アカウント名:
パスワード:
と思ってざっくり計算してみたのだけれど、20TB預けるのに200ドル。消失時に20TBのデータを取り出すのに1800ドル。
アリかナシかは各々の判断に委ねます。
Bitcasaのほうが値上げ後でもずっと安いし($99)、値下げ後のGoogleドライブ($199.99)でもいいな。使い勝手も比較対象がGlacierならずっといい。
容量は一応それでいいのかもしれませんが、転送時間の問題が。Flet's光の上り最大速度100Mbpsで換算すると、20TB転送するのに19.4日かかるみたい。最大速度なんてなかなか出ませんから、まぁ…… がまんしますかね。
別に毎回バックアップする必要もないですし、最初の書き込みにのんびり数カ月かけてその後は数日に一回くらい差分バックアップ→年に一回程度リフレッシュと言うのが王道な考え方の気がしますけどね。
まぁ、向こうを仮想の物理ドライブだということにして、その上に書き込みしたら追記されて、特定のコマンド以外ではファイル実体が消されないようなファイルシステムを構築し、更にそのファイルシステムを(SAMBAやNFSのように)こちら側にマウントして、こちら側とミラーリングが出来ると楽だし完璧なんですが…
# nilfs [sourceforge.net]とかそういう使い方出来た気がする。
Bitcasaは標準で仮想ドライブを作る公式クライアントがあるし、ファイルは消しても履歴からいつでも復元できる(値上げ後のアカウントでは履歴に参照期限がついたようだけど)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
Amazon Glacier 使えば? (スコア:0)
と思ってざっくり計算してみたのだけれど、20TB預けるのに200ドル。
消失時に20TBのデータを取り出すのに1800ドル。
アリかナシかは各々の判断に委ねます。
Re: (スコア:0)
Bitcasaのほうが値上げ後でもずっと安いし($99)、値下げ後のGoogleドライブ($199.99)でもいいな。
使い勝手も比較対象がGlacierならずっといい。
Re: (スコア:2)
容量は一応それでいいのかもしれませんが、転送時間の問題が。
Flet's光の上り最大速度100Mbpsで換算すると、20TB転送するのに19.4日かかるみたい。
最大速度なんてなかなか出ませんから、まぁ…… がまんしますかね。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:1)
別に毎回バックアップする必要もないですし、最初の書き込みにのんびり数カ月かけてその後は数日に一回くらい差分バックアップ→年に一回程度リフレッシュ
と言うのが王道な考え方の気がしますけどね。
まぁ、向こうを仮想の物理ドライブだということにして、その上に書き込みしたら追記されて、特定のコマンド以外ではファイル実体が消されないようなファイルシステムを構築し、更にそのファイルシステムを(SAMBAやNFSのように)こちら側にマウントして、こちら側とミラーリングが出来ると楽だし完璧なんですが…
# nilfs [sourceforge.net]とかそういう使い方出来た気がする。
Re:Amazon Glacier 使えば? (スコア:0)
Bitcasaは標準で仮想ドライブを作る公式クライアントがあるし、ファイルは消しても履歴からいつでも復元できる(値上げ後のアカウントでは履歴に参照期限がついたようだけど)。