パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

オンラインゲームの「エミュ鯖」を運営した男とユーザー、不起訴となる」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2013年12月30日 20時53分 (#2520497)

    最初に誰が作ったかは分からないが、英語圏にコミュニティがあって、
    ソースコードが公開されている。コミュニティでバグフィックスやクライアントのバージョンアップへの対応が行われている。
    しかも、人気MMOは複数のコミュニティがあってそれぞれ別に開発を行っている。
    ソースコードがフルスクラッチで書かれたのかそうでないのかは不明だが、
    恐らくフルスクラッチで書かれたのだと思われる。
    複数のコミュニティ(ソースコード)が同じコミュニティ(ソースコード)から派生したケースもあるが、
    元を辿ればエミュ開発の世界でフルスクラッチで書かれているケースがほとんどだろう。
    本家から盗んだとかではない。(一応そういうケースも過去に存在したはず)
    例えばパケットの解析について情報交換をしながら、割りと苦労しながら開発しているようだ。
    (コミュニティではたまに主要開発者の間で喧嘩もあり、コミュニティの分裂と共にソースコードも派生する。)
    コミュニティには、アメリカ、オーストラリア、日本、中東の国など非常に多くの国から開発者が集まっている。
    私が確認した範囲ではコミュニティのリーダーは大体アメリカ人かオーストラリア人だ。
    彼らは法律について抜け目無く確認し、コミュニティのルールを作成し、相当な労力を注いでいる。
    世界中に数百、あるいはそれ以上のエミュ鯖が立てられていて、バグレポートがすごい勢いで届く。
    海外のエミュ鯖は大体がアイテム課金を採用していて、対人重視かつレベル上げが楽になるよう調整されている。
    そのほか独自要素もあったりして、創作性は存在するし、本家のサーバより好む人も居る。

    ソースコードの量は特別多いわけではない。
    ほとんどはアイテムデータを記録したXMLファイルで、
    スキルの効果を調整したり、当たり判定ロジックの変更やNPC配置の変更、新しいダンジョンの作成(既存のマップデータでNPCの配置を変更したり特別にルール変更を加えたもの)などが容易に出来る。
    ソースコードの品質は普通程度だが、このような多人数のプロジェクトでは
    得てして基幹部分のリファクタリングを誰もやらないので、
    コミュニティによっては開発継続が困難になる例もある。

    特筆すべきは非常に多くの国から多くの開発者が集まり自分に出来る作業を提供していることで、
    成功しているコミュニティのリーダーは有能かつ大きな労力を注いでいる。
    リーダーには、非常に高いソフトウェア開発能力、コミュニティ運営能力が求められる。

    法的には、よく言われるのは、
    クライアントの書き換えをしない限りは問題なく、書き換えをしてもそれはユーザーの責任となるということ。
    それもhostsファイルの書き換えならクライアントは関係ないので、追求できるところがない。
    例えば、何か道具を買って、取り説に書かれた用法を守らなかったからといって法的責任が生じるだろうか?
    サポートがされないだけだ。
    ユーザーが自分が持つクライアントでどこのサーバに接続するかという問題であり、
    そのクライアントに対応するサーバを独自に作ることが著作権侵害といえるだろうか?
    サーバはただリクエストに対し文字列や数値データのレスポンスを返すだけであり、
    それらのデータはエミュ開発者が独自に作ったものだ。
    画像などを送っているわけではない。
    というようなところが法的議論のスタート地点だと思われる。

    • by Anonymous Coward

      大阪府の男性ですか?

    • by Anonymous Coward

      NPCのセリフを独自に作っているなら、法的な問題はないと思われますが…
      ゲームの再現にこだわるあまりNPCのセリフをコピーしたら、著作権法違反にはなると思います

      • by Anonymous Coward

        NPCの台詞をサーバーから配信してるならその通りですが、クライアント側で持っているデータを呼び出すゲームならその心配もないですね。

        • by Anonymous Coward
          クライアントに持たせてるゲームがほとんどだろうね。
          どの言語であってもメッセージID渡せばいいだけなのでサーバーの負担も減るし。

          メッセージIDがスネークケースの英文まんまだったりする場合もある(公式にMOD認めてるゲームで見たことある)がああいうのはどうなるんだろうね。
        • by Anonymous Coward

          #2520465の物ですが、某ストーリーではNPCのスクリプト側にセリフデータが入ってましたね。

    • by Anonymous Coward

      なんか、法的云々を抜くと、プロジェクト的にはなんかこう、「よさそう」に思えるんですが、
      その方向性をもっと別なものに向けていたら...とも思えます。合法的に生かせる道はないものなのかな。
      #そうはいかないのでしょうが

      • by Anonymous Coward

        法律に触れていない以上、合法ですけどね。

        • by Anonymous Coward

          法でOKと明示されてないならあくまで「違法ではない」じゃね?

          • by Anonymous Coward on 2013年12月30日 23時51分 (#2520535)

            デフォルト(日本国憲法)でOKと明示されていますね

            | 第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
            | 公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              公共の福祉に反してる(ずるしてる)は考量しなくていいのか?

              • by Anonymous Coward
                まずは「公共の福祉」を辞書で調べよう。単にずるしてるだけなら公共の福祉に何ら反しないことが分かるはずだ。
                残念ながらそれが気に入らない人とか、公共の福祉にそれを入れようって人がけっこういるらしく、自民党の憲法改正で「公共の福祉」を「公益及び公の秩序」に書き換えようってのはまさにそれを目的としてるわけだ。
              • by Anonymous Coward

                公共の福祉に反する場合を法律でNGと列挙するのです

              • by Anonymous Coward

                ずるしてるっていう意味では、大企業の雇われ社長なんかはある意味
                かなりずるしてると言えるよね。大きな責任を負わされてはいるけれど、
                責任を全うできなきなくても、それが負債にまでなることはまずないし、
                ほぼノーリスクで一般社員の何倍ものリターンを得ている。

              • >一般社員の何倍ものリターンを得ている

                え?うちの会社、社長の収入は(同じ年の)役なしの倍までいきませんけど・・・?

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            「推定無罪の原則」ってのもあるしなあ。
            つまり有罪と断定されない限り、それは無罪なのです。

            • by Anonymous Coward

              「無罪」であって「無実」じゃない。

              • by Anonymous Coward

                無実じゃない(≒事実がある)とに問題を見出すならば、あなたが生きている事が「無実じゃない」ことにも問題があると思いますが。
                無実じゃないことそのものには何の問題も罪も無い。
                そしていちいち取り上げることでもない、合法云々、無罪有罪とは別のお話。

          • by Anonymous Coward

            逆でしょ。法でNGと明示されていないならあくまで合法です。

            • by Anonymous Coward

              「法に合っている」から「合法」。明示されていないならそもそも合う法が存在しない。

              • by Anonymous Coward

                それは単なる言葉遊び。

                そうか、#2520528の時点ですでに言葉遊びだったんだ。

        • by Anonymous Coward

          もしもし〜、不起訴=法律に触れていない=合法ではないですよ〜。

          不起訴:「今日はこれくらいにしといたるわ〜」
          法律に触れていない:まだ法律が整備されていない、もしくは事象がまだ十分検討されておらず、一般的な解釈が確立されていない

          • 「不起訴」には「嫌疑無し」の場合も含みますから、「今日はこれくらいにしといたるわ〜」というのはニュアンスが違いますね。

            --
            HIRATA Yasuyuki
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              起訴されたら99.9%以上有罪なんだから形式的には裁判所が判決出してても有罪かどうか決めてるのは実質的に検察だよね。
              逆転裁判の「有罪率100%の検事」というコピーの部分だけは別にフィクションでもなんでもないという。

              • by Anonymous Coward

                うーん、それは微妙というか、「有罪」にできない可能性があったらできる限り立件しないという姿勢なのではと思う。
                #だから、「不起訴」=「合法」というのはちょっと違和感を感じる
                「有罪」にできない可能性があるけど立件せざるを得なかったら、何が何でもどんな手を使っても「有罪」にするために突き進むんですけどね。

    • by Anonymous Coward

      エミュレートサーバの開発は全て独自開発なら刑事・民事のいかなる知的財産侵害にも問われない可能性はあると思うけど
      ユーザー側はクライアントプログラムの使用契約違反で損害賠償責任を負う気がする

      クライアントプログラムまでクローンを作って、システム以外(キャラクターやマップやイベント)は全てオリジナルなら
      原作開発者側はゲームのメニューや戦闘方式などの創作性で争うしかない

      • by Anonymous Coward

        エミュレートサーバの開発をするときに、開発者は自分で接続されるであろう商用クライアントを接続してテストしないもん?

    • sambaはwindowsのファイル共有プロトコルを
      独自に解析してフルスクラッチで書いた
      エミュレーションサーバプログラムですが
      これをホストしたからと言って訴えられることはないと思います
      (昔特許問題があったのは除いて)

      同じくオンラインゲームのプロトコルを解析して
      サーバプログラムをフルスクラッチで書いて
      ホスティングしたからと言ってこれを罪に問えるなら
      sambaもつぶせるんじゃないかと思います
    • オンラインゲーやらないので良く分からないけど、クライアント開発に掛かった費用の事が議論されてないのはなぜ?
      ここで出たストーリーの場合は、クライアントも独自開発したって事?

      • by Anonymous Coward

        無料ソフトなのに開発費用を利用者に請求するケースってあるのでしょうか。

        一般にオンラインゲーム運営が請求するのはサーバの利用料であって、無料配布しているクライアントの代金ではありません。

        • by Anonymous Coward

          そもそもクライアントを無料で譲渡しているオンラインゲームなんてあるの?
          正規使用を前提に、使用許諾を与えているだけではないの??

    • by Anonymous Coward
      プロトコルに特許や著作権があるとか、あるいは、クライアントの使用許諾の中に、特定のサーバーにしか接続してはならないなどのライセンス契約上の縛りがあるとか、そういう部分から攻められることはあるんじゃないですかね。

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...