アカウント名:
パスワード:
耳鳴りは、聴覚の器官異常かと思っていたが違うのか。尾状核と海馬は記憶と関係のある部位なので、記憶を思い出すのと同じようなメカニズムで耳鳴りがすると考えた方が適切なのか。まあ、そもそも記憶のメカニズムもよく理解してないのだけど。
耳鳴りは癲癇みたく、(おとなしめの)ニューロンの異常発火ループの類だと思ってた。
単純な物理エンジンで、オブジェクトが異常振動したりする奴みたいな。
なるほど、プラズマディスプレイの予備放電みたいなものか。大槻教授が「耳鳴りもプラズマが原因」と言い出すのも時間の問題だな。
>考えた方が適切
物理が観測できない系において「考えた方が適切」と考えることは不適切でしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
耳鳴りと記憶 (スコア:1)
耳鳴りは、聴覚の器官異常かと思っていたが違うのか。
尾状核と海馬は記憶と関係のある部位なので、
記憶を思い出すのと同じようなメカニズムで
耳鳴りがすると考えた方が適切なのか。
まあ、そもそも記憶のメカニズムもよく理解してないのだけど。
Re:耳鳴りと記憶 (スコア:1)
耳鳴りは癲癇みたく、(おとなしめの)ニューロンの異常発火ループの類だと思ってた。
単純な物理エンジンで、オブジェクトが異常振動したりする奴みたいな。
Re: (スコア:0)
なるほど、プラズマディスプレイの予備放電みたいなものか。
大槻教授が「耳鳴りもプラズマが原因」と言い出すのも時間の問題だな。
Re:耳鳴りと記憶 (スコア:1)
>考えた方が適切
物理が観測できない系において「考えた方が適切」
と考えることは不適切でしょ