アカウント名:
パスワード:
いちいちセキュリティーを啓蒙するよりも、予めシステムの制約としてユーザの愚行を制限する方がいいに決まってるけど、残念、そーゆー話じゃないのか…
> 「ユーザーにパスワードを選ばせたりなんかせず、ユーザーがクリックするリンクを気にしないようなシステムをデザインするべきなのだ」
何も記録せず、何も発信しないシステムにしない限り、ユーザは過ちを犯す。そんな事も分からないやつが「セキュリティー専門家」を名乗っているとは…
> 一日中テレビの前に座ってマクドナルドのスーパーモンスターミールを食べるという目先の満足感を優先させてしまうのである。> つまり、コ
うーむ、/.も墜ちるところまで墜ちたと言うべきか。
> やっぱりその自称「セキュリティー専門家」とやらは知ったかぶり素人じゃないのか。
ブルース・シュナイアーの名前を知らないのはともかく、軽くぐぐってみるぐらいの智恵を働かせたほうが恥はかかなくて済むと思いますよ。シュナイアー著、Applied Cryptographyはこの業界のバイブルで、読んでないのにセキュリティ専門家を名乗る奴がいたらゴミ、というレベルの大家ですよ。
「会社が従業員に対して」セキュリティー啓発をするのは無駄という主張であると理解し賛成しておくが、デブを引き合いにするのは全く不適切だなこれでは彼の主張が愚民化政策だと受け取られても仕方がないし、セキュリティー業界がバ○揃いなのもこれで納得がいく(とかいう)
そんな受け取り方をする人がいるんですか?どこの愚民ですか、それは。
# 馬鹿は死ななきゃ治らない。つまり治らないから関わるのは無駄。# 無駄なコストは切り捨てましょう。
死んだら治るものか?なら一度死んで見るかな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
見出しだけ見て「そりゃそうよ」と言い掛けた (スコア:4, すばらしい洞察)
いちいちセキュリティーを啓蒙するよりも、
予めシステムの制約としてユーザの愚行を制限する方がいいに決まってるけど、
残念、そーゆー話じゃないのか…
> 「ユーザーにパスワードを選ばせたりなんかせず、ユーザーがクリックするリンクを気にしないようなシステムをデザインするべきなのだ」
何も記録せず、何も発信しないシステムにしない限り、ユーザは過ちを犯す。
そんな事も分からないやつが「セキュリティー専門家」を名乗っているとは…
> 一日中テレビの前に座ってマクドナルドのスーパーモンスターミールを食べるという目先の満足感を優先させてしまうのである。
> つまり、コ
Re: (スコア:2, 参考になる)
うーむ、/.も墜ちるところまで墜ちたと言うべきか。
> やっぱりその自称「セキュリティー専門家」とやらは知ったかぶり素人じゃないのか。
ブルース・シュナイアーの名前を知らないのはともかく、軽くぐぐってみるぐらいの智恵を働かせたほうが恥はかかなくて済むと思いますよ。シュナイアー著、Applied Cryptographyはこの業界のバイブルで、読んでないのにセキュリティ専門家を名乗る奴がいたらゴミ、というレベルの大家ですよ。
Re: (スコア:0)
「会社が従業員に対して」セキュリティー啓発をするのは無駄という主張であると理解し賛成しておくが、
デブを引き合いにするのは全く不適切だな
これでは彼の主張が愚民化政策だと受け取られても仕方がないし、セキュリティー業界がバ○揃いなのもこれで納得がいく(とかいう)
Re:見出しだけ見て「そりゃそうよ」と言い掛けた (スコア:0)
そんな受け取り方をする人がいるんですか?
どこの愚民ですか、それは。
# 馬鹿は死ななきゃ治らない。つまり治らないから関わるのは無駄。
# 無駄なコストは切り捨てましょう。
Re: (スコア:0)
# 馬鹿は死ななきゃ治らない。つまり治らないから関わるのは無駄。
# 無駄なコストは切り捨てましょう。
死んだら治るものか?
なら一度死んで見るかな…