アカウント名:
パスワード:
家で実験しても、私には出来ないんだよ。
1)コップに水を汲む 2)氷を入れる 3)水面に目印をつけておく4) ラップで封をする 5)氷が解けるまで放置 6)水面の変化を確認
何度やっても、氷が解けた後に水面が上がらないんだよ。変化がないんだよ。だから極の氷が溶けて海水面が上がるのを発見するなんて人類最大の発見だと思うんだ。
地球の遠心力が影響してるんじゃない?
浮かんでる氷ならそうだろうね
北極の浮遊氷が融けても上昇しないけど、南極大陸の上にある氷が融ければ、上昇する。JK
でも、南極の陸地部分にも雪が降るから、溶けなかったら逆に地球から海がなくなるだろ?
そもそも、氷は0度以上に気温が上がらないと解けないから、-20℃がー15℃になっても溶けないだろ。じゃあ0℃以上に気温が上がる期間がどの程度続くのかと考えればドバーンと溶けるものでもない。南極の陸地部分の氷が減ってるのは雪が減ってるからじゃないのか?
マジレスすると、氷は溶ける必要は無く、陸にある氷が海に落ちれば水面は上がる。また海にはいったものはだんだんと流されてとけていく。氷は大深度の部分は別として、表面の部分は氷河となって常に動いている。http://www.nhk.or.jp/special/detail/2003/0727/ [nhk.or.jp]
これらは氷点下であっても気温が上がるとこの動きが激しくなるので(氷が柔らかくなって外側に押し出される速度が増す、海の上の氷りのエリアが減って内側の氷を押しとどめる力が弱まる)より海に入る水の量が増えて、水面が上昇する。研究で平均気温が上がって、氷流と呼ばれる部分が広がっている事が確認されたりしている。
既に書かれているが、南極大陸と加えてグリーンランドの氷は溶けると上昇する。
永久凍土や氷河などは溶けて流れ出しても、人里まで流れてくれば再凍結するんだっけ?
1)コップに大きな氷を入れる 2)水を少し入れる 3)水面に目印をつけておく4) ラップで封をする 5)氷が解けるまで放置 6)水面の変化を確認
論点は君の実験で「変化がない」という結論をどう出したかということ。
まさか、南極大陸を知らないだけって事は無いよね?なんかのジョークなんだよね?
ていうか、これ、思考実験でしょ?実際にやったことある?
ちなみに、この実験で「食塩を入れる」っていうプロセスを加えると、実際に水面は上がる。凍らせ方にもよるんだけど、普通に塩水をゆっくり凍らせると、凝固点降下によって、固体部分の濃度が低く、液体部分の濃度が高くなる。つまり、氷は液体換算の体積に比して軽くなっているから、アルキメデスの原理が水面を押し上げる力が弱い。
したがって、凍らせると水面が下がり、融かすと上がる。氷の上にも雪は降るので、実際には、この効果は普通に凍らせた時よりも強くなる。まあ、潮汐力とかに比べれば誤差の範囲って言えばそうだけどね。
親コメは冗談だと思うけど、あえてその流れに乗ってみる。
湿度を変えて実験し直してください。湿度が高ければ、氷水で冷やされた水蒸気が水になって、水面が上がります。湿度が低ければ、蒸発する水の分だけ水面が下がります。
# 観測精度? なにそれおいしいの?
武田教授乙
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
おいおい、海水面が上がるという研究にあげないんだよ (スコア:0, おもしろおかしい)
家で実験しても、私には出来ないんだよ。
1)コップに水を汲む 2)氷を入れる 3)水面に目印をつけておく
4) ラップで封をする 5)氷が解けるまで放置 6)水面の変化を確認
何度やっても、氷が解けた後に水面が上がらないんだよ。変化がないんだよ。
だから極の氷が溶けて海水面が上がるのを発見するなんて人類最大の発見だと思うんだ。
Re:おいおい、海水面が上がるという研究にあげないんだよ (スコア:1)
地球の遠心力が影響してるんじゃない?
Re: (スコア:0)
浮かんでる氷ならそうだろうね
Re: (スコア:0)
北極の浮遊氷が融けても上昇しないけど、
南極大陸の上にある氷が融ければ、上昇する。
JK
Re: (スコア:0)
でも、南極の陸地部分にも雪が降るから、溶けなかったら逆に地球から海がなくなるだろ?
そもそも、氷は0度以上に気温が上がらないと解けないから、-20℃がー15℃になっても
溶けないだろ。じゃあ0℃以上に気温が上がる期間がどの程度続くのかと考えれば
ドバーンと溶けるものでもない。南極の陸地部分の氷が減ってるのは雪が減ってるからじゃないのか?
Re: (スコア:0)
マジレスすると、氷は溶ける必要は無く、陸にある氷が海に落ちれば水面は上がる。また海にはいったものはだんだんと流されてとけていく。
氷は大深度の部分は別として、表面の部分は氷河となって常に動いている。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2003/0727/ [nhk.or.jp]
これらは氷点下であっても気温が上がるとこの動きが激しくなるので(氷が柔らかくなって外側に押し出される速度が増す、海の上の氷りのエリアが減って内側の氷を押しとどめる力が弱まる)より海に入る水の量が増えて、水面が上昇する。
研究で平均気温が上がって、氷流と呼ばれる部分が広がっている事が確認されたりしている。
Re: (スコア:0)
既に書かれているが、南極大陸と加えてグリーンランドの氷は溶けると上昇する。
Re: (スコア:0)
永久凍土や氷河などは溶けて流れ出しても、人里まで流れてくれば再凍結するんだっけ?
Re: (スコア:0)
1)コップに大きな氷を入れる 2)水を少し入れる 3)水面に目印をつけておく
4) ラップで封をする 5)氷が解けるまで放置 6)水面の変化を確認
論点は君の実験で「変化がない」という結論をどう出したかということ。
誰か解説プリーズ (スコア:0)
まさか、南極大陸を知らないだけって事は無いよね?
なんかのジョークなんだよね?
Re: (スコア:0)
ていうか、これ、思考実験でしょ?実際にやったことある?
ちなみに、この実験で「食塩を入れる」っていうプロセスを加えると、実際に水面は上がる。凍らせ方にもよるんだけど、普通に塩水をゆっくり凍らせると、凝固点降下によって、固体部分の濃度が低く、液体部分の濃度が高くなる。つまり、氷は液体換算の体積に比して軽くなっているから、アルキメデスの原理が水面を押し上げる力が弱い。
したがって、凍らせると水面が下がり、融かすと上がる。氷の上にも雪は降るので、実際には、この効果は普通に凍らせた時よりも強くなる。まあ、潮汐力とかに比べれば誤差の範囲って言えばそうだけどね。
Re: (スコア:0)
親コメは冗談だと思うけど、あえてその流れに乗ってみる。
湿度を変えて実験し直してください。
湿度が高ければ、氷水で冷やされた水蒸気が水になって、水面が上がります。
湿度が低ければ、蒸発する水の分だけ水面が下がります。
# 観測精度? なにそれおいしいの?
Re: (スコア:0)
武田教授乙