アカウント名:
パスワード:
モデルナンバーの導入は、intelのクロック効率の悪いPentium4に対して、クロック低いながら同等性能のAthlonを比較させるためにAMDがはじめたわけですが、intelがCoreの時代になってから、だんだん比較方法のよくわからないモデルナンバー付けをはじめて、AMDも基準を変えて数字で単純比較ができない状態になって今に至ってますよね。なのでお客が見るポイントがクロックに回帰するのはある意味仕方ないのかなと。コア数(or 論理CPU数)という基準は増えましたけどね。
細かい話だけどモデルナンバーの最初は Am5x86-P75 だったりする。まぁAMDに違いないんだけどね。
整数演算性能でPentium75MHz相当の性能を持ったAMD製のi486互換CPUで、133MHz動作のものだったね。160MHzまでオーバークロックしても全然平気で、Pentium90MHz程度の能力はあった。CPU単体ならね。
この場合は実クロックより低いモデルナンバーになっているけど、リファレンスとなるメジャーCPUに合わせざるを得ないからね…。PCの世界では今も昔もIntel中心。
とはいえ、通常用途にはすでに性能が飽和しちゃってるから、消費者もあまり気にしなくなってきてる感じがする。各社各様のモデルナンバーになってるのは、使い方も多種多様になってしまっていて、自社ラインナップだけでも性能を単純比較できなくなってきた証左かも。コア数多ければ速いってわけでもないけど番号上だったりね。正直よくわかんねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
諸悪の根源はモデルナンバー? (スコア:0)
モデルナンバーの導入は、intelのクロック効率の悪いPentium4に対して、クロック低いながら同等性能のAthlonを比較させるためにAMDがはじめたわけですが、intelがCoreの時代になってから、だんだん比較方法のよくわからないモデルナンバー付けをはじめて、AMDも基準を変えて数字で単純比較ができない状態になって今に至ってますよね。
なのでお客が見るポイントがクロックに回帰するのはある意味仕方ないのかなと。コア数(or 論理CPU数)という基準は増えましたけどね。
Re: (スコア:0)
細かい話だけどモデルナンバーの最初は Am5x86-P75 だったりする。
まぁAMDに違いないんだけどね。
整数演算性能でPentium75MHz相当の性能を持ったAMD製のi486互換CPUで、133MHz動作のものだったね。
160MHzまでオーバークロックしても全然平気で、Pentium90MHz程度の能力はあった。CPU単体ならね。
この場合は実クロックより低いモデルナンバーになっているけど、リファレンスとなるメジャーCPUに合わせざるを得ないからね…。
PCの世界では今も昔もIntel中心。
とはいえ、通常用途にはすでに性能が飽和しちゃってるから、消費者もあまり気にしなくなってきてる感じがする。
各社各様のモデルナンバーになってるのは、使い方も多種多様になってしまっていて、自社ラインナップだけでも性能を単純比較できなくなってきた証左かも。
コア数多ければ速いってわけでもないけど番号上だったりね。正直よくわかんねw
Re:諸悪の根源はモデルナンバー? (スコア:1)