アカウント名:
パスワード:
まずは、Ubuntuがこういうプロプラ/クローズドソースなモノを動かせるベースに選ばれたことをひとつのオープンソースの勝利として言祝ぐべきなのでしょう。
で、これって「Windows用のアプリはWindowsユーザー以外が使えない」ってレベルの話と何が違うんでしょうかね。
それ元記事にある?見当たらないんだけど。そもそも「懸念している」人は誰よ。タレコミ人だけじゃないの。
新聞記事によくある、「・・・ということが市井では論じられてる。」てな感じで自分の意見を多数意見のように幻惑させる詭弁術じゃ?
タイトルも本業のゲーム配信サービス自体にライセンス問題があるかのようにとれるよね。ひどい話。
問題となってるのはライセンス文書と口頭許可が一致してないから、口頭許可をもらった本人はよくてもさらに(Arch Linuxを)再配布した人(当然口頭許可はもらってない)がライセンス違反で咎められる可能性があるよねってところですよね。
再配布に制限のあるパッケージは同梱されるライセンス文書が改訂されない限り、特別に許可を得たとしても含めることができない(難しい)ってことですかね。他者による再配布を前提とするOSSならではの悩みではあるかもしれません。
間違っ
そこで portsそのための ports
そこは portage と言うところですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
オープンソースじゃないんだから。 (スコア:2)
まずは、Ubuntuがこういうプロプラ/クローズドソースなモノを動かせるベースに選ばれたことをひとつのオープンソースの勝利として言祝ぐべきなのでしょう。
で、これって「Windows用のアプリはWindowsユーザー以外が使えない」ってレベルの話と何が違うんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ元記事にある?見当たらないんだけど。そもそも「懸念している」人は誰よ。タレコミ人だけじゃないの。
新聞記事によくある、「・・・ということが市井では論じられてる。」てな感じで
自分の意見を多数意見のように幻惑させる詭弁術じゃ?
Re: (スコア:0)
タイトルも本業のゲーム配信サービス自体にライセンス問題があるかのようにとれるよね。ひどい話。
問題となってるのはライセンス文書と口頭許可が一致してないから、口頭許可をもらった本人はよくても
さらに(Arch Linuxを)再配布した人(当然口頭許可はもらってない)がライセンス違反で咎められる可能性があるよねってところですよね。
再配布に制限のあるパッケージは同梱されるライセンス文書が改訂されない限り、特別に許可を得たとしても含めることが
できない(難しい)ってことですかね。
他者による再配布を前提とするOSSならではの悩みではあるかもしれません。
間違っ
Re: (スコア:0)
そこで ports
そのための ports
Re:オープンソースじゃないんだから。 (スコア:2)
そこは portage と言うところですよ。