アカウント名:
パスワード:
今のJARLには、Webサーバ管理やDBの把握、契約の状態などを適切に見られる人がいないんでしょうね。技術趣味者の集まりだったら、アウトソースなどせず自前でがんばると思うので。
ちょっと前までは、アマチュア無線家って技術趣味の先端っぽい所を走っていたもんですけど。コンピューターや通信系が発達して、興味が流れて人がいなくなったのかなぁ…。自分も、パケット通信普及期まではやってましたが、インターネットが活発になった頃には引退しちゃいました。
たまーに、6mあたりで復帰したいな、と思うんですけど、QSLカードが面倒で再開せず。JARLのQSLビューロも酷い有様だという噂も聞こえてますし、組織として終わりかけなんですかね。
> コンピューターや通信系が発達して、興味が流れて人がいなくなったのかなぁ…。
まあそうでしょう。
トランシーバーとか、自分が子供のときはわくわくアイテムだったけど今の子供にとっては、超劣化携帯にすぎないらしくゴミ扱いでした。
CQ誌を覗いてみても、「アマチュア無線家のためのパソコンの使い方」的な特集が組まれてますが、かなーり初歩的な……どの辺の初心者を対象にしてるのかな-、というレベルの内容をやっている事が多く、アマ無以外に向き合ってこなかったツケが今頃来ている、と感じる事があります。#AとかKとかV(Y)とかIとかの国内主要4メーカーをみても、ハンディ機のメモリは増えても#文字入力が区点コードだったりとか、どこで止まってるんだと突っ込みたくなる時も。
ソフトウェア無線とかも、面白そうなのにもう一般ユーザーの手には負えなくなってきてますしね。法律でどうこうとか、JARLどうこうとかいう次元じゃない気がします。
チューニングカーの世界で、インジェクションや電子制御スロットルに対応できなかったショップが、頑なにキャブレターに拘ってしまうのとダブります。
>ソフトウェア無線とかも、面白そうなのにもう一般ユーザーの手には負えなくなってきてますしね。MakerFaireで実演展示してる人がちらほらいたけど。
ただ、そうしてコンピュータ系と無線系が疎遠になったせいで、コンピュータ系の人間が無線特に法規系に疎くなって、モバイルの法規関係でバカ言ってる人間が増えてる気がするのが何ともかんとも。
アマチュア無線は電波法を自らのことと考える機会ではあったと思うけれど関わらなければ法規は知らない・遠いものであるのは以前も同じだったと思う携帯電話の普及した現在では、趣味人でなく一般人のリテラシーとして使い方だけでなくて、無線の法規関係も一通り教えた方がいいかもしれませんね
つーか、それをそのまま報道するIT系ニュースの記者のほうがな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
人材不在? (スコア:4, 興味深い)
今のJARLには、Webサーバ管理やDBの把握、契約の状態などを適切に見られる人がいないんでしょうね。
技術趣味者の集まりだったら、アウトソースなどせず自前でがんばると思うので。
ちょっと前までは、アマチュア無線家って技術趣味の先端っぽい所を走っていたもんですけど。
コンピューターや通信系が発達して、興味が流れて人がいなくなったのかなぁ…。
自分も、パケット通信普及期まではやってましたが、インターネットが活発になった頃には引退しちゃいました。
たまーに、6mあたりで復帰したいな、と思うんですけど、QSLカードが面倒で再開せず。
JARLのQSLビューロも酷い有様だという噂も聞こえてますし、組織として終わりかけなんですかね。
Re:人材不在? (スコア:1)
> コンピューターや通信系が発達して、興味が流れて人がいなくなったのかなぁ…。
まあそうでしょう。
トランシーバーとか、自分が子供のときはわくわくアイテムだったけど
今の子供にとっては、超劣化携帯にすぎないらしくゴミ扱いでした。
Re: (スコア:0)
CQ誌を覗いてみても、「アマチュア無線家のためのパソコンの使い方」的な特集が組まれてますが、
かなーり初歩的な……どの辺の初心者を対象にしてるのかな-、というレベルの内容をやっている事が多く、
アマ無以外に向き合ってこなかったツケが今頃来ている、と感じる事があります。
#AとかKとかV(Y)とかIとかの国内主要4メーカーをみても、ハンディ機のメモリは増えても
#文字入力が区点コードだったりとか、どこで止まってるんだと突っ込みたくなる時も。
Re:人材不在? (スコア:2, 参考になる)
一時期、某社ではモバイル系のCPUとOSを使ってGUIを構成したHF機を開発してたけど諸般の事情で
開発が中止・・・。要するにプラットフォームを作りHF/VHF/UHF或いはミリ波まで無線ブロックをモジュール化して
運用バンドや資格に応じて構成可能な仕様を組む感じだったと・・・。結局は開発コストを回収出来るほどの
商売が成り立たないのと、GUI廻りは開発出来るけど高周波系は、GUIとの連携させるレベルの開発リソースが
確保出来なくて頓挫してた。
もう、JARL/JARD/TSSとかの化石は放って置いて、新たなアマチュア無線の運用スタイルとか法改正の動きを
進めた方が良いんじゃないのかな?
Re: (スコア:0)
ソフトウェア無線とかも、面白そうなのにもう一般ユーザーの手には負えなくなってきてますしね。
法律でどうこうとか、JARLどうこうとかいう次元じゃない気がします。
チューニングカーの世界で、インジェクションや電子制御スロットルに対応できなかったショップが、
頑なにキャブレターに拘ってしまうのとダブります。
Re: (スコア:0)
>ソフトウェア無線とかも、面白そうなのにもう一般ユーザーの手には負えなくなってきてますしね。
MakerFaireで実演展示してる人がちらほらいたけど。
Re: (スコア:0)
ただ、そうしてコンピュータ系と無線系が疎遠になったせいで、コンピュータ系の人間が無線特に法規系に疎くなって、
モバイルの法規関係でバカ言ってる人間が増えてる気がするのが何ともかんとも。
Re: (スコア:0)
アマチュア無線は電波法を自らのことと考える機会ではあったと思うけれど
関わらなければ法規は知らない・遠いものであるのは以前も同じだったと思う
携帯電話の普及した現在では、趣味人でなく一般人のリテラシーとして使い方だけでなくて、
無線の法規関係も一通り教えた方がいいかもしれませんね
Re: (スコア:0)
つーか、それをそのまま報道するIT系ニュースの記者のほうがな。