アカウント名:
パスワード:
日産って、マーケッティングのデータ優先で、その時点で「売れる・売れてる」ものを作ろうとしているとしか思えないんですよね。 言い換えると、市場で量が出ているものを後追いする発想という感じ。
たとえば、プリウスとか燃費性能の良い車が爆発的に売れている時期に重なるんだけど、数年前からコンパクト・カーの四駆が電動四駆しかないんだよね。 で、電動四駆の取扱説明書を見ると、時速30km以上になるとFFになるとか、雪に埋まったときは使用しないでくださいとかあるんですな。 なんでも、凍結した道路で発進できれば良いという考えらしい。 秋田みたいな
マーケティングは仕方ないというか、市場主義としては正しいと思う。が、同時にブランドの話も分かるなぁ。その名前を冠するにあたり何に拘っているのか。何が手に入るのか。高級車に知られている名前をつけただけなのか。あるいは名前もマーケティングの結果なんじゃないか。スカイラインの歴史として繋がるところがあるのか少し気になる。
名前もマーケティングの一部と考えると、知名度なども含めてありなのかもしれない。GT-Rが発売された頃に、10~20代だった人にとってはスポーツカーのイメージが強いと思う。濃い世代は40前半から50前半くらい?だとすると、名前とター
今では名前が付いていますが、昔(20世紀)のルノー車は数字でしたからね。名前に対する拘りはないのかも…
プジョー「…」BMW「…」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
日産の販売戦略 (スコア:1)
日産って、マーケッティングのデータ優先で、その時点で「売れる・売れてる」ものを作ろうとしているとしか思えないんですよね。
言い換えると、市場で量が出ているものを後追いする発想という感じ。
たとえば、プリウスとか燃費性能の良い車が爆発的に売れている時期に重なるんだけど、数年前からコンパクト・カーの四駆が電動四駆しかないんだよね。
で、電動四駆の取扱説明書を見ると、時速30km以上になるとFFになるとか、雪に埋まったときは使用しないでくださいとかあるんですな。
なんでも、凍結した道路で発進できれば良いという考えらしい。
秋田みたいな
Re: (スコア:1)
マーケティングは仕方ないというか、市場主義としては正しいと思う。
が、同時にブランドの話も分かるなぁ。その名前を冠するにあたり何に拘っているのか。何が手に入るのか。
高級車に知られている名前をつけただけなのか。あるいは名前もマーケティングの結果なんじゃないか。
スカイラインの歴史として繋がるところがあるのか少し気になる。
名前もマーケティングの一部と考えると、知名度なども含めてありなのかもしれない。
GT-Rが発売された頃に、10~20代だった人にとってはスポーツカーのイメージが強いと思う。
濃い世代は40前半から50前半くらい?だとすると、名前とター
Re:日産の販売戦略 (スコア:2)
今では名前が付いていますが、
昔(20世紀)のルノー車は数字でしたからね。
名前に対する拘りはないのかも…
Re: (スコア:0)
プジョー「…」
BMW「…」