#それとも、なにか意図があって、あえて混同してるのか?
逆にWindowsやMacOSでフリーのソフトウェアが出てきたら、「プロプライエタリのエコシステムから外れてしまうこと」が懸念されるのか?
オープンソースの成果物を直接利用してるなら、その部分は問題視されるかもしれないけど、そういう話じゃないものね。
Valveがlinux(というか今の所Ubuntuか)上で、どんなビジネスをしようが自由でしょ。
あんまり狭量なことを言ってると、Valveが計画してるというlinuxベースのゲームコンソールでしか動かなくなっちまうよ。