パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ドコモの「2トップ」戦略、中小スマホメーカーとの間に溝を作る」記事へのコメント

  • by masdx (26644) on 2013年07月09日 22時14分 (#2418375) 日記

    日経の記事なんでちょっとアレですが

    今回の優遇措置で端末メーカとキャリアの結びつきは弱くなって行くと思っています。でもそれはある意味歓迎すべき事なのかもしれません。
    従来のケータイ・エコシステムは崩壊しつつありますし、端末供給体制も同様に変化していけばユーザーにとって大きなメリットとなると考えています。

    個人的にはキャリアに縛られた端末供給はあまり魅力的ではありませんでした。
    これを機会に変なアプリの入っていない素のAndroidが入手しやすくなり海外からの参入もしやすくなると万々歳ですね

    ーーー
    後は技適という非関税障壁が何とかなれば・・・

    • by Motohiko (15295) on 2013年07月10日 11時31分 (#2418699) ホームページ

      使用周波数帯域に制限がある以上、オペレーターは負荷分散の為に自社向けの端末を造らねばなりません。バンドⅠやⅢが国際バンドという言い方がされますが、そういう端末の比重が高まれば、一部帯域のみにトラフィックが集中してしまいます。国内でしか使えないバンドⅪ (3社が持っている1.5GHz帯)、XVIIIやXIX (800MHz帯) などはがらがらになるでしょう。すべての帯域は等しく国の資産であり、輸入端末ではそれらをきちんと使い切ることは出来ません。オペレーターの強い関与はこれからも必須と考えています。

      あと技適ですが、国外の緩い規制を以って日本の電波の割り当てで障害なく運用できるかは疑問です。日本以外ではガードバンドを広く取っていることがあり、そのような国の認証端末を流用すると、国内では隣接周波数帯 (それが別の携帯電話事業者の場合もあるでしょうし、国防関連のものもあります) に影響が出るおそれがあります。そこまでいかずとも、厳しく規制をすることで高パフォーマンスが維持できている例もあるでしょう (iPhone 3Gの問題 [nikkeibp.co.jp]はこれに近いかな)。

      無論、そうしたものよりも流通の容易さのほうが上という考えはあるでしょう。

      親コメント
      • FCC認証、EC認証、技適間での相互認証システムを上手に作ってやれば何とか運用できそうな気がしています・・・が、
        誰得?な話として考えると、結構難しそう

        ニワトリかタマゴかって話をすれば
        やはり先に日本での端末供給の流れが変わらなければ如何ともし難いと思います

        ---
        非関税障壁はネタでw

        親コメント
        • 認証の相互承認ということは既に行われています (総務省 電波利用ホームページ | 電気通信機器の相互承認(MRA)とは [soumu.go.jp])。無論手放しではありませんが、敷居を低くしようという努力は以前から行っています。

          認証という観点のみを述べておられますが、それ以前の帯域の共通化のほうが、特に移動体通信では重要です (通信仕様の共通化自体はほぼ成ったといっていいかと)。ただ周波数の逼迫自体が先に来ますから、有効活用を重視する必要があると思います。細かな、他国では使えないような帯域をうまく割り当て使ってもらう必要があるでしょう。

          それはさておき、プリインストールのアプリは、オペレーター主導でなければなくなるという可能性は本当にあるのか疑問です。インセンティブ (この場合はインストールの奨励金かな) により端末価格を下げられますので、直販が主流になったとしても今度はメーカーが直接プリインストールするだけ、むしろ販売量が減るから増す可能性すらあるでしょう。
          # 今でも販売店でインストールしての値引きが横行していることに注意。

          親コメント
          • MRAは一時話題になりましたね、それを踏まえての相互認証ネタだったのです
            帯域の話は各国/各社の思惑があるのでそう簡単には行かないでしょうね

            ---
            プリインストールは焼いてなければそれでいいのですw

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            「相互認証制度」という言葉について誤解(と言うか混同)している人がたまにいるので補足。
            #2418951で述べているMRA制度は「日本国内の認証機関でFCCやCEの規定に準じた審査を行い、FCC IDを発行する(もしくはその逆)」というものです。
            つまりアメリカの認証局で技適認証を取得することはできますが、その場合は技適の基準に準じた審査を行いますし、技適認証をしてもらうための申請も必要です。
            これはアメリカ国内の企業が日本に輸出を行う予定があるがいちいち日本の認証局に持ち込んで認証を行うのが面倒だ、と言うケースで利用されます。
            端末を製造するメーカーが

        • by Anonymous Coward

          だからそれぞれの規制内容が違うのにどれかをとっておけば他をとったことと見なすことができるわけないでしょう?
          端末供給の問題とかより先に、全世界で電波の使用帯域の統一を図るしかないんですよ、それを確実に実現するためには。

      • by Anonymous Coward

        すべての帯域は等しく国の資産であり、輸入端末ではそれらをきちんと使い切ることは出来ません。
        じゃ、何で一部のLTE帯域しか使えないau版iPhoneが野放しなんですか?
        今すぐ販売を中止するべきではないのですか?

        FCCでも技適でもいいとなってしまうと、
        天下り先がFCCに競争で負けてしまうから、技適を意地でも維持しようとしているようにしか見えませんが。

    • by Anonymous Coward
      それを言うならアメリカのFCC認証も関税障壁ですね。

      技適は電波法に適合していると言う証明だから、無くすにしても代わりの仕組みは必要だと思う。
    • by Anonymous Coward

      土管屋にならない、ってのがドコモの社是じゃなかったっけ?現状が後押しするなら、ドコモが戦略を変えるだけだと思う。

    • by Anonymous Coward

      実際のところ、キャリアとメーカーの結びつきがあったため
      ドコモは回線を維持できていたといえる。

      メーカーが現在のようにグローバル企業となれば残念ながら
      メーカーがキャリアを捨てる事も考慮する必要がある。
      つまり次世代通信規格がドコモと海外キャリアで差が出たときに
      メーカーが海外キャリア規格をねじ込めばそれに従わざるを
      得なくなる。初めは小さい影響だろうが次第に加速し、
      キャリア自体が日本企業でなくなるという事態に発展しかねない。

      これにより日本から失われる経済的損失は兆単位に達するだろう。

    • by Anonymous Coward

      >後は技適という非関税障壁が何とかなれば・・・

      逆に言えばFCCが非関税障壁なんですかね。
      電波は干渉や妨害が原理的に生じるので、
      きちんと運用されないと絶対に駄目な代物
      なので、これは監督官庁がしっかりすべきで、
      必要な規制です。
      信号がない道路など考えられないのと同じです。

      現実に846Mhzを端末側の上りに使う携帯端末は、
      隣接帯域周辺に妨害出してます。
      隣接するデジタルMCAやNTT系のFOMA
      上りに妨害だしてますね。

      これなどは基地局と違って端末側の対策が
      お粗末で、海外製のために隣接する帯域に
      電波漏らしていることと、
      WCDMA/CDMA2000など端末側でパワー
      増強するとさらに妨害が生じて悪化

      • by Anonymous Coward

        書き忘れましたが、

        本当に携帯電話関係の会社は実力が無いと
        わかるのは、電波の質の監視や、現実社会で
        話を聞くと判ります。

        某有名企業や開発者などが誰も相談するひとがいない、
        詳しく知っている人が居ない、立場上若い人にも聞けない
        らしく、秋葉原の2畳程度の店に御忍びで
        聞きにやってくる、というはなしをリアルに
        当事者から聞きますから。

        それくらい通信キャリアや専門家というものは実力が
        低下しているという事です。

        今の携帯電話会社に、一級の無線ライセンス
        保有者や電気通信設備のライセンス保有者は
        どれだけ居るんでしょうかね。
        大いに疑問符ですが。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...