アカウント名:
パスワード:
一般の倒産情報も扱うようになったの?
「一般の倒産情報」だからストーリーがたつのではなく、若い者の日常食「牛丼」だからなのです。ユーザの構成年代層から考える徒と、そのうち牛丼が嗜好からはずれ、そば・うどん系の企業情報がストーリーの主流になるかもしれません。
別ACだが、じゃあ、お前らそんなに牛丼好きなのかと。いったい何人が牛丼太郎に行ったことがあるのかと。いや、俺は通ったけど。そんな関東の一部地域にしか展開していない小規模牛丼チェーンをいったい何人が知ってるのかと。そんじゃあ、お前、どん亭の話題が出たらついて行けるのかよ? 俺はついて行けるけど。
そもそも、牛丼太郎が何年前に閉店したのか分かってる? あの時、牛丼太郎の歴史は終わったんだよ。あの他社を抜く安さ、安っぽさ、ジャンクっぽさ。店のうらぶれた雰囲気。カレーを注文したら、目の前で盛りつけ済みのカレーライスを冷蔵庫から出してレンジに入れた時の衝撃。定食のコストパフォーマンスの良さ。納豆山盛りの朝食の納豆丼。
あれ? 俺は何を語ってるんだ?
まあ、言いたいのは、こんなのが記事になるからすらどに人が減るんだよ。Firehose見ろよ、さんざんたれこみがたまってるだろうが。
(#2464592) だが、「牛丼好きだった」よ。昼飯に「並2杯つゆだくぎょく」頼む程度には(大盛りいっぱいでは物足りなかった)。サンボのねたをタレこんだのは私だ。
idle.srad.jp/story/13/02/08/0543209/idle.srad.jp/story/11/02/25/0815239/
学生時代から20代程度はよく食っていたが、30代に入った時点で動物の脂が胃にこたえ始めた。牛丼屋は人口のマスを捉えて儲けたいなら、第二次ベビーブーム世代の嗜好を追随すればいいんじゃないかな(ロストジェネレーションのせめてもの我侭な希望)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
/.って (スコア:0)
一般の倒産情報も扱うようになったの?
Re: (スコア:1)
「一般の倒産情報」だからストーリーがたつのではなく、若い者の日常食「牛丼」だからなのです。
ユーザの構成年代層から考える徒と、そのうち牛丼が嗜好からはずれ、そば・うどん系の企業情報がストーリーの主流になるかもしれません。
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
別ACだが、じゃあ、お前らそんなに牛丼好きなのかと。いったい何人が牛丼太郎に行ったことがあるのかと。いや、俺は通ったけど。そんな関東の一部地域にしか展開していない小規模牛丼チェーンをいったい何人が知ってるのかと。そんじゃあ、お前、どん亭の話題が出たらついて行けるのかよ? 俺はついて行けるけど。
そもそも、牛丼太郎が何年前に閉店したのか分かってる? あの時、牛丼太郎の歴史は終わったんだよ。あの他社を抜く安さ、安っぽさ、ジャンクっぽさ。店のうらぶれた雰囲気。カレーを注文したら、目の前で盛りつけ済みのカレーライスを冷蔵庫から出してレンジに入れた時の衝撃。定食のコストパフォーマンスの良さ。納豆山盛りの朝食の納豆丼。
あれ? 俺は何を語ってるんだ?
まあ、言いたいのは、こんなのが記事になるからすらどに人が減るんだよ。Firehose見ろよ、さんざんたれこみがたまってるだろうが。
Re:/.って (スコア:0)
(#2464592) だが、「牛丼好きだった」よ。
昼飯に「並2杯つゆだくぎょく」頼む程度には(大盛りいっぱいでは物足りなかった)。
サンボのねたをタレこんだのは私だ。
idle.srad.jp/story/13/02/08/0543209/
idle.srad.jp/story/11/02/25/0815239/
学生時代から20代程度はよく食っていたが、30代に入った時点で動物の脂が胃にこたえ始めた。
牛丼屋は人口のマスを捉えて儲けたいなら、第二次ベビーブーム世代の嗜好を追随すればいいんじゃないかな
(ロストジェネレーションのせめてもの我侭な希望)。