パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本ではなぜ「起業」が文化として根付かないのか」記事へのコメント

  • 以下、起業経験のある者のみが書きなさい。

    • by Anonymous Coward on 2014年03月04日 11時27分 (#2555619)

      小生は起業して50年後、大変な経験の上72歳で長年の企業目的を達成し、M&Aでオランダの会社に
      売り飛ばして、優々自適の老後を楽しんでいる。日本では1円の資本金で起業できる
      様にしたり、安い事務所を提供したりと様々な工夫がされているが起業経験者にとっては全て的外れ。
      起業(商売人でなく事業)の違いが全く理解されていない。更に日本での日本人に取っての敵は実は日本人
      で、お互いが相手の成功を好まない。新商品を市場に出すと役所の許可を受けていない理由で販売できなくなる。
      この許可を受ける間に大手がコーピー商品を市場を取ってしまう。何処の役所も中小企業を整理したいと考えている。
      世界一中小企業の多い国は日本でありながら、何の為に中小企業の育成政策を取り続けているのは、役人のお遊びに
      過ぎない。小生は競争(同業)相手の多い中で起業した為人並み以上の苦労(成功する為に)したと思っているが、
      その秘訣は日本で商売をせずに、東南アジアに進出。台湾の90%, タイの80%, ヒリッピンの50%, ソ連時代に30%と身に余る成功してから、無借金で日本の同業者を買収して日本マーケットの参入時は業界2位から始めた。
      ホリエモンさんが逮捕された時は小生には晴天の霹靂で、この国では起業を起こすし、成功しても必ず役人や何も知らない庶民に叩き潰される悪例と見ている。日本の経団連の顔ぶれを見ても、未だに棺桶に片足を突っ込んでいる人達が、
      日本経済界の代表となっている。彼らが何をしているか、一人は良く知っているが、小生が起業したとき一番反対した
      人がその人で、その人は自分の会社の製品を全く知らない。社長がそんな事を知らなくてよいと嘯いており、社長室では
      株の情報に興じ、夜は麻雀とお遊びに熱心で、マスコミとの面談は秘書の作ったメモを読んでいる。
      これは昔の話しでなく現在進行形であり、小生は安倍のミックスは70%成功しないと考えている。消費税3%上乗せ時点で
      財務省に負けたわけで、経済成長に大きくブレーキが懸かっている事は自明の理である。経済学者の講演を聴きにいく起業家が多いが、起業家は人の意見を頼りにするようではお話しにならない。起業家は消費税の増税と不景気を肌で感じる
      感性が無いと、何をやっても成功しない。小説家が企業庁の長官になり、未だに大阪維新の会の指南役になっているなど
      情けない。今の若者は外国で起業をすれば成功の確率は非常に高い。キッシンジャーが言ったように世界に日本人がいないと、我々はもっと楽に商売ができたと嘆いたように、日本人は外国人に対しては異常な程の商売上手な感性を持っていると自信を持つべきです。語学力など問題外で外国で商売していると自然に喋れるようになる。日本人は名の有る人しか信用しない傾向が有る。敢えて名前を出すが、ソニーの盛田氏がその一人で、商売しながら英語覚えた人です。
      無名の老人

      親コメント
      • >更に日本での日本人に取っての敵は実は日本人で、お互いが相手の成功を好まない。

        これも投資がもっと盛んで「他人の成功に乗っかる」という考え方が浸透してれば、自然と他人の成功を喜ぶ人も増えると思う。
        あと無能な経営陣が幅を利かせているのも、経営陣の持ち株比率が高かったり経営に無関心な投資家が多いせいでしょうから、株の機能(経営者の人選権がある)に興味を持つ人がもっと増えれば少しは改善するんではないかと。

        #あくまで理想論ですが

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あなたはまず自分以外は全部バカと考えるのをやめたほうがいいと思うよ

          • 多分私の書き方が下手だからこのようなレスが付くのだろうと思いますが、
            他人が知らない・気付いてないとは思っていますが、バカとは思っちゃいませんよ。
            バカと思っているなら、言って聞かせるなんて無駄な事はしませんしACにします。
            むしろスラドでこのトピックに目を通す方々なら、理解してくれると期待してIDで書いてます。

            親コメント

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...