アカウント名:
パスワード:
進化論の証拠って全然無い事知ってますか? 生物が進化によって存在するようになったと言えるだけの証拠がまだないそうです。
わはははははははは。 『まったく証拠が無い理論』が教科書に載ってないという事で、 『生物学研究者のほとんどを網羅する団体』が文部省に意見書を 提出したわけですか。そりゃ大層面白い事態ですな。
実際には進化論を支持する証拠は山
ドブジャンスキー曰く、"Nothing in Biology Makes Sense Except in the Light of Evolution"
長谷川眞理子「『進化』を教科書から消すな」 [asahi.com]でも引用されています。
科学ってのは総じて相対的なものであり、何事も絶対ってのはヤバいってのを 教える必要があると思う。 それは自然科学に限った話じゃなく、右傾化した旧日本とか、スターリニストな共産主義とか、 北朝鮮とか、イスラム原理派とか、何事も「絶対」ってのは危ない。
科学とか民主主義とかの一番の利点は、間違ってる事があれば、 誰かが「アフォ」と言って、自己訂正される事にあると思うんだけど、 そういうプロセスってのが全然教えられてない。っていうか、そういうプロセスが日本では機能してない。 教科書に書いてあるから正しい、みたいな態度は天動説とか創造説みたいな アホとあんまり変わらんと思う。「ソースきぼんぬ」って懐疑的な視点こそが 科学なんじゃないのか? ま、進化も進化論も書けないようじゃ、腐ったなとしか言いようがないけど。子供の教育を国家に任せるって時代はとっくの昔に終わってたってことで。
うーん、数学に関する理解の甘さと、帰納/演繹を 完全にとりちがえちゃっているのが致命的ですね。 論旨の根幹で失敗しちゃってます。ので主張そのものが無意味。
#理系の大学生以上なら、まず犯さない類の間違いだと #思うのですが…そりゃ個人差はあるでしょうけどね。
図らずも#237207自身が、 「初学者が、自分の直観や経験に反するような理論を提示されると混乱する」 の例になってしまっていることですし、 初学者相手に安易に学説を並べるのは賛成できません。
「生物は(形その他が)変わる」
っていうことだよ。 変わらないっていうことは、 たとえば人間が今の形のままいきなり発生したってことよ?
「単純な構造のものから複雑なものへ徐々に変化した」
っていうのと
もしそうだとしたら、進化論以外のどんな内容が生物学の教科書から削除されようとも文句は言わないですか?
生物は細胞からできていること。
遺伝の法則。
遺伝子の存在。
生殖の仕組み。
1分くらいのあいだにこれくらいのことは思いつく。
進化論がなくても生物は細胞からできてるし、遺伝という現象は存在するし、動物と植物が存在するという事実に変わりはないし。進化論以前の生物学は動物と植物
優れた教師は、自分の経験や知識から判断して、 教科書外の「先に触れておいたほうが理解が進む事」も教えます。 教科書は「この時点では教えてはいけない」と言うルールに従って、 意味不明・支離滅裂な説明をしたり、最悪の場合嘘を書くので、 嘘を書かなくても済むようにしてやれよ、と言う話になったんでしょ?
この話題って“高校で教える生物”限定の話では無かったですか? なんか途中から話がどんどん大きくなっているような…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:1, おもしろおかしい)
生物が進化によって存在するようになったと言えるだけの証拠がまだないそうです。
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
突然変異と自然選択などの進化論の中心部分が機能しているのは、農作物とかの品種改良などが証拠になっていませんか?品種改良の場合は”人工”選択ですが、人間活動も自然のうちと考えれば、「生物は進化する」といっていいと思います。
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
# 進化論を一般の理論に置き換えてみますが。
学問は裁判ではありません。理論は証拠が無くてもあるべきものです。
そして、その理論がすばらしいものであれば、進化論、原子論、相対論、地殻移動説などはどんどんと教科書にのせ、「これらの真偽の程は定かではないが、理論的に優れたものである」として説明すべきだと思います。
// Give me chocolates!
進化論を誤解してませんか? (スコア:1)
平家蟹って知ってます?
あとね。
なんか、「進化論ってのは常に最も良いものが選択されるという事をいっている」って勘違いしてませんか?
おもしろかったのは、ここです。
貴方(#237062)のお仲間がいらっしゃいます。
http://www.kenjikun.com/kenjikun/creation/debate3.htm
あっ、石を投げないで。
Re:生物学の根幹 (スコア:0, すばらしい洞察)
わはははははははは。 『まったく証拠が無い理論』が教科書に載ってないという事で、 『生物学研究者のほとんどを網羅する団体』が文部省に意見書を 提出したわけですか。そりゃ大層面白い事態ですな。
実際には進化論を支持する証拠は山
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
整合性のとれた説だ、というだけの話です。
科学とは法則性を系統立てて整理するものですから。
ニュートン力学は観測データから反証が挙げられ、
その誤謬の指摘か
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
もしかして、
進化論なんて嘘っぱち。生き物は、みんな神様が作って、そのままの形で現在に至ってるんだ。
進化なんてする余地のある生き物を、神様が作る
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
個人的には花にそっくりなカマキリや、木の葉にそっくりなチョウチョ、
昆虫を捕らえて消化する植物などを見てると、突然変異や自然淘汰では
あまり説得力のある説明ができないような気がします。
カマキリの一匹に突然変異が発生し、ほんのちょびっとだけ花に似ている。
ほんのちょびっとだけ花に似ているだけではほかのカマキリの生存競争で
強いわけではないので、普通に繁殖する。もしかしたら負けて絶えるかもしれない。
また突然変異が起こり、もう少し花に似てくる。
ということを何世代繰り返せば花そっくりのハナカマキリになるんでしょう。
まさかとは思い
生存個体数を通貨とする複利計算ゲーム (スコア:1)
疑問に持つ人が多いみたいですね。
> カマキリの一匹に突然変異が発生し、ほんのちょびっとだけ花に似ている。
> ほんのちょびっとだけ花に似ているだけではほかのカマキリの生存競争で
> 強いわけではないので、普通に繁殖する。もしかしたら負けて絶えるかもしれない。
たぶんここが認識の違いなのだと思います。
ネオダーウィニズムの進化論者は「ほんのちょびっと似ているだけで、大きな
差がつく」と考えます。
重要な点は、生物は生存個体数を通貨とする「複利」計算のゲームを
やっている点です。借金のように、わずかな利子がどんどん膨らんでゆきます。
擬態動物の擬態は、彼らの捕食者あるいは彼らの被捕食者を欺くためにあります。
ちょっとだけ花に似ているカマキリは、そうでないカマキリに比べて捕食者の
目から逃れられる確率が僅かでも高くなります。
生き残ったカマキリはそれぞれ子孫を残す→子孫は異なる生存率で生き延る→
生き延びたやつが子孫を残す→子孫は異なる生存率で生き延る、、、
と借金の利子のような複利計算が行われるわけです。
# まして、カマキリのような小動物はごまんと子供を産み、大量に
# 捕食されるので、わずかな特徴の差でも大きく効いてきます。
> また突然変異が起こり、もう少し花に似てくる。
> ということを何世代繰り返せば花そっくりのハナカマキリになるんでしょう。
> まさかとは思いますが、一回の突然変異でいきなり花そっくりの容姿になった
> とは思えないし。
進化のスケール(というか、観察できる単位)は普通100万年といわれています。
カマキリだと 100万世代ぐらいは入る勘定です。
コンタミは発見の母
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
ドブジャンスキー曰く、"Nothing in Biology Makes Sense Except in the Light of Evolution"
長谷川眞理子「『進化』を教科書から消すな」 [asahi.com]でも引用されています。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
# ごくごく当たり前な導出なのでAC
Re:生物学の根幹 (スコア:0, 興味深い)
つまり、未だに仮説に過ぎない。
それをあたかも科学的事実かのように教える現状の方が問題。
多くの人は確証もなく「進化論」を信じているが、それは学生
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
"進化"自体は生物抜きにしても通用するため教えるべきだと思う
いろいろな物が日々確実に"進化"しているわけだしばっさり切り捨てるのはかなり問題かと
もし、"進化"なんて存在しないと言うのであれば
自分が知りうる限り"成熟して、腐敗する"しか道が残されていないように思える
それはあまりに悲しすぎる結末じゃないか?
自分は進化論を信じるよ 腐敗するだけの結末は信じたくないから
# まぁ 進化があるなら当然 退化もあるんだけどね
# それでも 成熟、腐敗という結果が見えた流れよりはいいと思う
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
Re:生物学の根幹(オフトピ) (スコア:1)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
学問と信心を混同するような意見は×!
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
くだらん (スコア:0)
・相対性理論
・気体反応論
・大陸移動説
どれも「『学』じゃないから仮説に過ぎない」と言って切り捨てるんですか?
モデレータもしっかりしてよ。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
で、別な仮設として、「天地創造説」や「記紀の神話」を教えるんですね、きっと。
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
「あれもあるし、これもあるよ」ってのを並べた上で、
「さて、あなたはどう考えます?」ってのが重要なんじゃないかと。
多様な選択肢を提示できる、また、学ぶ者がそれらを選択する上での
"手引き"を提示できるのが、「教師」だろうと思うので。
でも、「受験に関係ない、もしくは邪魔になることをやらんで
もらいたい」って意見に押し切られるのかなあ・・・
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
とても、耳ざわりのよい言葉に聞こえます。
ですが、進化論と創造説などという、どちらが確からしいかがはっきりしているものでやってはいけないと思います。
そんなものでやらなくても、まだ大勢の納得する学説が成立していない、魅力的なものはたくさんあるわけ
そんなことより (スコア:2, 興味深い)
1 + 1 は 10に決まってるじゃねーか。
科学ってのは総じて相対的なものであり、何事も絶対ってのはヤバいってのを 教える必要があると思う。
それは自然科学に限った話じゃなく、右傾化した旧日本とか、スターリニストな共産主義とか、 北朝鮮とか、イスラム原理派とか、何事も「絶対」ってのは危ない。
科学とか民主主義とかの一番の利点は、間違ってる事があれば、 誰かが「アフォ」と言って、自己訂正される事にあると思うんだけど、 そういうプロセスってのが全然教えられてない。っていうか、そういうプロセスが日本では機能してない。
教科書に書いてあるから正しい、みたいな態度は天動説とか創造説みたいな アホとあんまり変わらんと思う。「ソースきぼんぬ」って懐疑的な視点こそが 科学なんじゃないのか?
ま、進化も進化論も書けないようじゃ、腐ったなとしか言いようがないけど。子供の教育を国家に任せるって時代はとっくの昔に終わってたってことで。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
>"1+1は2かもしれないし、80かもしれないよ。さて、あなたはどう考えます?"
>などといわれても、なにも重要そうには見えません。
>ただ混乱するだけでしょう。
学問の違いを認識してください。
初めに定義在りきとして始める数学においては
1+1=2 と明確な答えがでてきます。
これは、答えが帰納的に求めることができ
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
うーん、数学に関する理解の甘さと、帰納/演繹を 完全にとりちがえちゃっているのが致命的ですね。 論旨の根幹で失敗しちゃってます。ので主張そのものが無意味。
#理系の大学生以上なら、まず犯さない類の間違いだと
#思うのですが…そりゃ個人差はあるでしょうけどね。
図らずも#237207自身が、 「初学者が、自分の直観や経験に反するような理論を提示されると混乱する」 の例になってしまっていることですし、 初学者相手に安易に学説を並べるのは賛成できません。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
> 1+1=2 と明確な答えがでてきます。
なぜそういう定義しか教えないのか。
1+1=80になる定義は当然可能ですが。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
「生物は(形その他が)変わる」
っていうことだよ。
変わらないっていうことは、
たとえば人間が今の形のままいきなり発生したってことよ?
「単純な構造のものから複雑なものへ徐々に変化した」
っていうのと
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
もしそうだとしたら、進化論以外のどんな内容が生物学の教科書から削除されようとも文句は言わないですか?
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
では主だったものをあげてみてください
双璧をなすものとかですよw
やってみ~れ~@さもなくば黙れ
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
生物は細胞からできていること。
遺伝の法則。
遺伝子の存在。
生殖の仕組み。
1分くらいのあいだにこれくらいのことは思いつく。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
進化論はそれら生物学的知識全体に一本の根幹を与えるのです。
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
進化論「が」一本の根幹を「与える」のではなくて、
それら断片的な知識が、ある側面では進化論を補強するような立場を演じてきたのではないのかな、と思うんですが如何でしょう?
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
進化論がなくても生物は細胞からできてるし、遺伝という現象は存在するし、動物と植物が存在するという事実に変わりはないし。進化論以前の生物学は動物と植物
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
当時は動物と植物だけで話がすむ程度の学問だったということに過ぎない。
進化論なしにはホイッタカーの5界説も、超生物界 [nagoya-u.ac.jp]も成り立ってないだろう。
そういう意味では細菌や原生生
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
高校で教えてる生物の範囲ってのは、進化論が前提・根底なんですよ。
だから進化論に触れるのを避けると、話がろくに進められなくなる。
進化論を避けるならば、少なくとも「生物I」は範囲自体を見直さなければならないはず。
小学校で「足し算」を教えずに「掛け算」教えるようなものでは?
「足し算」を教えないならば「掛け算」も後で教えるように順番変更すべきだし、
「掛け算」を教えたいならば先に「足し算」の説明はしておこうよ、と言う話。
少なくとも俺は、足し算の概念
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:1)
この話題って“高校で教える生物”限定の話では無かったですか?
なんか途中から話がどんどん大きくなっているような…
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
現在の生物は進化によってさまざまな形質、構造などを獲得していったとされているのですから。
そして生物学というのはどの分野であっても、その進化の結果出来上がったものを調べて