パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「Raspberry Pi」でクラスタ演算環境を作る」記事へのコメント

  • オフとぴ(-1) (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年06月07日 6時29分 (#2396104)

    電子工作好き向けの記事ですね。

    ×: 一般的なスパコン
    ○: 一般的なパソコン

    参考:Intelの一般パソコン向けCPUのGFLOPS性能。
    http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-023143.htm [intel.com]

    • by 90 (35300) on 2013年06月07日 10時31分 (#2396227) 日記

      元記事 [boisestate.edu]によれば、この人は直接スパコンで計算して何かしたいわけじゃなくて、Beowulfクラスタを作って実験をしたかったみたいです。だからノード数が多ければだいたいなんでもよかったんでしょう。

      # え? 一台のPCに何十も仮想マシンを立てたら同じことできる?
      # どうかなぁ

      親コメント
    • by rhodamine (32563) on 2013年06月07日 8時25分 (#2396140)

      驚きました。

      最近のPC向けプロセッサの能力をGFLOPSで測った値を諳んじている
      人は意外に少ないのでは?

      50GFLOPSといえば、一昔前なら「ミニ・スーパー」級ですね。
      これほどのCPUパワーが普通にお店に行けば買えるというのは
      良い時代です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      同感
      コスト面でもパソコンのほうが優れてるね。
      結局のところただの「おもちゃ」にしかならん。

      • Re:オフとぴ(-1) (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2013年06月07日 10時15分 (#2396210)

        MPIを使ったプログラムの開発には分散環境があった方がいいでしょう。
        大学のスパコン上でコーディングやデバッグをするわけにもいかないので、通常は研究室ごとにミニコン(古いか)を置いたりします。
        最近ではLinuxクラスタでも安価にできますが、今回の場合コードの検証に最低32ノード必要だったのかもしれません。手段が目的になっていたかもしれませんが。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      パソコン所かスマフォにも負けてますな。

      と言うかこの記事の大本では単に「Cluster」って書いているのに翻訳された瞬間スーパーコンピュータになってます。
      はじめから性能を追求したりしてないのにどうしてこうなったと。

      • by Anonymous Coward

        翻訳される前 (http://www.zdnet.com/build-your-own-supercomputer-out-of-raspberry-pi-boards-7000015831/)から
        supercomputerなんだが。

    • ご指摘の通り Haswell の i7 で 1 台組んだ方がいろんな意味でマシなレベルですからね。

      まず Raspberry Pi の消費電力について見ると以下のページが参考になります。
      Raspberry Piで消費電流測定 [pc-links.com]
      Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を使ってみる -5.消費電力- [limemo.net]
      公称 5V/700mA(3.5W) で、システム全体の実測ではほぼその通りの値が出ていて、電流だけ測ってみると、アイドル時で1.9W程度のようです。
      つまり、クラスター全体の消費電力は 1.9W~3.5W * 32ノード = 60.8W~112W くらいになります。
      これにノード間のネットワーク環境(スイッチングハブ?)の電力がプラスされます。

      これに対して Haswell の消費電力は、以下のページが参考になります。

      • by Anonymous Coward

        仮想化したら本物のクラスタと特性が替わりすぎて役に立たないだろ
        仮想クラスタの場合、ローカルのディスクIOが追いつかなくなる一方、インターコネクトが高速になりすぎてしまう。
        本物の場合はローカルのディスクIOは独占できるから高速だが、インターコネクトが低速になる。

        「実用」するための目的がクラスタを研究するための道具なのだから、この指摘は間違いだよ。

        • by Anonymous Coward

          そういう研究してる人はたくさんいそうなので QoS の応用でインターコネクトの帯域調整するようなソリューションとか、CPUクロックとI/O同期して実時間スケールしてくれるようなソリューションとかありそうな気もするんですけど、見つからないですねー。

          • by Anonymous Coward

            早すぎるインターコネクトを調節するなんてのは別に専用のソリューションなんて不要で普通にできるんでは。Linuxなんだから。
            一方、CPUクロックとI/Oを同期して実時間でスケールするソリューションなんぞ、例え実現できたとしても実時間を際限なく引き延ばすってだけだからクソ重たくて実用にならないでしょうね。金かけりゃできるかも知れないけど20万そこそこじゃ無理。

        • by Anonymous Coward

          RPiシステムだって「本物のクラスタ」とだいぶ特性が違うわけだが。

          あくまで「実用」を狙うなら、RPiのゴミクラスタなんて役に立たないじゃん。

          • by Anonymous Coward

            そのゴミじゃ無いクラスタが一体おいくらするのかを考えると…。

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

処理中...