パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「保存」ボタンのアイコンといえばフロッピーディスクという時代は終わりつつある?」記事へのコメント

  • これからはMOで

    • by Anonymous Coward on 2013年04月10日 11時43分 (#2360368)

      Zipでくれ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年04月10日 12時17分 (#2360418)

        Jazでくれ。

        親コメント
      • 音楽用カセットテープで。

        #当時600bpsだったと思ったけど、今本気で詰め込めば4800bps程度は行くんじゃないかな~とか妄想。 使い道ないけど(^^;

        親コメント
        • > #当時600bpsだったと思ったけど、今本気で詰め込めば4800bps程度は行くんじゃないかな~とか妄想。 使い道ないけど(^^;

          PC-8001やFM-7といったあたりで1200bps。ちょっと後発のX1が2700bpsでした。
          で、当時の本気でも、「RS-232C接続で9600bps記録のデータレコーダ」 [goo.ne.jp]という製品が存在しましたね。

          周波数特性400Hz~3.4kHz、ダイナミックレンジ48dB(8bit)な電話回線用のモデムで56kbpsが実現できたりするわけで、
          カセットテープの周波数特性が~20kHzぐらい、ダイナミックレンジが55dBとすると、
          56kbps×(20kHz/3.4kHz)×(9bit/8bit)=370kbps
          テープ記録は通信路と違ってリトライが出来ないので、エラー訂正をよりがんばることにして、データ効率が1/3になったとしても、120000bps(120kbps)とかはやろうと思えばできると思う。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            もうどうでもよい昔話。
            8251で位相変調して録音したデファクトスタンダードのカンザスシティフォーマットが600bpsだったんで、互換性を取ってMicrosoftBasicを載せたPC-8001も600bpsでした。
            PC-8001は8251をカセットインターフェイスとオプションのRS232インターフェイスで共用していたため、ビットレートを設定するためのジャンパ線を変更して小改造すれば、1200bpsもいけたはず。
            8253と8255でPWM変調して録音していたMZ-1200が1200bps、MZ-2000が2000bps、製品名がカセットの速度に由来していました。MZ-2000はカセットデッキのコントロールも出来たため、リトライもやろうと思えばできるはず。おっしゃる通り効率下げてもエラー訂正頑張った方が速くなると思いますが。

      • どうぞ。 [hatena.ne.jp]
        Office:mac 2001とそのCarbon対応版のv.Xがこのアイコンを使っていたはずです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        PDでくれ。

      • by Anonymous Coward

        Orbでくれ。

      • by Anonymous Coward

        30cm光ディスクで

      • by Anonymous Coward

        MDでくれ。

      • by Anonymous Coward

        ソノシートでいただけますか?

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...