アカウント名:
パスワード:
>Google が h-indexと呼ぶ
h-index(h指数/ハーシュ指数/ヒルシュ指数)自体は比較的一般的に使われていると思います.まあ通常は研究者個人に対して使いますが.(研究者に対する)定義としては,「n回以上引用された論文を,n本以上持ってる」というnの最大値がh指数になります.
例えば,「一本だけやたら引用されるインパクトの大きい論文があるけど,それ以外はほとんど引用されていない(もしくはほとんど論文を書いていない)」という一発屋的な人のh指数は低くなりますし,「論文は多数出してるけど,どれもこれもほとんど引用されていない」という粗製濫造な人のh指数も低くなります.高いh指数を実現するには,「インパクトの大きい論文(他人に良く引用される論文)を,コンスタントに出し続ける」という事が必要になるので,研究者の能力を見るには単なる論文の本数だとか,出した論文の載ってる雑誌のインパクトファクターよりも良さそうだ,と言われています.#一部大学などでは,研究業績評価だとか採用時の評価だとかにも取り入れられています.
リンク先を見ると論文毎にh-indexがついてるみたいだけど、これの定義は何でしょう。
論文ごとにあるもの → 被引用数。その論文が何回引用されたか。
論文誌ごとにあるもの → h-index(今回の場合、過去5年のものに限るh5-indexを使用)。その論文誌で過去5年間に掲載された全論文のうち、今までにn回以上引用されたものがn本以上ある、という条件を満たすnの最大値。
h5-中央値 → その論文誌のh5-index以上の回数引用されている論文、つまりh5-indexの値に寄与している論文(例えばh5-indexが10の論文誌なら、10回以上引用されている論文)だけを抽出し、それらを引用回数順に並べた場合の引用回数の中央値。
それは各論文のh-indexじゃなくて、各論文の引用回数だったりしませんか?
うちだと論文の所は引用先(被引用数)しか表示されないね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
h-index自体は一般的 (スコア:5, 参考になる)
>Google が h-indexと呼ぶ
h-index(h指数/ハーシュ指数/ヒルシュ指数)自体は比較的一般的に使われていると思います.
まあ通常は研究者個人に対して使いますが.
(研究者に対する)定義としては,「n回以上引用された論文を,n本以上持ってる」というnの最大値がh指数になります.
例えば,「一本だけやたら引用されるインパクトの大きい論文があるけど,それ以外はほとんど引用されていない(もしくはほとんど論文を書いていない)」という一発屋的な人のh指数は低くなりますし,「論文は多数出してるけど,どれもこれもほとんど引用されていない」という粗製濫造な人のh指数も低くなります.
高いh指数を実現するには,「インパクトの大きい論文(他人に良く引用される論文)を,コンスタントに出し続ける」という事が必要になるので,研究者の能力を見るには単なる論文の本数だとか,出した論文の載ってる雑誌のインパクトファクターよりも良さそうだ,と言われています.
#一部大学などでは,研究業績評価だとか採用時の評価だとかにも取り入れられています.
Re:h-index自体は一般的 (スコア:0)
リンク先を見ると論文毎にh-indexがついてるみたいだけど、これの定義は何でしょう。
Re:h-index自体は一般的 (スコア:3, 参考になる)
論文ごとにあるもの → 被引用数。その論文が何回引用されたか。
論文誌ごとにあるもの → h-index(今回の場合、過去5年のものに限るh5-indexを使用)。その論文誌で過去5年間に掲載された全論文のうち、今までにn回以上引用されたものがn本以上ある、という条件を満たすnの最大値。
h5-中央値 → その論文誌のh5-index以上の回数引用されている論文、つまりh5-indexの値に寄与している論文(例えばh5-indexが10の論文誌なら、10回以上引用されている論文)だけを抽出し、それらを引用回数順に並べた場合の引用回数の中央値。
Re:h-index自体は一般的 (スコア:1)
それは各論文のh-indexじゃなくて、各論文の引用回数だったりしませんか?
Re:h-index自体は一般的 (スコア:1)
うちだと論文の所は引用先(被引用数)しか表示されないね
Re: (スコア:0)