アカウント名:
パスワード:
英語が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。文系に理数系が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。やらないのは必要ないからだから、大学に入ってしまえば後はやらないに決まってる。なのに受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれるだけ。
ゆとりの次は全科目総詰め込みとか、両極端な話しかできないのか。
日本は自前の言語でほとんどあらゆる分野の学問を学べる希な国わざわざ外国の言語を知らなければ学べないことなど皆無観光立国で外国語を知らなければ物売りさえ食べていけない国でもない
教養としての外国学習が必要ならば英語に拘る必然性は無く、ロシア語、中国語、朝鮮語、タガログ語、タイ語、インドネシア語などを複数の言語の中から選択制にすれば良い
産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先さらにお雇い外国人制度を復活させ、政府の各種会議・審議会を外国人参加の上で英語化するなどの政策も必要であろうそこまで考えて英語教育を推進するのならば納得しても良い
> 産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先
だから大学院から順次英語化しているんじゃないか。そのほんの余波がTOEFLの話。現状を知らなさすぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
正直やめてほしい (スコア:2)
英語が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。
文系に理数系が必要なら、受験科目になくてもやるだろう。
やらないのは必要ないからだから、大学に入ってしまえば後はやらないに決まってる。
なのに受験に必要な教科を増やせば普通の子供が落ちこぼれるだけ。
ゆとりの次は全科目総詰め込みとか、両極端な話しかできないのか。
Re: (スコア:0)
日本は自前の言語でほとんどあらゆる分野の学問を学べる希な国
わざわざ外国の言語を知らなければ学べないことなど皆無
観光立国で外国語を知らなければ物売りさえ食べていけない国でもない
教養としての外国学習が必要ならば英語に拘る必然性は無く、ロシア語、中国語、朝鮮語、タガログ語、タイ語、インドネシア語などを複数の言語の中から選択制にすれば良い
産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先
さらにお雇い外国人制度を復活させ、政府の各種会議・審議会を外国人参加の上で英語化するなどの政策も必要であろう
そこまで考えて英語教育を推進するのならば納得しても良い
Re:正直やめてほしい (スコア:1)
> 産業政策等の理由で英語が必須であるというのなら、まずは大学の授業を英語化するのが先
だから大学院から順次英語化しているんじゃないか。そのほんの余波がTOEFLの話。
現状を知らなさすぎる。