アカウント名:
パスワード:
片手に余ると5インチはいえスマホ+アルファで1.6インチの簡易表示なんていらんでしょ
タブレットのオプションデバイスとしてなら通話も可能だしニーズあると思うけど
# リードをとるとか以前に製品とターゲットの見直しからだよね
主な用途は音楽のスキップと通知ですかね。そのふたつは立ったまま手元でやれると助かる気はします。
# BT3.0じゃ電池持たないだろうに# BLEってめんどくさいんだろうか
BT4ってBT3以前と互換性がありません。じゃあってんで、BT4とデュアルスタックにしたらBT4の省電力はほとんど意味が無くなるんでは。そして結構リッチなアプリを乗せる想定だから速度がイマイチなBT2.1はあり得ないと。BT4.0って対応機種も限られているし。
BT2.1だと消費はむしろ3.0より多いんじゃないでしょうか。2.0から4.0(のクラシック)くらいまでってFW違いだけで吸収できそうな気がします。表示器がついてるからふつうのBTっていう判断なのかもしれませんけど、充電がいるって結構めんどくさそうに思うんですよね。
残念ながら物理的な特性をいじらないと消費電力は劇的には下がりません。FWの違いだけで物理的な特性まで吸収できたらすごいですね。
また残念ながらBT4を積んでる同種の機器もバッテリーは持ちません。こいつと同じぐらい充電がいります。
残念ながら物理的な特性をいじらないと消費電力は劇的には下がりません。
BT2.1と3.0、4.0のふつうのBTって消費電力に劇的な違いありましたっけ? 全部同じレベルのような。
カシオの腕時計はコイン電池で1年くらい持つって話だったと思いますけど、同種の機器っていうのは親コメに書いたように表示器(グラフィック液晶みたいなでかいやつ)がついてるっていう前提ですかね。そういうのでBLEってありましたっけ?
CASIO
http://www.running-dog.net/2012/03/gshock_gb6999.html [running-dog.net]
http://g-shock.jp/ble/smartphone/ [g-shock.jp]電池は長持ちするものの、プロファイルが特殊なのか、利用出来るandroidスマホが無いに等しいです。
#ギャラクシーノート2が対応してないと聞いてショックを覚えた
別にACさんもプロファイルが特殊って言ってますけど、それはBLEがふつうのBTと互換性ないからで、BLE対応してないデバイスがそれら持ってたらおかしい類だと思います。BT4.0対応をうたってる機器(かつBLEに対応してる機器)でないと、BLEとのプロトコル互換性がないですから、通信ができないはずです。
Androidは、まだ公式にBLEに対応していないはずですから、対応機種は先行して独自で作りこんでいるということになります。そうする理由はBLE機器に対応するため、といってもBLE機器なんてまだfitbitシリーズとかカシオの時計とかポストレイン・バンブーシュートのスマートタグ類とかくらいしかないので、グループ会社とかが出しているある特定のBLE機器に対応するためか、ほんとにハイエンドで投資として入れてるかくらいしかないわけです。
たしかAndroidではNECカシオとSamsungのS4ぐらいでしたよね。iOSでは4だか4SだかよりあとのApple製品全部対応とかだったと思いますが。
というわけで、BT4.0(のBLE)は特定の電話機と対応機器でないと省電力のメリットがなく、あるいはそもそも動かず、実は通信速度も上がらないので、バックライト付きグラフィック液晶を積んだら選択からは自動的に外れます。それはわかっているんですが、腕時計として実用するには電池もちの方が重要だと思うんです。だから綺麗な液晶を外してカシオの方向に行く選択肢はなかったのかな、と思ったのが最初のコメントの背景です。
過去のスマートウォッチ、MBW-150とかMN800とかMW2だったか、はどれも電池もちや通信の安定性の面で微妙だったんです。前作から長い時間が経っているわけでもなく、そこが改善されないのにBT3.0でやれるのか、機能を犠牲にして別の方針に行かないのかっていうことです。MN800のとき、時間を見ようとして再接続画面を見せられるの、結構フラストレーションあったんですよ。
なるほど。BLEとBTは別物と考えてよさそうですね。
やはり時計は電池残数を気にせず、見たい時に瞬時に時間や情報を確認出来るのが”普通”ではと思います
http://japanese.engadget.com/2012/05/24/ios-android-cookoo-bluetooth-4-0-1/ [engadget.com]情報量はこれで十分。
#一時期、iPod nanoを腕時計として使うのが流行っていたのが、今では話を聞かないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
スマホと? (スコア:0)
片手に余ると5インチはいえ
スマホ+アルファで
1.6インチの簡易表示なんていらんでしょ
タブレットのオプションデバイスとしてなら
通話も可能だしニーズあると思うけど
# リードをとるとか以前に製品とターゲットの見直しからだよね
Re: (スコア:2)
主な用途は音楽のスキップと通知ですかね。そのふたつは立ったまま手元でやれると助かる気はします。
# BT3.0じゃ電池持たないだろうに
# BLEってめんどくさいんだろうか
Re: (スコア:0)
BT4ってBT3以前と互換性がありません。じゃあってんで、BT4とデュアルスタックにしたらBT4の省電力はほとんど意味が無くなるんでは。
そして結構リッチなアプリを乗せる想定だから速度がイマイチなBT2.1はあり得ないと。BT4.0って対応機種も限られているし。
Re: (スコア:2)
BT2.1だと消費はむしろ3.0より多いんじゃないでしょうか。2.0から4.0(のクラシック)くらいまでってFW違いだけで吸収できそうな気がします。
表示器がついてるからふつうのBTっていう判断なのかもしれませんけど、充電がいるって結構めんどくさそうに思うんですよね。
Re: (スコア:0)
残念ながら物理的な特性をいじらないと消費電力は劇的には下がりません。
FWの違いだけで物理的な特性まで吸収できたらすごいですね。
また残念ながらBT4を積んでる同種の機器もバッテリーは持ちません。こいつと同じぐらい充電がいります。
Re: (スコア:2)
残念ながら物理的な特性をいじらないと消費電力は劇的には下がりません。
BT2.1と3.0、4.0のふつうのBTって消費電力に劇的な違いありましたっけ? 全部同じレベルのような。
また残念ながらBT4を積んでる同種の機器もバッテリーは持ちません。こいつと同じぐらい充電がいります。
カシオの腕時計はコイン電池で1年くらい持つって話だったと思いますけど、同種の機器っていうのは親コメに書いたように表示器(グラフィック液晶みたいなでかいやつ)がついてるっていう前提ですかね。そういうのでBLEってありましたっけ?
Re: (スコア:2)
CASIO
http://www.running-dog.net/2012/03/gshock_gb6999.html [running-dog.net]
http://g-shock.jp/ble/smartphone/ [g-shock.jp]
電池は長持ちするものの、プロファイルが特殊なのか、利用出来るandroidスマホが無いに等しいです。
#ギャラクシーノート2が対応してないと聞いてショックを覚えた
Re:スマホと? (スコア:2)
別にACさんもプロファイルが特殊って言ってますけど、それはBLEがふつうのBTと互換性ないからで、BLE対応してないデバイスがそれら持ってたらおかしい類だと思います。BT4.0対応をうたってる機器(かつBLEに対応してる機器)でないと、BLEとのプロトコル互換性がないですから、通信ができないはずです。
Androidは、まだ公式にBLEに対応していないはずですから、対応機種は先行して独自で作りこんでいるということになります。そうする理由はBLE機器に対応するため、といってもBLE機器なんてまだfitbitシリーズとかカシオの時計とかポストレイン・バンブーシュートのスマートタグ類とかくらいしかないので、グループ会社とかが出しているある特定のBLE機器に対応するためか、ほんとにハイエンドで投資として入れてるかくらいしかないわけです。
たしかAndroidではNECカシオとSamsungのS4ぐらいでしたよね。iOSでは4だか4SだかよりあとのApple製品全部対応とかだったと思いますが。
というわけで、BT4.0(のBLE)は特定の電話機と対応機器でないと省電力のメリットがなく、あるいはそもそも動かず、実は通信速度も上がらないので、バックライト付きグラフィック液晶を積んだら選択からは自動的に外れます。それはわかっているんですが、腕時計として実用するには電池もちの方が重要だと思うんです。だから綺麗な液晶を外してカシオの方向に行く選択肢はなかったのかな、と思ったのが最初のコメントの背景です。
過去のスマートウォッチ、MBW-150とかMN800とかMW2だったか、はどれも電池もちや通信の安定性の面で微妙だったんです。前作から長い時間が経っているわけでもなく、そこが改善されないのにBT3.0でやれるのか、機能を犠牲にして別の方針に行かないのかっていうことです。MN800のとき、時間を見ようとして再接続画面を見せられるの、結構フラストレーションあったんですよ。
Re:スマホと? (スコア:2)
なるほど。
BLEとBTは別物と考えてよさそうですね。
やはり時計は電池残数を気にせず、見たい時に
瞬時に時間や情報を確認出来るのが”普通”ではと思います
http://japanese.engadget.com/2012/05/24/ios-android-cookoo-bluetooth-4-0-1/ [engadget.com]
情報量はこれで十分。
#一時期、iPod nanoを腕時計として使うのが流行っていたのが、今では話を聞かないですね。