パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「鳥人間コンテスト」の危うさ、OBが指摘」記事へのコメント

  • >実際運営上、「飛ばなくてはならない」というレギュレーションがあるという話もあり、

    飛ばなくてはならないではなくて、飛ばないなら後が詰まってるので機体をそのままプラットフォームから投棄/廃棄しなければならない~という規定になっていることは以前の番組の中で紹介されていたが

    • Re: (スコア:5, 興味深い)

      by Anonymous Coward

      過去の参加者ですが、その通りです。
      プラットフォームから前に落とさなければならないというのはレギュレーションでも決まっていますし、運用上も合理的です。
      制作費はおそらく200万以上どこも使っていますし、それ以上に人間が動いていますから、落とすという判断は飛ばせという判断に置き換えられる
      可能性は常にありますが。

      過去の不条理な出来事といえば、2003年の琵琶湖大橋達成のケースで、上位大会参加者の多くが琵琶湖大橋越えを目標設定しており大会運営側も当然知っていたにもかかわらず、実際に到達する段になって強制着水を要求したケースでした。

      • by Anonymous Coward on 2013年09月06日 11時34分 (#2455066)

        過去の不条理な出来事といえば、2003年の琵琶湖大橋達成のケースで、上位大会参加者の多くが琵琶湖大橋越えを目標設定しており大会運営側も当然知っていたにもかかわらず、実際に到達する段になって強制着水を要求したケースでした。このとき、実際には琵琶湖大橋直前で当該機体は旋回を続けており飛行能力についてアピールすることもできていましたが、番組ではまったく成り行きをカットされ、あたかも対岸手前に力尽きて着水したかのように編集されていました。

        はい、嘘ですね。
        私この時の録画持ってますけど、強制着水を命じられた経緯も、パイロットが降りたがらずに旋回を続けていたシーンもばっちり放映されていましたよ。
        ついでに言えば、運営が操縦性のよろしくない人力機で橋の下をくぐるのを許可しなかったのは当然のことと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          はい、嘘ですね。
          私この時の録画持ってますけど、強制着水を命じられた経緯も、パイロットが降りたがらずに旋回を続けていたシーンもばっちり放映されていましたよ。
          ついでに言えば、運営が操縦性のよろしくない人力機で橋の下をくぐるのを許可しなかったのは当然のことと思います。

          はい、嘘ですね。
          運営は各チームが最初から琵琶湖大橋越えを狙っていることなど知らず、機体が琵琶湖大橋近くまで飛んだところで橋越えは危険ということで事前のルール設定無しの臨時処置として橋越えを禁止していました。(禁止されてから旋回を続けたのは事実ですが)
          ちゃんと琵琶湖大橋越え禁止のルールを作っていなかったことは明らかです。

          • by Anonymous Coward

            運営は各チームが最初から琵琶湖大橋越えを狙っていることなど知らず、機体が琵琶湖大橋近くまで飛んだところで橋越えは危険ということで事前のルール設定無しの臨時処置として橋越えを禁止していました。(禁止されてから旋回を続けたのは事実ですが)
            ちゃんと琵琶湖大橋越え禁止のルールを作っていなかったことは明らかです。

            その通りですよ。
            そうじゃないなんて誰が言いましたか?

            その年の日大チームは橋に到達した初めてのケースでしたから(それまでの最長記録を10km更新した)、橋まで到達した時のルールを設定してなかったのは仕方のないことでしょう。
            翌年からは折り返しルールが設定されました。

            想定外の事態になった時に、安全のために運営の判断に従うというのも、明文化されてるかどうかは知りませんが当然のことだと思います。

          • by Anonymous Coward
            > 事前のルール設定無しの臨時処置として橋越えを禁止していました。

            > ちゃんと琵琶湖大橋越え禁止のルールを作っていなかったことは明らかです。

            ルールをいつ作ったかで文句言うなよ。「臨時処置として橋越えを禁止」がそのときのルールなんだよ。事前設定なくたって。
          • by Anonymous Coward

            >運営は各チームが最初から琵琶湖大橋越えを狙っていることなど知らず、
            各チームが琵琶湖大橋越え(飛行距離)を狙っていることは、運営や視聴者も十分承知していますよ
            だってどこまで飛ぶかの競い合いで大きな目標物(琵琶湖大橋)が目の前にありますから

            運営側が琵琶湖大橋越え禁止のルールを作っていなかったことは運営責任がありますが
            それとはまた別の話で、パイロットが急遽現場で作成した琵琶湖大橋越え禁止のルール(強制着水)に従わなかったのはパイロットが悪い(パイロットのわがまま)

            ところであなたはいったい何にたいして何を批判しているの?
            何を嘘と批判しているの?
            #2455066は、「ストリーが捻じ曲げられて放映されたのは嘘で、どのような経緯でなったかも放送されている」というのが話のようやくです
            それに対してあなたは「はい、嘘ですね。」の内容は「ルールの有無」
            これでは話がかみ合わないし、間違いを指摘されたことに腹を立てて意味不明な批判をしているとしか考えられないですね

            • by Anonymous Coward

              > それに対してあなたは「はい、嘘ですね。」の内容は「ルールの有無」
              > これでは話がかみ合わないし、間違いを指摘されたことに腹を立てて意味不明な批判をしているとしか考えられないですね
              そこまで理解しているなら嘘つき呼ばわりなどせず事実だけ指摘すれば建設的な議論になったんじゃないかな。
              たとえ自分に理があろうとそれを笠に着て他人をコケにするならそんなものは感情論でしかない。

              • by Anonymous Coward

                最後の一文はいらないのでは?
                そして、最後の一文が自分に跳ね返っていることを理解しようね

              • by Anonymous Coward

                誰かをコケにしたコメントには思えないから別に良いと思うんだけど。被害妄想?

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...